本文
災害対策課の事業内容
災害対策課
事務事業の概要
(1) 災害対策事務について
ア 市町村に対する支援
災害対策基本法第42条第3項に基づく市町村の地域防災計画の修正協議に対し、当該防災計画の見直しに関する助言を行うほか、市町村が行う浸水・津波からの早期避難を実現するための取組や大規模地震に備えるために実施する地震・津波防災対策について、南海トラフ地震等対策事業費補助金により支援を行っております。
避難生活における良好な生活環境の確保に向けた市町村の取組に対する支援を行っております。
イ 大規模地震に係る広域受援体制の整備
南海トラフ地震等発生時における国の応急対策活動要領に基づく広域応援に対応するため、救援部隊の活動拠点の整備など受け入れ体制の整備を実施します。
ウ ライフライン機関との連携
災害時における被害軽減と早期復旧を図るため、電気、ガス、水道、通信、道路鉄道等のライフライン関係機関と「愛知県防災対策に係るライフライン関係機関連絡会」を設置し、情報交換を行うなど、連携の強化に努めております。
エ 帰宅困難者対策の実施
大規模地震発生時には、名古屋市を始めとする都市部において、帰宅困難者の大量発生が予測されることから、徒歩帰宅支援ステーションの設置などに取り組んでおります。
オ 防災関係機関との連携強化
カ 防災情報システムの運用
キ 震度情報ネットワークシステムの運用
ク ヘリコプターテレビ電送システムの運用
災害情報の収集体制を確保するため、防災ヘリコプターが送信する映像情報を県災害対策本部や耐震通信局等でリアルタイムに受像できるヘリコプターテレビ電送システムを運用しております。
(2) 防災訓練の実施について
ア 総合防災訓練の実施
毎年、8月30日から9月5日の防災週間を中心とした期間に防災関係機関、民間事業所、一般県民等の参加を得て、大規模地震を想定した防災訓練を実施しております。
イ 津波・地震防災訓練の実施
ウ 本部運用訓練などの実施
大規模災害を想定した情報収集、対応方針の検討など、職員の災害対応能力の向上を目的としたロールプレイング方式の図上訓練などを実施します。
(3) 災害対策要員の育成について
平成20年4月からスタートした防災体制では、災害対策本部(本庁)の組織を強化するとともに、地方機関の組織を支部体制から方面本部体制に移行し、現場即応体制の強化を図っております。
また、大規模災害時に、市町村に職員を派遣して、情報収集や市町村の応急対策活動を支援するなど、市町村支援体制を強化しております。
この新しい防災体制を実効的に機能させるため、災害対策本部及び方面本部の要員に対する研修・訓練を積み重ねて、職員の意識・資質の向上を図ってまいります。
(4) 災害救助事務等について
ア 災害救助事務
災害の発生に際して応急的に必要な救助を行い、被災者の保護と社会秩序の保全を図ることを目的とした災害救助法に基づき、一定規模以上の災害が発生した場合に収容施設の供与、食品の給与等各種の援助を行います。
また、災害救助費支弁の財源に充てるため、災害救助基金を積み立てております。
イ 被災者生活再建支援事業
被災者生活再建支援法に基づき、自然災害によりその生活基盤に著しい被害を受けた者に対して、都道府県が相互扶助の観点から拠出した基金と国からの補助金により、最高300万円の被災者生活再建支援金を支給します。
(5) 通信事務について
ア 高度情報通信ネットワーク
防災分野のみならず行政各分野の情報化に対応した情報通信基盤である高度情報通信ネットワークについて、平常時・災害発生時を通じて適切に機能するよう24時間体制での管理運用を行っております。
また、データ通信量の増大や新たな衛星通信規格に対応するため、次世代高度情報通信ネットワークの整備を進めております。
イ 県庁各局及び市町村に対する指導
各局及び市町村が設置する無線局の総合調整及び技術指導を行っております。
また、各局及び市町村が高度情報通信ネットワークを活用したシステムを構築する場合の総合調整を行っております。
問合せ
防災安全局 防災部 災害対策課
E-mail: saigaitaisaku@pref.aichi.lg.jp