ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 社会活動推進課多文化共生推進室 > 「多文化共生フォーラムあいち2025」を開催します!

本文

「多文化共生フォーラムあいち2025」を開催します!

ページID:0481077 掲載日:2025年9月24日更新 印刷ページ表示

愛知県では、日本人県民と外国人県民が、国籍や民族などのちがいを超えて相互に理解を深め、共に地域づくりを推進していくため、毎年11月を「あいち多文化共生月間」と定め、広報啓発活動を通じて多文化共生に関する理解や認識を深めることとしています。

この度、その取組の一つとして、17回目となる「多文化共生フォーラムあいち2025」を開催します。このフォーラムでは、『外国人と日本人がともに育む未来』をテーマに、タレントのヴィトル氏による講演や、半田市で暮らす外国人県民の方々を交えたトークセッションを行います。

参加費は無料ですので、是非、御参加ください。

1 日時 

2025年11月24日(月・振休)

午後1時30分から午後4時まで(開場:午後1時)

2 場所 

半田市福祉文化会館(瀧上工業雁宿ホール)講堂

(半田市雁宿町1丁目22番地の1)

3 プログラム

13時30分 開会/「愛知県多文化共生推進功労者」表彰式(授与者:愛知県知事 大村秀章)

※受賞者は10月下旬頃に発表予定

13時40分 開会挨拶(愛知県知事 大村秀章、半田市長 久世孝宏)

13時50分 基調講演

テーマ:「見た目ではわからない様々なルーツとポジション」

講 師:ヴィトル氏(タレント)

14時55分 トークセッション

テーマ:「外国人と日本人がともに育む未来」

コーディネーター:フリーアナウンサー 浦野莉恵氏

パネラー:タレント ヴィトル氏、半田市多文化キーパーソン 川野オチラ氏、ブラジルコミュニティインフルエンサー ロドリゲスルカス・ブレンダ夫妻

※来場者の皆様との質疑応答も予定しています。

4 定員 

 200名(申込先着順)

5 参加費 

 無料

6 申込み・問合せ先

 11月17日(月曜日)までに、以下のいずれかの方法により、お申込みください。定員を超え、御参加いただけない場合のみ御連絡します。なお、席に余裕がある場合は当日でも参加いただけます。

(1) 申し込み フォーム

 以下の専用Webページ、または二次元コードからお申込みください。

  https://forms.gle/hYxJoipj8j7nkGSW9​

申込フォーム二次元コード

(2) 郵送・FAX・電子メール

 氏名、団体名(任意)、お住まいの市町村名、連絡先(電話番号またはメールアドレス)を記載の上、以下の宛先へお申込みください。登壇者へ質問等があれば、一緒にお送りください。  

 メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp​

7 登壇者

・講演講師/トークセッション パネラー

​ヴィトル 氏(タレント)

 ブラジル生まれ。6歳で来日し、豊田市で育つ。高校在学中モデルとして芸能界入り、その後TVレポーター、イベントMCとして活動開始。現在、NHK『まるっと!』(水曜日)で多文化共生のコーナー「ハロー!ネイバーズ!」を担当。ラジオDJ、スポーツMC、講演講師など多岐に渡り活動中。

ヴィトル氏 写真

 

・トークセッション コーディネーター

浦野莉恵 氏(フリーアナウンサー) 

 愛知県豊橋市出身。2020年から4年間、NHK名古屋の情報番組「まるっと!」でキャスターを務める。現在はフリーアナウンサーとして、イベントの司会やラジオパーソナリティなどで活躍中。

浦野莉恵氏

 

・トークセッション パネラー

川野オチラ 氏 (半田市多文化キーパーソン)

ロドリゲスルカス・ブレンダ夫妻 (ブラジルコミュニティインフルエンサー)

 

8 ちらし

多文化共生フォーラムあいち2025 [PDFファイル/1.06MB]

多文化共生フォーラムあいち2025【英語版】 [PDFファイル/585KB]

多文化共生フォーラムあいち2025【ポルトガル語版】 [PDFファイル/605KB]

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室

電話番号:052-954-6138

FAX:052-971-8736

電子メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)