ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 社会活動推進課多文化共生推進室 > 2025年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」を開催します~本選出場者20名が決まりました!!~

本文

2025年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」を開催します~本選出場者20名が決まりました!!~

ページID:4120823 掲載日:2025年7月14日更新 印刷ページ表示

2025年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」を開催します~本選出場者20名が決まりました!!~

 愛知県では、外国人県民が自分の思いや考えを日本語で伝えようとする意識の高揚を図るとともに、多文化共生に対する県民の理解を促進するため、2015年度から、「多文化共生日本語スピーチコンテスト」を開催しています(2025年度コンテストの出場者募集は、2025年4月4日発表済み。)。

 この度、第一次審査の結果、20名の本選出場者が決定し、以下のとおり本選を開催します。併せて、コンテスト観覧者を募集しますので、日本語で熱い思いをスピーチする出場者の皆さんの応援に、会場へ是非お越しください。

<本選開催概要>

1 日時

2025年8月23日(土曜日)

午後1時から午後4時40分まで (開場:午後0時30分)

2 会場

愛知県図書館 5階 大会議室

(名古屋市中区三の丸一丁目9-3 電話:052-212-2323)

3 発表者

20名(小学生の部7名、中学生・高校生の部6名、一般の部7名)

2025年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」本選出場者名簿(部門別五十音順) [PDFファイル/173KB]

4 スケジュール

 

 
時間 内容
13時00分 開会
13時05分 スピーチコンテスト
15時00分

講演「アナウンサーと日本語を楽しもう!」

講師:東海テレビ放送株式会社 アナウンサー 庄野 俊哉 氏

(この講演は、東海テレビ放送株式会社によるCSR(社会貢献)活動の一環で行われます。)

愛知県の取組紹介(第20回アジア競技大会・第5回アジアパラ競技大会)

16時10分

結果発表

大村秀章愛知県知事による表彰

16時30分 講評
16時40分 閉会

 

5 表彰

(1)最優秀賞:1部門につき1名、計3名             (副賞:図書カード 10,000円分)

(2)優秀賞:1部門につき1名、計3名        (副賞:図書カード  5,000円分)

(3)特別賞:3部門合わせて計4名         (副賞:図書カード  5,000円分)

(4)奨励賞:(1)~(3)以外のコンテスト本選出場者(副賞:図書カード  3,000円分)

6 結果の公表

審査の結果は、コンテスト当日(8月23日(土曜日))午後6時頃に、県多文化共生推進室Webページにて公開します。

URL:https://www.pref.aichi.jp/syakaikatsudo/tabunka/

7 観覧定員

100名

8 観覧申込み・問合せ

 2025年8月20日(水曜日)までに、Eメールで、件名を「スピーチコンテスト」として、申込者の氏名(団体の場合は団体名)・連絡先(メールアドレス)・観覧希望人数を書いて、次のメールアドレスに送信してください。定員を超えた場合のみ、御連絡させていただきます。なお、席に余裕がある場合は、当日でも観覧いただけます。


住所:〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(多文化共生推進室)

電話:052-954-6102

Eメール:​tabunka@pref.aichi.lg.jp

9 講師プロフィール

東海テレビ放送株式会社 アナウンサー 庄野 俊哉 氏

1965年兵庫県西宮市生まれ。1988年東海テレビ放送株式会社入社。入社後は、主にアナウンサーとしてニュース番組などを担当。2011年には、FNN東海テレビ・スーパーニュースキャスターの担当となった。2015年には、中日新聞「くらしの作文」の新聞音読をスタートし、2024年には、作文音読3000回を達成。2024年7月より社長室CSR(社会貢献)推進部 兼務。

10 チラシ

2025年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」観覧者ちらし [PDFファイル/1.13MB]

<参考>2025年度「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」について

1 応募資格

 愛知県内に在学、在勤又は在住する方、かつ母語(※)が日本語以外の方で、2019年4月1日以前に生まれた方。

(※母語…個人が最初に接触、あるいは習得する言語)

2 応募期間

 2025年4月4日(金曜日)から2025年6月11日(水曜日)(必着)まで

3 応募者数

 ​​314名(小学生の部44名、中学生・高校生の部37名、一般の部233名)

4 審査方法

(1)第一次審査(2025年7月3日(木曜日))

  審査員がスピーチ原稿により本選出場者を選考

(2)最終審査(本選)

  審査員が出場者のスピーチを聞いて審査し、最優秀賞等を選考

(3)審査内容

 

 

第一次・本選共通

本選のみ

日本語能力

言葉遣い

流暢性

論旨・論調

構成・展開、オリジナル性・具体性、効果

表現力

 

このページに関する問合せ先

愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課
多文化共生推進室日本語教育推進グループ
電話:052-954-6102
内線:2598,2487
メール:tabunka@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)