本文
☆愛・地球博20祭☆ 遊びと学びの体験フィールドを開催します!
愛知県では、2005年に開催された愛知万博から2025年で20年となることから、2025年3月25日(火曜日)から9月25日(木曜日)までの185日間、愛・地球博記念公園(長久手市)において、愛知万博20周年記念事業「愛・地球博20祭」を実施しています。
この「愛・地球博20祭」のイベントの一環として、ゴールデンウィーク期間中に、ものづくり技術などを楽しみながら学ぶことができる「遊びと学びの体験フィールド」を開催します。
このイベントでは、空飛ぶクルマやドローンを始めとする空を飛ぶ技術を学ぶ「そらのフィールド」、小型モビリティの試乗体験や働く車の展示などを行う「だいちのフィールド」、人の生活を支援するロボットの実演などを行う「ひとのフィールド」の3つのテーマを設定し、愛知が誇るものづくりの素晴らしさ、楽しさをPRしてまいります。ゴールデンウィークは、是非、愛・地球博記念公園にお出かけください。
○遊びと学びの体験フィールドWebサイト
https://aichiexpo20th.org/events/entry-326.html
1 開催概要
日 時:2025年4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・振休)まで
午前10時から午後5時まで
※雨天決行・荒天中止
会 場:愛・地球博記念公園(愛知県長久手市茨ケ廻間乙1533-1)
そらのフィールド:体育館
だいちのフィールド:体育館、三日月休憩所周辺、愛・地球博記念館前
ひとのフィールド:体育館、地球市民交流センター
※体育館は5月3日(土曜日・祝)から5月6日(火曜日・振休)まで
入場料:無料(一部ワークショップは有料)
2 イベント内容
(1)そらのフィールド:体育館
・株式会社SkyDriveが2020年8月に日本初の公開有人デモフライトを成功させた有人試験機「SD-03」の展示機の展示・搭乗体験
・あいちモビリティイノベーションプロジェクト「空と道がつながる愛知モデル2030」による次世代空モビリティの機体展示、ドローンの操縦体験、デモフイト及び取組紹介
・ブルーインパルスのフライトシミュレーター体験や紙飛行機教室 など
(2)だいちのフィールド:体育館、三日月休憩所周辺、愛・地球博記念館前
・トヨタ自動車株式会社による燃料電池自動車の実験教室や白バイ、パトカー、消防車など働く車の展示
・小型モビリティの試乗体験 など
(3)ひとのフィールド:体育館、地球市民交流センター
・愛知工業大学客員講師の西山禎泰氏監修によるロボットの操縦体験や企業の最先端ロボット紹介
・YouTube動画制作や照明演出、効果音制作などの職業を体験できる「学びの教室」
・県警による鑑識活動体験やサイバー犯罪対策体験、警察犬の訓練展示 など
3 企業等による展示・ワークショップ
以下のとおり、企業や団体等による展示やワークショップを実施します。
出展日 | 企業・団体名 | 内容 | 場所 |
---|---|---|---|
4/26(土曜日)~5/6(火曜日・振休) ※土日祝のみ |
日本アマチュア無線連盟 | モリゾーとキッコロの電子工作、無線体験ワークショップ | 地球市民交流センター屋内広場 |
4/26(土曜日)~4/27(日曜日) |
カシオ計算機株式会社 |
・こころであういきものMoflin体験会 ・フード型スピーカー体験会(音のお化け屋敷) |
地球市民交流センター多目的スタジオ |
4/29(火曜日・祝) | 日本特殊陶業株式会社 |
・七宝焼き作成体験 ・七宝焼きにまつわる科学の授業 |
地球市民交流センター多目的スタジオ |
5/3(土曜日・祝)~5/4(日曜日・祝) |
トヨタ自動車株式会社 |
水素で動かせ!ミライのクルマ実験教室 | 地球市民交流センター多目的スタジオ |
5/5(月曜日・祝)~5/6(火曜日・振休) | 愛知県警察 |
・鑑識活動体験 ・サイバー犯罪対策イベント ・警察犬による訓練展示 |
地球市民交流センター多目的スタジオ ※警察犬展示は同センター屋内広場 |
5/3(土曜日・祝)~5/6(火曜日・振休) | 株式会社SkyDrive | 空飛ぶクルマ「SD-03」の展示機の展示・搭乗体験 | 体育館 |
あいちモビリティイノベーションプロジェクト | 次世代空モビリティの機体展示、ドローンの操縦体験、デモフライト及び取組紹介 | ||
あいち航空ミュージアム |
ブルーインパルスシミュレーター体験 | ||
株式会社tmsuk(テムザック) |
スマートモビリティRODEM試乗体験 | ||
愛知工業大学 |
・各種ロボット操縦体験 ・ロボットダンスショー ・COBOTTAプロジェクト 等 |
体育館 地球市民交流センター屋外広場 |
|
株式会社三機 |
・小型パーカッションによるプログラミング体験 ・配膳ロボットBellaBotの会場走行 |
体育館 | |
名古屋国際工科専門職大学 | コミュニケーションロボット Kebbi Air展示 | ||
株式会社村田製作所 |
ムラタセイサククン、ムラタセイコチャン、チアリーディング部のデモンストレーションショー | ||
株式会社キュリオ |
折りたたみ式電動カートSCOO XTの試乗体験 |
地球市民交流センター屋外広場 | |
株式会社池戸熔接製作所 |
搭乗ロボット「シン・イケドム」 |
地球市民交流センター屋外広場 | |
株式会社ブレイズ | 電動小型モビリティの試乗体験 | 愛・地球博記念館前 |
4 工作教室等の開催
体育館において、子供向け工作教室等を開催します。
イベント名 | 開催日 | 内容 |
---|---|---|
ねんドル岡田ひとみさんのねんど教室 |
5/3(土曜日・祝)~5/4(日曜日・祝) |
「ロケットを作ってみよう」親子ねんど教室 ※3歳~中学生まで |
久保田雅人さんのわくわく工作教室 |
5/3(土曜日・祝)~5/6(火曜日・振休) |
「紙コップロボット」や「なんでも自動車」の親子工作教室 ※3歳~5歳まで |
あいち航空ミュージアム紙ヒコーキ教室 |
空飛ぶ仕組みを楽しく学びながら、よく飛ぶ紙飛行機の作り方を学ぶ教室 ※未就学児~中学生まで |
|
ロボット博士・西山先生のロボットクイズ | 5/5(月曜日・祝)~5/6(火曜日・振休) | 愛知工業大学・西山禎泰客員講師によるロボットの歴史等に関するクイズ&トークショー |
5 参加方法
一部ワークショップは公式Webサイトからの予約が必要となります。
(https://aichiexpo20th.org/events/entry-326.html)
6 取材
取材申込を希望される場合、別紙「取材・撮影申込書」に必要事項を記入し、4月18日(金曜日)午後5時までに、以下「申込先」に電子メールで御提出ください。
【申込先】
愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局
<メール>banpaku20th@pref.aichi.lg.jp
遊びと学びの体験フィールド・キービジュアル
参考 同時開催イベント等
<同時開催企画>
〇 モリコロパークdeこどもTシャツ作品展(2024年11月18日(月曜日)記者発表済み。)
「未来の子どもに向けたメッセージ ~絵や文字など表現は自由~」、「あなたが考える万博のキャラクターとその名前」の2つをテーマに、参加者の皆様が自由にデザインし、制作したTシャツを展示室いっぱいに展示します。また、会場では期間限定でTシャツにデザインができるワークショップも実施します。
主 催:愛知万博20周年記念事業実行委員会
愛・地球博記念公園「公園マネジメント会議」2025つなぐ未来実行委員会
開催日時:「Tシャツの展示」
2025年4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・振休)まで
午前10時から午後4時まで
「ワークショップ」
2025年4月26日(土曜日)から28日(月曜日)まで
午前10時から午後4時まで
(上記期間に関わらずTシャツが無くなり次第終了となります)
場 所:地球市民交流センター多目的室2から4
○ 愛・地球博同窓会(2024年12月16日(月曜日)記者発表済み。)
愛知万博当時、ボランティア活動等をされていた方による講演や、それらの方々と今後ボランティア活動を始めようと考えている方などが気軽に意見交換できる交流会、愛知万博関連物品等の展示をします。
主 催:愛知万博20周年記念事業実行委員会
愛・地球博記念公園「公園マネジメント会議」2025つなぐ未来実行委員会
開催日時:「講演・発表及び交流会」
2025年4月26日(土曜日)、5月3日(土曜日・祝)から6日(火曜日・振休)まで
※講演・発表:午前11時から正午まで
午後1時から午後2時まで
※交流会:午後2時から午後4時まで
「愛知万博関連物品等の展示」
2025年4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・振休)まで
午前10時から午後4時まで
場所:地球市民交流センター体験学習室1から2
モリコロパークdeこどもTシャツ作品展及び愛・地球博同窓会ちらし [PDFファイル/2.31MB]
<同時開催イベント>
○ 全日本うまいもの祭り2025 in モリコロパーク
全国各地から、その土地の食文化を体感できる「うまいもの」が大集結するフードフェス。「うまいもの」をいっぱい食べて、楽しい1日を過ごせる「食」の大イベントをぜひお楽しみください。
主 催:全日本うまいもの祭り実行委員会
開催日時:2025年4月26日(土曜日)から5月6日(火曜日・振休)まで
午前10時から午後5時まで(入場は午後4時30分まで)
開催場所:大芝生広場
※詳細は、全日本うまいもの祭り実行委員会のWebサイト(https://umatsuri.jp/)を御覧ください。
このページに関する問合せ先
企画課 愛知万博20周年記念事業推進室
催事グループ
〒480-1342 長久手市茨ケ廻間乙1533-1
Tel:0561-61-2260(催事グループ)
メール:banpaku20th@pref.aichi.lg.jp