ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 陶磁美術館 > 薪(まき)を使った登り窯(がま)の焼成を2年ぶりに行います!~やきものづくりの体験イベントを開催します!~

本文

薪(まき)を使った登り窯(がま)の焼成を2年ぶりに行います!~やきものづくりの体験イベントを開催します!~

ページID:0596950 掲載日:2025年7月17日更新 印刷ページ表示

愛知県陶磁美術館の窯焚き広場には、江戸時代に瀬戸で使われていた連房式(れんぼうしき)登窯(のぼりがま)を復元した「復元古窯」があります。
この度、やきものづくりの体験イベントを開催し、制作した作品は、11月1日(土曜日)から3日(月曜日・祝日)まで、薪を使った復元古窯(登り窯)で2年ぶりに焼成を行います。
また、11月1日(土曜日)には、参加者と様々な分野の専門家が交流する「窯に集う 愛陶窯巡り(あいとうかまめぐり) Night」を実施します。

1 復元古窯焼成日程 (当日は自由に見学することができます。)

焼成日程
内容 開催日 時間
窯入れ 10月20日(月曜日)から24日(金曜日) 午前10時から午後4時まで
焼成 11月1日(土曜日)から3日(月曜日・祝日) 午前10時から焚き終わるまで
窯起こし 11月17日(月曜日) 午前10時から午後3時まで

復元古窯
復元古窯(登り窯)
作業風景
窯入れの様子
吹き出す炎
煙出(けむりだし)から吹き出す炎
作品の取り出し
窯から作品を引出している様子

2 開催イベント

(1)「灰と長石のあいまに~灰釉(かいゆう)と透明釉(とうめいゆう)を楽しむ」
作陶、絵付け・施釉を体験できるプログラムです。制作した作品は復元古窯で焼成を行います。当館陶芸指導員がサポートを行いますので、初めての方でも安心して制作することができます。
ア 日程 下記日程表を参照
イ 会場 愛知県陶磁美術館 つくるとこ!陶芸館、本館
ウ 参加対象・定員 どなたでも参加可 定員100名(応募者多数の場合は抽選※)
エ 参加料 一般 2,300円 中学生以下 1,850円
オ 応募方法 要事前予約(愛知県陶磁美術館WEBページからメールにより受付)
https://www.pref.aichi.jp/touji/event/
カ 募集期間 7月18日(金曜日)から8月22日(金曜日)まで
※抽選結果については、8月25日(月曜日)にメールでお知らせいたします。

○日程表(2、3の参加は必須(どちらもいずれか1日)。1の参加は任意です。)
No. 内容 開催日 時間
1 勉強会 9月6日(土曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで
2 作陶 9月26日(金曜日)から28日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで
3 絵付け・施釉 10月17日(金曜日)から19日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで

また、7月29日(火曜日)から12月7日(日曜日)で、当館コレクション展内において特集展示「灰と長石のあいまに」を実施します。

主な展示作品
作品写真 解説
猿投 灰釉碗(かいゆうわん)猿投窯(さなげよう)
平安時代9世紀前半
愛知県陶磁美術館蔵
灰釉

灰釉牡丹文瓶子(かいゆうぼたんもんへいし)瀬戸窯
鎌倉時代14世紀
愛知県陶磁美術館蔵

こま犬 灰釉狛犬(かいゆうこまいぬ)吽(うん)瀬戸窯
室町時代15世紀
愛知県陶磁美術館蔵

(2)各種連携企画(詳細は別紙のとおり)
    近隣の施設と連携し、やきものづくりを体験できるイベントを開催します。
ア 愛知県立芸術大学連携企画
特別講座 土からつくる -知る・見る・作る・そして、使う-
イ 瀬戸陶芸協会連携企画
アーティストin陶芸館 波多野正典(はたのまさのり)「灰釉の鳥」
ウ あいち海上の森センター連携企画
「セトモノタイムトリップ-モリの時間、ツチの時間、ヒトの時間-」
エ 愛知県緑化センター連携企画
「緑づくり研修 盆栽を楽しむ ~盆栽鉢づくり~」
オ 愛知県立瀬戸つばき特別支援学校との連携

​3 「窯に集う 愛陶窯巡り(あいとうかまめぐり) Night」について 

当館に存在する、平安時代から現代までの窯を巡りながら、当館学芸員がその特徴や構造、作られたやきものを解説します。
また、窯焚き広場にて、参加者とお招きした陶芸家や植物の研究家など様々な分野の専門家が、土ややきもの、この地域の歴史や植生などのテーマについて語り合い、交流する場を設けます。
(1)日程 11月1日(土曜日)午後5時から午後7時頃まで
(2)会場 愛知県陶磁美術館 窯の記憶1・2、窯焚き広場
(3)参加対象・定員 どなたでも参加可 事前申込不要
(4)参加料 無料

別紙 各種連携企画について

1 愛知県立芸術大学連携企画
特別講座 土からつくる -知る・見る・作る・そして、使う-

<概要>
やきものの「原料」となる土に触れて、そこから「器」を制作するプログラムです。制作した作品は復元古窯で焼成後、花をいけて楽しみます。
(1)日程 下記日程表を参照
(2)会場 愛知県陶磁美術館 つくるとこ!陶芸館、窯焚き広場、本館、
茶室「陶翠庵」
愛知県立芸術大学
(3)参加対象・定員 どなたでも参加可 定員15名(応募者多数の場合は抽選※)
(4)参加料 一般 2,500円 中学生以下 2,350円※生花代2,000円が別途必要
(5)応募方法 要事前予約(愛知県陶磁美術館WEBページからメールにより受付)
https://www.pref.aichi.jp/touji/event/
(6)募集期間 7月18日(金曜日)から8月5日(火曜日)まで
※抽選結果については、8月7日(木曜日)にメールでお知らせいたします。

○日程表(1~4、6の参加は必須。5の参加は任意です。)

No.

内容 開催日 時間 会場

1

灰釉陶に触れる

8月10日(日曜日) 午後1時30分から午後4時まで 本館、茶室「陶翠庵」
2 瀬戸の土に触れる 8月31日(日曜日) 午後1時30分から午後4時まで 愛知県立芸術大学
3 形をつくる 9月14日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで つくるとこ!陶芸館
4 絵付け・施釉 10月12日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで つくるとこ!陶芸館
5 焼成解説 11月2日(日曜日) 午後4時から午後5時まで 窯焚き広場
6 花をいける 12月7日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで つくるとこ!陶芸館

講座で使用する原料
ねんど
蛙目粘土(がいろめねんど)(原土)
石
鬼板(おにいた)(原石)
いけばな
作品に花をいけた様子

2 瀬戸陶芸協会連携企画
アーティストin陶芸館 波多野正典(はたのまさのり)「灰釉の鳥」

<概要>
瀬戸を代表する陶芸家の一人、波多野正典氏をお招きし、今回のテーマ「灰釉」に合わせ、波多野氏の指導による「灰釉の鳥」の制作体験を行います。制作した作品は復元古窯で焼成を行います。
(1)日程 9月20日(土曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
(2)会場 愛知県陶磁美術館 つくるとこ!陶芸館
(3)講 師 波多野 正典氏(瀬戸陶芸協会会長)
(4)参加対象・定員 どなたでも参加可 定員20名(応募者多数の場合は抽選※)
(5)参加料 一般 1,700円 中学生以下 1,550円
(6)応募方法 要事前予約(愛知県陶磁美術館WEBページからメールにより受付)
https://www.pref.aichi.jp/touji/event/
(7)募集期間 7月20日(日曜日)から8月24日(日曜日)まで
※抽選結果については、8月26日(火曜日)にメールでお知らせいたします。

3 あいち海上の森センター連携企画
「セトモノタイムトリップ-モリの時間、ツチの時間、ヒトの時間-」

​<概要>
海上の森の整備活動を通じて自然と触れ合い、やきものをつくるプログラムです。整備活動で採集した雑木を、制作した作品を復元古窯で焼成するための「薪」に使用します。
(1)日程 下記日程表を参照
(2)会場 愛知県陶磁美術館 つくるとこ!陶芸館、窯焚き広場
         あいち海上の森センター
(3)参加対象・定員 小学生以上 定員30名(応募者多数の場合は抽選※)
(4)参加料 一般 900円 中学生以下 600円
(5)応募方法 要事前予約(愛知県電子申請・届出システムにより受付)
https://www.pref.aichi.jp/press-release/nenzai.html
(6)募集期間 7月17日(木曜日)から8月29日(金曜日)まで
※抽選結果については、9月9日(火曜日)にメールでお知らせいたします。

○日程表(1~3(3はいずれか1日)の参加は必須です。)
No. 内容 開催日 時間 会場
1 瀬戸の森の歴史・薪採集 9月20日(土曜日) 午前10時から午後3時まで あいち海上の森センター
2 土の採取と作陶 9月27日(土曜日) 午前10時から正午まで つくるとこ!陶芸館
窯焚き広場
3 絵付け・施釉 10月17日(金曜日)から19日(日曜日) 午後1時30分から午後3時30分まで つくるとこ!陶芸館

4 愛知県緑化センター連携企画
「緑づくり研修 盆栽を楽しむ ~盆栽鉢づくり~」​

<概要>
盆栽鉢を制作し焼成します。焼きあがった植木鉢は、講師の三浦克友氏の指導の下、秋をテーマに盆栽の植え込みを行います。
(1)日程 下記日程表を参照
(2)会場 愛知県陶磁美術館 つくるとこ!陶芸館
愛知県緑化センター 実習舎
(3)講 師 三浦克友(みうらかつとも)氏(moss green ikkei代表)
(4)参加対象・定員 どなたでも参加可 定員 25名(先着順)
(5)参加料 一般 2,220円 中学生以下 2,160円
(6)応募方法 要事前予約(愛知県緑化センターWEBページ又は電話により受付)
https://www.aichi-park.or.jp/ryokka
TEL:0565-76-2109
(7)募集期間 8月20日(水曜日)午前9時から定員に達するまで
※募集状況は、愛知県緑化センターWEBページ又は電話で御確認ください。

○日程表(1、2の参加は必須です。)
No. 内容 開催日 時間 会場
1 盆栽鉢づくり 9月20日(土曜日) 午後1時から午後3時まで つくるとこ!陶芸館
2 秋を楽しむ盆栽づくり 11月29日(土曜日) 午後1時から午後3時まで 愛知県緑化センター実習舎

5 愛知県立瀬戸つばき特別支援学校との連携

​・職場体験実習の生徒と、薪割り、窯の修繕など、復元古窯焼成へ向けての準備を実習内で行います。
・高等部の卒業制作の一つとして、瀬戸つばき特別支援学校内で採取した土を使用して制作した「茶碗」を復元古窯で焼成します。

このページに関する問合せ先

愛知県陶磁美術館学芸課
企画普及グループ
担当 岩渕、渋谷
電話 0561-84-7474 内線454、381
愛知県県民文化局文化部文化芸術課
振興グループ
担当 藤井、伊藤
内線 2459、5666
ダイヤルイン 052-954-6183