ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 森林保全課 > 2025年度 あいち森と緑づくり体感ツアーの参加者を募集します!!

本文

2025年度 あいち森と緑づくり体感ツアーの参加者を募集します!!

ページID:0470925 掲載日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示
13 気候変動に具体的な対策を15 陸の豊かさも守ろう

2025年度 あいち森と緑づくり体感ツアーの参加者を募集します!!

愛知県では、2009年度から実施している「あいち森と緑づくり事業」の一環として、森や緑を県民の皆様が直接見て体感することで、森と緑づくりへの理解を一層深めていただくことを目的に、「あいち森と緑づくり体感ツアー」を毎年開催しています。

今年度も以下のとおり体感ツアーを開催しますので、お知らせします。

1 日時

 2025年10月25日(土曜日)午前9時15分から午後4時30分まで【雨天決行】

 ※ JR名古屋駅太閤通口に午前9時集合(午前9時15分出発)

 

2 体感ツアー概要

愛知県森林公園(尾張旭市)とあいち海上の森センター(瀬戸市)を巡る、森と緑の体感プログラムが充実した体験型バスツアーです。​

行き先、体験内容

旅 名

あいち森と緑づくり体感ツアー

行き先

○愛知県森林公園(午前10時10分~)

○あいち海上の森センター(午後1時30分~)

体験内容

○愛知県森林公園

第70回全国植樹祭6周年記念イベント

○あいち海上の森センター

 除伐体験、丸太切り体験、植生の説明

 ※ 体験内容は、天候等により一部変更になる可能性があります。​

 

3 参加費

 無料(但し、昼食は参加者が御持参ください。なお、森林公園ではキッチンカーが出展しています。)

 

4 募集人員

 80名

(申込代表者は成人以上で、事前申込制・抽選により参加者決定します。)

(乳幼児及び未就学児の参加は御遠慮下さい。)

 

5 応募資格

 愛知県在住の方

 

6 申込先

 あいち森と緑づくり体感ツアー事務局

 (三重交通株式会社観光販売システム営業部)

 (電話:052-253-6547)

 (申込対応:平日・土:午前10時から午後6時まで、日・祝:午前10時から午後5時まで)

7 申込締切

 2025年10月8日(水曜日)午後4時まで必着

 抽選により参加者を決定し、その後、申込者全員にメールで結果を御連絡します。

 

8 申込方法

(1) あいち森と緑づくり体感ツアー事務局の申込フォームから申し込む場合は、申込フォームの設問に入力し御応募ください。

     QRコード

         申込フォーム

申込フォームのURLはこちらです→ https://aichi.visit-town.com/visittour/aichi-forestandgreen-tour2/

 

(2) ファックスから申し込む場合は、ちらし裏面の申込用紙に必要事項(○代表者氏名、○性別、○住所、○生年月日、年齢、○メールアドレス、○当日連絡可能な電話番号、○参加者全員の氏名・性別・年齢)を記入し、あいち森と緑づくり体感ツアー事務局(ファックス番号:052-253-6852)宛てに送信して下さい。

※個人情報が含まれています。誤送信に御注意ください。

ちらし(申込用紙)

2025年度体感ツアーちらし [PDFファイル/1.63MB]

9 その他(連絡事項、注意事項、写真撮影について)

(1) 服装は、軽作業が出来る服装、はきなれた靴(運動靴等)で参加してください。

(2) 持ち物は、昼食、飲み物、タオル、雨具、作業用手袋(軍手)など、各自で御用意ください。​

(3) 主催者により、傷害保険に加入します。

(4) 個人情報は、当ツアー開催以外には使用しません。

(5) 当ツアーでは、事業PRのため、愛知県の広報やWebページ・SNS等に掲載することを前提に、当日の写真や動画の撮影を行います。撮影及び掲載に御了承の上、お申込みをいただきますようお願いします。

 

10 参考(2024年度の「あいち森と緑づくり体感ツアー」開催の様子)

 

木工体験 植樹体験

      木工体験              植樹体験

 

 

このページに関する問合せ先

愛知県農林基盤局林務部森林保全課
森と緑づくり推進室 森林里山再生グループ
担当:堀・浅井
電話:052-954-6455(ダイヤルイン)
内線:3770・3771
メール:mori-midori@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)