ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 園芸農産課 > 「守口大根の収穫体験と浅漬け作り体験」の参加者を募集します

本文

「守口大根の収穫体験と浅漬け作り体験」の参加者を募集します

ページID:0615314 掲載日:2025年11月20日更新 印刷ページ表示

守口大根です「いいともあいち運動」のシンボルマーク「あいまる」

 愛知県では、県産農産物の生産振興・消費拡大のため、地産地消や郷土料理について理解を深めてもらう取組を進めています。また、愛知県は古くから漬物の生産が盛んで、漬物出荷額は全国第5位(2020年)となっています。

 そこで県民の方を対象に、愛知県の農産物と漬物への関心を高めていただくため、「あいちの伝統野菜」に選定されている「守口大根」を使用した、収穫体験と浅漬け作り体験を開催します。

 その他、栽培・漬物に関する講話など、守口大根と漬物の魅力が詰まった講習会となっています。是非御参加ください。

1 開催日時

 2026年1月17日(土曜日)午前10時から正午まで(受付開始:午前9時45分) 

2 開催場所

 収穫体験:扶桑町北部グラウンド近くの畑

 漬物作り体験:株式会社扶桑守口(ふそうもりぐち)食品イベントルーム 

(愛知県丹羽郡扶桑町大字山那字屋敷地(おおあざやまなあざやしきじ)757番地)
  

3 講師

 株式会社扶桑守口食品※ 食育担当・副長 一 栁俊樹(いちやなぎとしき) 氏 

 ※株式会社扶桑守口食品は守口漬を主力とする食品メーカーです。

4 スケジュール

  • 受付(午前9時45分~)
  • 体験会(午前10時00分~正午)

 守口大根の収穫体験 

 収穫した守口大根の長さコンクール

 守口漬の魅力とおいしい楽しみ方に関する講座

 漬物作り体験(守口大根の浅漬け)

 質疑応答、アンケート記入、情報発信へのお願い等

5 対象者・定員

 県内在住の方 約25名(参加には事前申込が必要です。)

6 参加費

 無料

7 持ち物

 筆記用具、手袋(軍手等)、農作業ができる服装、長靴(汚れても良い靴)、防寒具、タオル、飲み物

8 参加申込について

1.申込期間 

 2025年11月20日(木曜日)から2025年12月10日(水曜日)まで(必着)

2.申込方法

 以下 URL または二次元コードからお申し込みください。

https://forms.office.com/r/pVg9yekXAV

  申込フォーム二次元コード

  • 上記手段で申込みできない場合は、WEBページから「参加申込書」をダウンロードし、 メール、FAXでお申込みください。 ​

  ※間違い等防止のため、電話での受付はいたしませんので御承知ください。

  • 申込先着順となります。 
  • 参加の可否は、2025年12月12日(金曜日)までに、お申し込みいただいた方全員にメールまたはFAXで御連絡します。

 

 【申込書】参加申込書(守口大根の収穫体験と浅漬け作り体験) [PDFファイル/148KB]

 

9 その他

昨年度の様子(女性4人が白菜の浅漬けを作っています)

  • 守口大根や漬物を広くPRするため、体験の様子をSNS等で発信していただくなど、是非、情報発信に御協力ください。

  • 収穫体験は、畑で行いますので、農作業ができる動きやすい服装でお越しください。 

  • 収穫体験場所から株式会社扶桑守口食品イベントルームまで距離がございますので、 お車で御来場ください。

  ※駐車場の場所は、参加者に別途御連絡します。

 

 

​10 主催

 愛知県

 

このページに関する問合せ先

愛知県農業水産局農政部園芸農産課
特用作物グループ
担当:江尻、藤井
電話:052-954-6416
内線:3681、3680
メール:engei@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)