本文
令和7年度第1回「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」ワーキンググループ(労働環境、生活環境、日本語学習・日本語教育)の合同会議を開催します
令和7年度第1回「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」ワーキンググループ(労働環境、生活環境、日本語学習・日本語教育)の合同会議を開催します
愛知県では、2019年2月に行政機関や経済団体、労働者団体で構成する「あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会」を設置し、外国人材の適正な受入れや共生の推進に向けた環境整備が適切に行われるよう、情報共有や相互連携を図っています。
この度、同協議会の労働環境ワーキンググループ(以下「WG」という。)、生活環境WG及び日本語学習・日本語教育WGの合同会議を、次のとおり開催しますので、お知らせします。
1 日時
2025年10月29日(水曜日) 午前10時から正午まで
2 開催方法
オンライン(Microsoft Teamsを利用)
3 出席者
各WG構成団体(別紙のとおり)
4 議事(予定)
(1)基調報告(午前10時05分から午前10時35分まで)
【講 師】Ibis株式会社
代表取締役 政田(まさだ) 盛拓(もりひろ) 氏
【テーマ】「現場で活きる日本語とつながりが、外国籍人材との共生社会を創る」
(2)名古屋出入国在留管理局から、「育成就労制度」に係る情報提供(午前10時45分から午前10時55分まで)
(3)各WG構成団体からの取組報告及び意見交換(午前11時05分から正午まで)
5 傍聴について
(1)傍聴定員
10名(事前申込制、希望者多数の場合は抽選。)
(2)傍聴手続
傍聴申込書に必要事項を記入し、2025年10月27日(月曜日)午後3時までに電子メール又はFAXでお申込みください。定員を超えた場合には抽選を行い、御参加いただけない場合は、その旨メールで御連絡します。
申込みに際しては、傍聴要領を十分に御確認ください。また、傍聴要領に記載の事項の他以下をお守りいただきますようお願いいたします。
・Web会議システムのカメラ及びマイクはオフにしてください。
・Web会議システムへの入室に必要な情報を他の者へ提供しないでください。
・他の者が会議の映像又は音声を視認又は視聴できる環境で会議を傍聴しないでください。
あいち外国人材適正受入れ・共生推進協議会の傍聴に関する要領 [PDFファイル/151KB]
・Web会議中は録画を行います。
※オンラインでの傍聴方法等、当日の案内は、傍聴申込書のメールアドレスに御連絡します。
※通信機器は各自で御準備いただき、通信料は自己負担となります。
6 申込み・問合せ先
愛知県 県民文化局 県民生活部 社会活動推進課 多文化共生推進室
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(県庁西庁舎7階)
TEL:052-954-6138 FAX:052-971-8736 電子メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp
このページに関する問合せ先
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
多文化共生推進グループ
電話:052-954-6138
メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp