本文
中小企業向け「産業用ロボット導入支援研修会」(第2回・第3回実務担当者向け研修入門コース、実践コース)の参加者を募集します
近年、ものづくり分野における産業用ロボットは、成長戦略を支える重要なものとして、様々な現場の生産性向上や省力化、品質の安定化などに寄与するものと期待されています。しかし、中小企業においては、現場に適したロボットの種類や導入効果が不明である等の理由から、導入・活用が円滑に進んでいません。
そこで、愛知県では、現場への産業用ロボット導入の促進を図るため、産業用ロボットの基本的な知識の習得や、ロボット導入のプロセスを理解することを目的とした「産業用ロボット導入支援研修会」として、「実務担当者向け入門コース」、「実務担当者向け実践コース」、「経営者向けコース」の3コースを開催します(一部のコースの募集については2023年8月10日記者発表済み)。
この度、「実務担当者向け入門コース」の第2回・第3回及び「実務担当者向け実践コース」の参加者を募集します。
「実務担当者向け実践コース」(全10回)は、ロボット導入に必要な知識を高める講習のほか、グループワークによる模擬検討、提案依頼書の作成演習、ロボット操作実習など実践に即した研修内容となっています。また研修最終日には、ロボットメーカー、ロボットSIer*との相談会及びマッチング会を行います。
入門コース・実践コースいずれも、産業用ロボット導入に向けて分かりやすく効果的な研修内容になっていますので、是非御参加ください。参加費は無料です。
*ロボットSIer:ロボットシステムインテグレータの略。ロボット導入の設計及び、設置等を行う事業者
1 産業用ロボット導入支援研修会の構成
中小企業のロボット導入の検討段階と対象者に応じた3つのコースを実施いたします。
コース名 | 対象者 | 記者発表 |
---|---|---|
実務担当者向け 入門コース |
ロボット導入の検討を始めた、又は検討予定のある 中小企業の生産技術・設備担当者 |
第1回発表済 |
実務担当者向け 実践コース |
ロボット導入について具体的な検討を進めている 中小企業の生産技術・設備担当者 |
今回発表 |
経営者向けコース | ロボット導入の検討を始めた、又は検討予定のある 中小企業の経営者等 |
発表済 |
2 第2回・第3回実務担当者向け研修 入門コース
1 研修目的
産業用ロボットの導入に向けた検討の進め方の理解
2 募集対象者
産業用ロボットの導入について検討を始めた、又は検討の予定のある愛知県内の中小企業の生産技術や設備の担当者等
3 日程
第2回 2023年11月7日(火曜日)
第3回 2024年1月23日(火曜日)
4 会場
ダイドー株式会社 名古屋ロボット館(名古屋市中村区名駅南4‐12‐5)
5 定員
各回20名(申込先着順、1社1名に限ります。)
6 日程・研修内容・講師
時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|
10時00分から12時00分まで | 工程改善の考え方 |
株式会社近藤製作所 |
13時00分から15時00分まで | ロボット導入を成功させるためのポイント | |
15時00分から16時30分まで | ダイドー名古屋ロボット館の見学とロボットSIerとの個別相談会 | ダイドー株式会社 株式会社近藤製作所 |
7 申込方法等
次に記載の入門コース専用のWEBサイトからアクセスし、お申し込みください。
URL:https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/180.php
注:参加決定者には、メールにて開催日1週間前までに参加に関する案内を連絡します。
8 募集期間
第2回 2023年9月19日(火曜日)から10月31日(火曜日) 午後3時まで
第3回 2023年9月19日(火曜日)から2024年1月16日(火曜日)午後3時まで
3 実務担当者向け研修 実践コース
1 研修目的
ロボット導入・活用の検討を円滑に進めることができる知識を高めるとともに、ロボットSIerやロボットメーカーとのマッチングを支援する。
2 募集対象者
産業用ロボットの導入について具体的な検討を進めている、又は検討予定のある愛知県内の中小企業の生産技術・設備担当者
3 定員
20名(申込先着順、1社1名に限ります。)
4 日程・研修内容・講師等
時間はいずれも午後1時から午後5時まで
日程 |
会場 |
内容・講師等 |
---|---|---|
第1回 2023年 11月15日 (水曜日) |
ウインクあいち 18階セミナールーム (名古屋市中村区名駅4-4-38) |
ロボット導入の基礎知識 |
第2回 |
ウインクあいち 18階セミナールーム |
ロボット導入前の地ならしの必要性とその方法 <講師>ものづくりテラス 代表 林 芳樹 氏 |
第3回 |
ウインクあいち 18階セミナールーム |
提案依頼書作成のポイントと実践 |
第4回 12月7日 (木曜日) |
ウインクあいち 18階セミナールーム |
システム設計の考え方(1)(機械設計、電気設計) |
第5回 |
ウインクあいち 18階セミナールーム |
システム設計の考え方(2)(ロボット制御、ティーチング方法、プログラミング法の概観) |
第6回 12月20日 (水曜日) |
IDECファクトリーソリューションズ株式会社 (一宮市東島町2-8) |
協働ロボット利用技術とリスクアセスメント、協働ロボット見学 |
第7回 |
株式会社デンソーウェーブ 阿久比工場 (阿久比町草木芳池1) |
ロボットメーカー見学 |
第8回 2月2日 (金曜日) |
株式会社バイナス (稲沢市平和町下三宅菱池917-2) |
産業用ロボット操作実習 <講師>株式会社バイナス 取締役 永井 伸幸 氏 |
第9回 |
ウインクあいち 18階セミナールーム |
構想設計グループワーク <講師>SIer企業各社 |
第10回 2月21日 (水曜日) |
ウインクあいち 18階セミナールーム |
相談会及びマッチング会 <アドバイザー>SIer企業各社 |
5 申込方法等
次に記載の実践コース専用のWEBサイトからアクセスし、お申込みください。
URL:https://www.robo-navi.com/webroot/siersdayapplication/175.php
注:参加決定者には、メールにて開催日1週間前までに参加に関する案内を連絡します。
6 募集期間
2023年9月19日(火曜日)から11月8日(水曜日) 午後3時まで
4 講座詳細案内WEBページ
講座の詳細は次に記載の案内WEBページをご覧ください。
https://www.jarsia.jp/robot-aichi/index.html
5 問合せ先
<事業に関する問合せ>
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室ロボット産業グループ
(担当:山口、西村)
電話 052-954-6352
メール jisedai@pref.aichi.lg.jp
<申込先・研修会の内容に関する問合せ(県事業委託先)>
一般社団法人日本ロボットシステムインテグレータ協会 事務局
(担当:高本)
電話 03-6453-0131
メール sier@jarsia.jp
URL https://www.farobotsier.com
このページに関する問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業振興課次世代産業室
ロボット産業グループ
担当:山口、西村
電話:052-954-6352
内線:5466
メール:jisedai@pref.aichi.lg.jp