本文
リカレントフォーラムの開催
各年度のリカレントフォーラムの内容
愛知県教育委員会は、リカレント教育について県民の皆様に理解を深めていただくことを目的にリカレントフォーラムを開催しています。
※動画やまとめの内容については、開催当時のものです。制度や施策等の改正・変更等されている場合もありますので、御了承ください。
2024年度リカレントフォーラム
2024年12月14日(土曜日)開催
○経験者から学ぶ(YouTube動画 1:約20分、2:約30分、3:約25分)
1 プロ野球選手から大学教員に!スポーツを通じた学び直し体験談
辻 孟彦 氏(元中日ドラゴンズ投手、日本体育大学体育学部体育学科助教・同大学硬式野球部コーチ)
・高校・大学・プロでの学び
・戦力外の経験
・大学院での学び
2 好きな中国雑技団の子を追っかけたら中国、台湾で有名な芸人になったお話
ねんど 大介 氏(インバウンドプロデューサー兼タレント)
・中国語を独学で勉強
・中国と日本での芸能活動
・再度中国での芸能活動
・台湾での芸能活動
・現在の活動
3 能力・関心のポートフォリオ~学び続ける力~
中谷 純之 氏(愛知県 総務局デジタル戦略監(産業振興課・観光振興課兼務))
・社会人の学び直しについて
・職業・転職といえば…
・ある公務員の生涯学習
・T字型人間からΠ字型人間に
・能力・関心のポートフォリオ~学び続ける力~
○パネルディスカッション(YouTube動画 約85分)
川山 竜二 氏(学校法人先端教育機構 学監、社会構想大学院大学実務教育研究科長)
辻 孟彦 氏(元中日ドラゴンズ投手、日本体育大学体育学部体育学科助教・同大学硬式野球部コーチ)
ねんど 大介 氏(インバウンドプロデューサー兼タレント)
中谷 純之 氏(愛知県 総務局デジタル戦略監(産業振興課・観光振興課兼務))
・学び直しを通じて、自分自身が変わったと実感する点は何か?
・リカレントやリスキリングの必要性を感じていない人に対して、どうすれば学び始める後押しができるか?
・リカレント教育を進めることで、それまで専門的な仕事をしていた人のセカンドキャリアにどのような可能性が広がると思うか? ほか
オンライン・会場からの質問に、スポーツ・芸能・行政の経験者の立場から答えていただきました。
2023年度リカレントフォーラム
2024年1月20日(土曜日)開催
○事例発表(YouTube動画 1:約40分、2:約35分)
1 愛知県立大学の地域貢献‐生涯教育/リカレント教育への展開
奥田 隆史 氏(愛知県立地域連携センター長)
・愛知県立大学&同大学院の紹介
・愛知県立大学の提供する生涯/リカレント教育
2 企業人事が進めるリスキリングの最新事例
山田 倫大 氏(日本ガイシ株式会社人材統括部D&I推進部キャリア開発グループマネージャー)
・リスキリングを必要とする背景
・社員の自律的なリスキリングを阻む要因
・日本ガイシ(株)の取り組み(事例のご紹介)
○パネルディスカッション(YouTube動画 約90分)
川山 竜二 氏(学校法人先端教育機構 学監)
奥田 隆史 氏(愛知県立地域連携センター長)
山田 倫大 氏(日本ガイシ株式会社人材統括部D&I推進部キャリア開発グループマネージャー)
大脇 匡人 氏(日本労働組合総連合会愛知県連合会 広報・教育局長)
・リカレント教育を受けるとどのようなメリットがあるか?
・どういうインセンティブがあれば、リカレントに積極的になれるか?
・働いている人たちにとって、どういう点が足かせになっているのか? ほか
パネリスト同士の質問や、オンライン・会場からの質問に、大学・企業・労働者の立場から答えていただきました。
2022年度リカレントフォーラム
2023年1月15日(日曜日)開催
・基調講演(YouTube動画約43分)
自分のキャリアを自分のモノとするための「リカレント教育の使い方」
・事例発表(YouTube動画 1:約20分、2:約22分)
1 掛け算思考のリカレント戦略でVRIO人材へ
2 事業を構想する力~「行動すること」が人生を創る~
・パネルディスカッション(YouTube動画約90分)
2021年度リカレントフォーラム
2021年11月24日(水曜日)開催
リカレントフォーラムYouTube動画(24分版)
・事例発表
1 大学院国際文化研究科「コミュニティ通訳学コース」の設置について
2 人材育成とリカレント教育について
・パネルディスカッション
2020年度リカレントフォーラム
2021年1月29日(金曜日)開催
リカレントフォーラムYouTube動画(15分版)
・基調講演
自分らしく最新学歴を更新しよう
・パネルディスカッション