本文
「ロボット・AIシンポジウム2025名古屋」を開催します!~「第14回次世代ものづくり基盤技術産業展-TECH Biz EXPO 2025-」と同時開催~
ロボット・AIは、製造現場だけでなく、福祉、医療、農林水産など幅広い分野で今後の活用が期待されており、現在、産・学・行政が連携して研究開発や実用化に向けた取組を進めています。
この度、愛知県では、名古屋市等と連携し、地域のロボット・AI技術の向上と関連産業の育成を目的に、ロボット・AIに関する講演や実演展示を行う「ロボット・AIシンポジウム2025名古屋」を「第14回次世代ものづくり基盤技術産業展 -TECH Biz EXPO 2025-」と同時開催します。
本シンポジウムはテーマを「ロボット・AIの産業応用・コミュニケーション」と題し、先進的な技術や研究開発状況を紹介するシンポジウムや、企業や団体で開発・実用化が進められているロボット・AI等を紹介する展示会を行い、技術交流やビジネスマッチングにつなげていきます。
ロボット・AI技術や関連産業に関心のある方は、是非御参加ください。
1.テーマ
「ロボット・AIの産業応用・コミュニケーション」
2.日時
2025年5月28日(水曜日)午前10時から午後5時まで
2025年5月29日(木曜日)午前10時から午後4時まで
3.会場
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
(名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 電話:052-735-2111)
4.内容
(1)シンポジウム
日時:2025年5月28日(水曜日)午後1時から午後4時20分まで
会場:名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)第1ファッション展示場
定員:計200名(申込先着順)
次第 | 内容 |
---|---|
開会挨拶 13時~13時10分 |
ロボット・AIシンポジウム2025名古屋実行委員会 特別顧問 |
基調講演 13時10分~14時 |
「生成AIでロボットとヒトが共に暮らし、共に働く世界を創る」 株式会社デンソー 研究開発センター シニアアドバイザー 成迫 剛志(なるさこ つよし) 氏 |
講演1 14時~14時40分 |
「大規模言語モデルによる技術ニーズと市場ニーズの探索」 中央大学 理工学部 ビジネスデータサイエンス学科 教授 難波 英嗣(なんば ひでつぐ) 氏 |
講演2 |
「農業×ロボットがめざす世界観」 |
講演3 |
「World Robot Summit 2025 モノづくりロボットチャレンジ」 埼玉大学 大学院 理工学研究科 准教授 琴坂 信哉(ことさか しんや)氏 |
16時10分~16時20分 |
World Robot Summit 2025 AICHI等のPR 愛知県 |
(2)展示会
日時:2025年5月28日(水曜日)午前10時から午後5時まで
2025年5月29日(木曜日)午前10時から午後4時まで
会場:名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)ロボット・AIシンポジウム2025名古屋エリア
内容:企業・団体で開発されている次世代ロボット・AI等を実演します。
出展者名 | 所在地 | 出展内容 |
---|---|---|
愛知県 |
名古屋市中区 |
愛知県のロボット産業振興の取組の紹介 |
AMATAMA株式会社 | 名古屋市中村区 |
次世代ヒューマノイド・プラットフォーム“nHOS™” ポスターセッション |
株式会社デンソー | 愛知県刈谷市 |
生成AIなど最新IT技術を使ったロボット等の展示 |
名古屋市 | 名古屋市中区 |
名古屋市のロボット・AI等関連事業のご紹介 |
株式会社名友産商 | 愛知県小牧市 |
転造ボールネジ、リードスクリュー、スプラインシャフトなど直交ロボットに対する駆動部品 |
愛三工業株式会社 | 愛知県大府市 |
AI外観検査機搭載の協働ロボットパッケージ |
株式会社岩城工業 | 愛知県弥富市 |
ロボットによる自動バリ取り |
国立大学法人名古屋工業大学/株式会社ソシアノッター | 名古屋市中区 |
LLM(生成AI)で対面の議論を支援します |
株式会社ForNature | 名古屋市中区 |
消化ボール投擲(とうてき)装置ドローン |
中部イノべネット/北陸先端科学技術大学院大学HO研究室 | 名古屋市中区/石川県能美市 | 技術につながるネットワーク/柔らかいロボット |
5.参加費
無料
6.参加方法
「ロボット・AIシンポジウム2025名古屋」は「TECH Biz EXPO 2025」と同時開催します。御入場には「TECH Biz EXPO 2025」の来場事前登録が必要です。
来場事前登録、シンポジウムへの参加については、「TECH Biz EXPO 2025」ホームページ(https://www.techbizexpo.com/)からお申込みください。
当日は入場証と名刺を持参してお越しください。
シンポジウムに参加される方は、TECH Biz EXPO 2025 入場証にて受付いたします。
7.チラシ
ロボット・AIシンポジウム2025名古屋 チラシ [PDFファイル/1.54MB]
8.主催
ロボット・AIシンポジウム2025名古屋実行委員会
(構成団体:愛知県、名古屋市、公益財団法人名古屋産業振興公社、公益財団法人中部科学技術センター)
9.後援
経済産業省中部経済産業局、一般社団法人中部経済連合会、名古屋商工会議所
10.問合せ先
<参加方法に関する問合せ先>
次世代ものづくり基盤産業技術産業事務局 名古屋国際見本市委員会
TEL:052-735-4831 メール:techbiz@nagoya-trade-expo.jp
<「ロボット・AIシンポジウム2025名古屋」に関する問合せ先>
ロボット・AIシンポジウム2025名古屋実行委員会 事務局
公益財団法人中部科学技術センター イノベーション創出支援室 松岡
TEL:052-231-6723 メール:cis@cstc.or.jp
<参考>第14回次世代ものづくり基盤技術産業展‐TECH Biz EXPO 2025-について
・会 期
2025年5月28日(水曜日)午前10時から午後5時まで
2025年5月29日(木曜日)午前10時から午後4時まで
・会 場
名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)
(名古屋市千種区吹上二丁目6番3号 電話:052-735-2111)
・内 容
「未来を創る技術が集うものづくり展示会」をテーマに掲げ、これからのものづくりを切り拓く先端加工技術や進化し続けるものづくりを支える最新要素技術を幅広く展示紹介します。
・入場料
無料(要事前登録)(「TECH Biz EXPO 2025」Webサイトからお申込みください。)
・主 催
名古屋国際見本市委員会、公益財団法人名古屋産業振興公社
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課
ロボット産業グループ
電話:052-954-6352
メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp