本文
|
愛知県では、一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会と共同で、モノづくり現場の自動化を担うロボットシステムインテグレータ※(通称「ロボットSIer(エスアイアー)」)の人材創出を目的に、全国の高校生を対象とする競技会「高校生ロボットシステムインテグレーション競技会」を2022年度から実施しています。 |
※ロボットシステムインテグレータ:モノづくり現場へのロボット導入の際に、システムの設計・構築及び設置等を行う職種のこと。
2025年12月13日(土曜日)午前10時から午後5時まで
2025年12月14日(日曜日)午前10時から午後4時30分まで
Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場) 展示ホールD
(所在地:愛知県常滑市セントレア5丁目10番1号 電話:0569-38-2361)
県内外の高校生20チームが、組み上げたロボットシステムのプレゼンテーションや実演を行い、システムの完成度を競います。
・システムインテグレーションがテーマの高校生による全国唯一の競技会です。
・モノづくり現場で実際に使われている産業用ロボットを使用して行います。
・高校生たちが、アイデアを駆使して、それぞれのロボットの機能をどう生かしているか、発想力と独創力が見どころです。
主催者から貸与されたロボットを使用して、共通の課題を達成するためのロボットシステムを組み上げ、時間内に獲得した得点やシステムの完成度等を競う部門
(課題:空きペットボトル、空き缶の自動分別にチャレンジ!)
|
参加チーム校 |
サポーター企業 |
使用ロボット |
|
神奈川県立神奈川工業高校(神奈川県横浜市) |
新東スマートエンジニアリング株式会社※(神奈川県川崎市) |
デンソーウェーブ |
|
愛知県立愛西工科高校(愛知県愛西市) |
株式会社バイナス(愛知県稲沢市) |
|
|
愛知県立瀬戸工科高校(愛知県瀬戸市) |
IDECファクトリーソリューションズ株式会社(愛知県一宮市) |
|
|
東京都立蔵前工科高校(東京都台東区) |
興和オプトロニクス株式会社※(名古屋市中区) |
ファナック |
|
愛知県立春日井工科高校(愛知県春日井市) |
株式会社豊電子工業(愛知県刈谷市) |
ファナック |
|
京都府立工業高校(京都府福知山市) |
アイズロボ株式会社※(大阪府寝屋川市) |
|
|
愛知県立一宮起工科高校(愛知県一宮市) |
株式会社エヌテック(岐阜県養老郡養老町) |
三菱電機 |
|
名古屋たちばな高校(名古屋市中区) |
スターテクノ株式会社(愛知県岩倉市) |
|
|
大阪府立東淀工業高校(大阪市東淀区) |
千代田興業株式会社※(大阪府大阪市) |
|
|
愛知県立愛知総合工科高校(名古屋市千種区) |
株式会社TECHNOREACH(愛知県長久手市) 株式会社石川工機(名古屋市天白区) |
安川電機 (今回から参加) |
|
愛知県立半田工科高校(愛知県半田市) |
株式会社近藤製作所(愛知県蒲郡市) |
|
|
九州産業大学付属九州産業高校※(福岡県筑紫野市) |
第一施設工業株式会社※(福岡県糟屋郡新宮町) |
自校で保有するロボットを使用して、テーマに沿った自由なロボットシステムを組み上げ、競技会来場者へ実演を行い、投票数を競う部門
(テーマ:社会や暮らしを便利にするロボットシステム)
|
参加チーム校 |
サポーター企業 |
|
岩手県立黒沢尻工業高校※(岩手県北上市) |
スターテクノ株式会社(愛知県岩倉市) |
|
山梨県立甲府工業高校※(山梨県甲府市) |
株式会社バイナス(愛知県稲沢市) |
|
愛知県立鶴城丘高校(愛知県西尾市) |
株式会社メカメイト※(愛知県西尾市) |
|
愛知県立豊川工科高校(愛知県豊川市) |
株式会社戸苅工業(愛知県豊川市) |
|
愛知県立豊橋工科高校(愛知県豊橋市) |
株式会社近藤製作所(愛知県蒲郡市) |
|
神戸市立神戸工科高校※(兵庫県神戸市) |
髙丸工業株式会社(兵庫県西宮市) |
|
兵庫県立西脇工業高校(兵庫県西脇市) |
宮脇機械プラント株式会社※(兵庫県明石市) |
|
熊本県立鹿本商工高校(熊本県山鹿市) |
シナジーシステム株式会社(熊本県菊池市) |
|
日時 |
内容 |
場所 |
|
|
12月13日(土曜日) |
10時00分 ~10時10分 |
開会式 |
ステージ |
|
10時15分 ~15時00分 |
来場者実演 (エキシビション部門) |
エキシビションエリア |
|
|
10時15分 ~ 11時30分 |
プレゼンテーション審査 (競技部門) |
ステージ |
|
|
11時55分 ~13時00分 |
競技実演審査1回目 (競技部門) |
ステージ 競技エリア |
|
|
13時05分 ~14時00分 |
プレゼンテーション審査 (エキシビション部門) |
ステージ |
|
|
14時25分 ~15時30分 |
競技実演審査2回目 (競技部門) |
ステージ 競技エリア |
|
|
16時30分 ~16時50分 |
表彰式 |
ステージ |
|
全参加チームの紹介や、前年度優勝校による選手宣誓を行います。
エキシビション部門に参加する8チームが、来場者に向けてロボットシステムの実演を行います。来場者はお気に入りのロボットシステムに投票し、合計投票数を競います。
全参加チームが、組み上げたロボットシステムの紹介やPRを行います。
競技部門に参加する12チームが、制限時間5分以内で空きペットボトルと空き缶の自動分別を行い、本数や種類などの成果を競います。
各部門の総合得点が最も高かったチームに「最優秀賞」、2位のチームに「優秀賞」を授与します。また、技術力やアイデアが優れたチームには「特別賞」を授与します。
<昨年度の競技会の様子>

競技会に協賛いただいた企業・団体等より、様々なロボットや周辺機器等の体験コーナーや展示ブースを出展いただきます。
|
出展企業・団体 |
|
|
アスカ株式会社 |
株式会社石川工機 |
|
SMC株式会社 |
オークラ輸送機株式会社 |
|
株式会社近藤製作所 |
CKD株式会社 |
|
新東スマートエンジニアリング株式会社 |
スターテクノ株式会社 |
|
株式会社バイナス |
株式会社豊電子工業 |
<昨年度のフロアイベントの様子>

SAKURA GURADUATIONによる競技会の紹介や、先生役の高校生と一緒になってロボットアームを組み立てるイベント等を行います。
|
日時 |
内容 |
|
|
12月14日(日曜日) |
10時45分 ~11時15分 |
SAKURA GRADUATIONと学ぶ「高校生ロボットSIリーグ」 出演者:SAKURA GURADUATION |
|
12時00分 ~12時45分 |
高校生と一緒に挑戦!ロボットアームを作って動かそう! 出演者:ロボメイツ(尼崎市立尼崎双星高等学校・神戸市立科学技術高等学校) |
|
|
13時30分 ~14時15分 |
高校生と一緒に挑戦!ロボットアームを作って動かそう! 出演者:ロボメイツ(尼崎市立尼崎双星高等学校・神戸市立科学技術高等学校) |
|
|
15時00分 ~15時30分 |
SAKURA GRADUATIONと学ぶ「高校生ロボットSIリーグ」 出演者:SAKURA GURADUATION |
|
<SAKURA GURADUATION> ※一般の方の写真撮影は禁止です。

<昨年度のステージイベントの様子>

入場は無料です。
競技会の詳細情報は、特設サイトで随時情報発信を行っていきます。
〔特設サイト〕https://sileague.aichi.jp/
一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会
愛知県
高校生ロボットシステムインテグレーション競技会推進委員会
〔構成員〕
愛知県、一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会、株式会社デンソーウェーブ、ファナック株式会社、三菱電機株式会社、株式会社安川電機、株式会社近藤製作所、スターテクノ株式会社、株式会社バイナス、株式会社豊電子工業、愛知県工業高等学校長会、公益社団法人全国工業高等学校長協会
アスカ株式会社、SMC株式会社、オークラ輸送機株式会社、CKD株式会社
株式会社デンソーウェーブ、ファナック株式会社、三菱電機株式会社、株式会社安川電機、IDECファクトリーソリューションズ株式会社、株式会社石川工機、エヌアイシ・オートテック株式会社、オムロン株式会社、川崎重工業株式会社、株式会社近藤製作所、JAKA Robotics株式会社、新東スマートエンジニアリング株式会社、株式会社スター精機、スターテクノ株式会社、大同大学、タカオカ化成工業株式会社、東レ株式会社、戸田建設株式会社、株式会社バイナス、株式会社豊電子工業
経済産業省、文部科学省、愛知県教育委員会、中日新聞/中日BIZナビ
以下のイベントを、会場間を相互に行き来できる形で同時開催します。
|
|
イベント名称 |
開催日程 |
会場 (Aichi Sky Expo) |
|
1 |
World Robot Summit 2025 AICHI |
12月12日(金曜日)~14日(日曜日) |
展示ホールC |
|
2 |
あいちロボフェス |
展示ホールD |
|
|
3 |
第4回高校生ロボットシステムインテグレーション競技会 |
12月13日(土曜日)・14日(日曜日) |
|
|
4 |
第13回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会 はつめいキッズフェスinあいち |
12月13日(土曜日) |
展示ホールE |
|
5 |
高校生バッテリーグランプリ あいちでんちパーク |
〔会場配置図〕

愛知県経済産業部産業振興課ロボット産業グループ
電 話:052-954-6352(午前8時45分から午後5時30分まで)(土日祝除く)
メール: sangyoshinko@pref.aichi.lg.jp