ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 今日は、とよがわ日和。 > とよがわびより歳時記 2025 仲春

本文

とよがわびより歳時記 2025 仲春

ページID:0576485 掲載日:2025年3月31日更新 印刷ページ表示

2025 仲春

「とよがわびよりX(旧twitter)」では、二十四節気七十二候に合わせて、豊川流域にまつわるあれこれをポスト(ツイート)しています。ここではそれらを季節毎にアーカイブとして紹介しています。

第7候 3月5日~3月9日

啓蟄 初候
蟄虫啓戸
すごもりむしとをひらく
牟呂松原幹線水路
新城市一鍬田の牟呂松原幹線水路の出発地点です。
牟呂松原頭首工で豊川から取水された水は、牟呂松原幹線水路を南下した後、照山分水工にて豊川右岸側の農地を潤す松原用水と左岸側の農地を潤す牟呂用水とに分岐します。
#とよがわびより #松原用水 #牟呂用水

第8候 3月10日~3月14日

啓蟄 次候
桃始笑
ももはじめてさく
広小路通りにあるネコのオブジェ脇の河津桜
広小路通りにあるネコのオブジェ脇の河津桜です。
昨年は2月22日の猫の日時点で八分咲きでしたので、寒い日が続いた今年は2週間以上遅れているようです。
#とよがわびより

第9候 3月15日~3月19日

啓蟄 末候
菜虫化蝶
なむしちょうとなる
河津桜
かつての田口線の線路敷きは、今でも一部が道路として利用されています。
今年も田口線の遺構内金トンネル付近に植えられた河津桜が咲き初めました。
こちらも例年と比べて2週間以上開花が遅く、これからが見頃となっています。
#とよがわびより #田口線 #内金トンネル #河津桜

第10候 3月20日~3月24日

春分 初候
雀始巣
すずめはじめてすくう
長篠堰堤
長篠発電所は明治最後の年である1912年に開設されました。
上流の長篠堰堤で取水を行い、その導水路から溢れた水が美しい滝となります。
#とよがわびより #長篠堰堤

第11候 3月25日~3月29日

春分 次候
桜始開
さくらはじめてひらく
ヤドリギ
豊橋公園の桜の開花はまだですが、陽気に誘われて少し歩けば、豊川河畔に降りることができます。
豊川下流のこのあたりでは、あちらこちらでヤドリギを見ることができます。
#とよがわびより #豊橋公園 #ヤドリギ

第12候 3月30日~4月3日

春分 末候
雷乃発声
かみなりすなわちこえをはっす
東八町電停
春は出会いと別れの季節。
担当者人事異動のため七十二候の投稿はこれが最後となります。
これまでご覧いただきありがとうございました。
「とよがわびより」は引き続き豊川流域の魅力を発信していきますので、どうぞよろしくお願いします。
#七十二候 #とよがわびより

独立行政法人水資源機構豊川用水総合事業部https://www.water.go.jp/chubu/toyokawa/

豊川総合用水土地改良区http://www.toyosou.jp/index.html

牟呂用水土地改良区

https://muroyousui.or.jp/

松原用水土地改良区

https://matsubara-yousui.jp/