ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 東三河総局 > 学校法人昌和学園(しょうわがくえん) 豊橋調理製菓専門学校の学生の皆さんが考案した農商工連携商品の創作料理を発表します!

本文

学校法人昌和学園(しょうわがくえん) 豊橋調理製菓専門学校の学生の皆さんが考案した農商工連携商品の創作料理を発表します!

ページID:0608403 掲載日:2025年10月28日更新 印刷ページ表示

学校法人昌和学園(しょうわがくえん)豊橋調理製菓専門学校の学生の皆さんが考案した農商工連携商品の創作料理を発表します!

 東三河県庁では、東三河地域の農商工バランスの取れた産業構造を生かし、東三河地域の事業者と連携して地元の農林水産資源を活用した商品開発とPRを支援する事業を実施しています。
 その取組の一つとして、東三河地域の事業者の新たな商品展開を支援するため、豊橋調理製菓専門学校と連携して、同校学生によるレシピ開発を実施しました。
 レシピ開発にあたり、同校が毎年開催している「地産地消コンテスト」へ、本事業から、課題食材として、4品を提供しました。この度、同コンテストにて、学生が課題食材の特色を生かしたレシピを考案し、創作料理、スイーツ作りに取り組んだ品々が披露されますので、お知らせします。

1 日時

 2025年11月5日(水曜日) 午後0時30分から午後3時30分まで
 コンテストの表彰式は午後3時30分から行います。

2 場所

 豊橋調理製菓専門学校(豊橋市八町通1丁目22-2)

3 本事業提供の課題食材・開発品数(社名五十音順)

 

課題食材提供事業者
(事業者所在地)

課題食材
(産地)

開発品数

(予定)

IRAGO(イラゴ)ブルーベリー
(田原市)

ブルーベリー
(田原産)

20品程度

加山(かやま)興業株式会社
(豊川市)

はちみつ
(豊川産)

15品程度

元氣のお裾分けbox。
(豊橋市)

柿の葉茶
(豊橋産)

10品程度

漬物本舗 道長(みちなが)
(豊川市)

たくあん
(田原産)

20品程度

 ※開発品数は変更となる場合があります。また、料理名は当日発表されます。

4 取材申込

 地産地消コンテスト当日は、午前9時開始の調理から表彰式終了まで取材可能です(審査の集計を除く)。取材を希望される場合は、学校へ連絡する必要があるため、「6 問合せ先」の豊橋調理製菓専門学校へ直接お申込みください。

5 その他

 東三河県庁では、レシピサイト「クックパッド」で地域の食材を使った料理を公開しています。後日、今回開発されたレシピを、同サイトの東三河県庁のページで公開します。
 (Webサイト:https://cookpad.com/jp/users/40132423

6 問合せ先

 (事業に関すること)
  愛知県 東三河総局 企画調整部産業労働課
   住所:〒440-8515 豊橋市八町通5丁目4
   電話:0532-35-6116

 (提供食材に関すること)
  株式会社プライズメント
​   住所:〒440-0864 豊橋市向山町字水車18番地6
   電話:0532-65-3015 (受付時間:平日午前9時から午後5時まで)

 (取材申込及び地産地消コンテストに関すること)
  豊橋調理製菓専門学校
   住所:〒440-0806 豊橋市八町通1丁目22-2
   電話:0532-53-2809 (コンテスト担当:山本)

【参考】

地産地消コンテストについて

 豊橋調理製菓専門学校の学生が、今年度の課題食材である「ブルーベリー、はちみつ、柿の葉茶、たくあん、冬瓜、ブロッコリー」の地元食材の特色を学び、各食材の特徴を生かしたレシピの考案、材料購入、カロリー計算を行って作った創作料理・スイーツのコンテスト(2009年から開催。)。

 

このページに関する問合せ先

東三河総局企画調整部産業労働課
担当:鈴木、中西
電話:0532-35-6116
メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp