ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 愛知のものづくり > 産業・科学技術 > 高校生ロボットシステムインテグレーション競技会 > 【変更】【知事会見】第1回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会の開催について

本文

【変更】【知事会見】第1回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会の開催について

ページID:0429054 掲載日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

第1回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会の開催について


【2025年4月1日変更】 所属替えによる更新
【2022年11月30日変更】 成果イベントのスケジュール変更
【2022年11月10日発表】

 愛知県では、2021年度のロボット国際大会(ロボカップアジアパシフィック2021あいち、ワールドロボットサミット2020)の成果を継承し、ロボットシステムインテグレータ※(通称、「ロボットSIer(エスアイアー)」)の人材創出を目的として、「高校生ロボットSI(エスアイ)リーグ」を今年度から実施しています。

 この度、2022年12月10日(土曜日)及び12月11日(日曜日)に、Aichi Sky Expo(常滑市)において、高校生ロボットSIリーグの集大成として、「第1回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」を開催します。

 競技会では、産業用ロボットを使って、県内外の高校生10チームが、本年4月から約7か月かけて組み上げたロボットシステムを競います。また、サイドイベントとして、プログラミングやドローンを体験できるワークショップや様々なロボット展示を行います。

 子どもから大人まで楽しめる内容となっていますので、たくさんの方のご来場をお待ちしています。

※ ロボットシステムインテグレータ:モノづくり現場のニーズに合わせ、産業用ロボットシステムの設計・構築、設置等を行うエンジニア。

1 日時

 2022年12月10日(土曜日)午前9時30分から午後5時まで

 2022年12月11日(日曜日)午前10時から午後5時まで

2 場所

 Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場) ホールC

(所在地:愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号 電話:0569-38-2361) 

3 内容

(1)成果披露イベント(12月10日のみ)

 県内外の工科高校(工業高校)10チームが3部門に分かれ、競技課題に応じて組み上げたロボットシステムの実演・プレゼンテーションを行います。

 ア 見どころ

・ システムインテグレーションをテーマとした全国初の高校生の競技会です。

・ 高校生たちが、プロであるロボットSIer企業のサポートを受けながら、4月から約7ヶ月間、授業や部活の中で取り組んできたロボットシステムを披露します。

・ モノづくり現場で実際に使われている産業用ロボットを使用して行います。

 イ 競技課題

 
部門 デンソーウェーブ部門 FUJI部門 三菱電機部門
テーマ ボールペンの組み立て お菓子の箱詰め ギア部品の組み立て
課題 株式会社デンソーウェーブのロボットを用いて、ボールペンの上部品にキャップを装着し、組立てる。 株式会社FUJIのロボットを用いて、無作為に置かれたお菓子を画像認識し、トレーの所定位置に配置する。 三菱電機株式会社のロボットを用いて、棒に刻まれている歯の位相に従い、ギアボックスに棒を差し込む。
応用課題 基礎課題をベースとして、顧客からの要望を想定した難易度別の課題
イメージ

デンソー

FUJI 三菱電機
参加校

愛知県立刈谷工科高等学校

愛知県立豊川工科高等学校

愛知県立豊橋工科高等学校

栃木県立足利工業高等学校

愛知県立愛西工科高等学校

愛知県立愛知総合工科高等学校

愛知県立瀬戸工科高等学校

愛知県立一宮起工科高等学校

愛知県立春日井工科高等学校

愛知県立半田工科高等学校

 ウ スケジュール

 
時間 内容 場所
午前10時~午後0時 デモンストレーション(1チーム10分) 競技エリア
午後1時~午後3時 プレゼンテーション(1チーム10分) ステージ
午後3時15分~午後3時45分 審査(審査委員による合議) -
SKE48による参加チームへのインタビュー、学校紹介 ステージ
午後4時10分~午後4時40分 表彰式 ステージ

 エ 表彰

 審査後に表彰式を行い、3部門の中で一番優れたチームに、知事から最優秀賞を授与します。また、各部門の1位チームには優秀賞を、それ以外に特別賞を授与します。

 

(2)サイドイベント(12月10日、11日)

 ア ワークショップ等体験コンテンツ

 初心者でもできるプログラミングのワークショップやドローンの操縦体験、本格的なソフトを使用した3Dアニメーション制作体験等を行います。(先着順)

(コンテンツ例)

   ロボットカー      

 ロボットカーのプログラミング体験         

 イ ステージイベント

 SKE48をゲストにお招きした競技会の見どころ紹介や、大学による多様なロボット紹介を行います。

 
日時 内容
12月10日(土曜日) 午後3時15分~午後3時45分 SKE48ステージイベント
12月11日(日曜日) 午前11時~午前11時30分 SKE48ステージイベント
午後0時30分~午後0時55分 大学によるロボット紹介
午後2時~午後2時30分 SKE48ステージイベント
午後3時~午後3時25分 大学によるロボット紹介

 

相川 暖花   倉島杏実

  相川暖花(あいかわほのか)さん       倉島杏実(くらしまあみ)さん

 ウ 大学連携コンテンツ

 愛知県内の大学が取り組んでいる各種ロボットの展示を行います。

(コンテンツ例)

 弱いロボット          

 弱いロボット(豊橋技術科学大学)  

 エ 企業・団体ブース

 企業・団体による多彩なロボット展示を行います。

 

★詳細はチラシをご確認ください。

第1回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会 チラシ [PDFファイル/6.03MB]

(3)会場レイアウト

会場レイアウト

(4)参加方法

 入場は無料です。なお、事前にWEBサイトから参加登録が必要です(当日登録可)

 〔URL〕https://sileague.aichi.jp/ 

QR

 

(5)その他

 ロボットシステムの実演、ワークショップ等体験コンテンツの内容等競技会の詳細情報については、以下のWEBページで随時情報発信を行っています。

 〔URL〕https://sileague.aichi.jp/

 

※「SKE48とのLOVEあいち・スペシャルコラボ」とは、「LOVEあいちサポーターズ あいち広報大使」を委嘱しているSKE48の皆さんに、グループの活動の中での愛知県のPRに加え、愛知県の行事等に参加していただき、より積極的に愛知県をPRしていただくものです。

このページに関する問合せ先

 愛知県経済産業局産業部産業振興課

 ロボット産業グループ

 電話:052-954-6352

 メール:sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)