本文
愛知県災害支援のためのボランティア等情報共有会議の開催について
愛知県災害支援のためのボランティア等情報共有会議の開催について
大規模災害の発生が懸念される中、NPO・ボランティア・企業・団体等の民間支援セクターが果たす役割と期待がますます高まっています。
また、民間支援セクター、行政及び社会福祉協議会(災害ボランティアセンター)のいわゆる「三者連携」の推進・強化が求められています。
愛知県では、災害時に活動する様々な団体が平常時から集い「顔の見える関係」を構築することを目指して、2022年3月16日に、初めて「愛知県災害ボランティア等情報共有会議」を開催しました。
今年度も以下のとおり情報共有会議を開催します。地域の災害対応について情報共有したい方、NPO・ボランティア団体間の連携を深めたい方など、是非ご参加ください。
また、民間支援セクター、行政及び社会福祉協議会(災害ボランティアセンター)のいわゆる「三者連携」の推進・強化が求められています。
愛知県では、災害時に活動する様々な団体が平常時から集い「顔の見える関係」を構築することを目指して、2022年3月16日に、初めて「愛知県災害ボランティア等情報共有会議」を開催しました。
今年度も以下のとおり情報共有会議を開催します。地域の災害対応について情報共有したい方、NPO・ボランティア団体間の連携を深めたい方など、是非ご参加ください。

1 日時・開催方法等
日時:2022年9月22日(木曜日)15時00分~17時00分
方法:Zoomを使ったオンライン(URLは参加の回答をした団体に別途お送りします)
方法:Zoomを使ったオンライン(URLは参加の回答をした団体に別途お送りします)
2 主催
防災のための愛知県ボランティア連絡会
※連絡会については、下記リンクを御参照ください。
※連絡会については、下記リンクを御参照ください。
3 参加対象
NPO・ボランティア団体及び企業・団体等
4 内容
テーマ 災害時の連携に関する理解促進
次第
(1)参加団体活動紹介(3団体)
1団体5分程度、活動紹介する時間を設けます。活動紹介を希望される団体は、参加申込書の該当欄にその旨を記載してください。
(2)ゲスト講演
題名『災害時の情報共有会議について~実際の現場での取り組み・意義・成果・課題など』
講演者 NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長・明城徹也氏
(3)意見交換
ブレイクアウトルームに別れて意見交換をします。
(4)その他の情報共有
次第
(1)参加団体活動紹介(3団体)
1団体5分程度、活動紹介する時間を設けます。活動紹介を希望される団体は、参加申込書の該当欄にその旨を記載してください。
(2)ゲスト講演
題名『災害時の情報共有会議について~実際の現場での取り組み・意義・成果・課題など』
講演者 NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事務局長・明城徹也氏
(3)意見交換
ブレイクアウトルームに別れて意見交換をします。
(4)その他の情報共有
5 参加申込
2022年9月12日(月曜日)までに別紙の参加申込書を7の連絡先まで電子メールにより御提出ください。
6 注意事項
参加は無料ですが、参加に際しての通信料は自己負担願います。
7 申込先・問い合わせ先
愛知県防災安全局防災部防災危機管理課啓発グループ 渡辺・佐々木
TEL:052-954-6190
E-mail : bosai@pref.aichi.lg.jp
TEL:052-954-6190
E-mail : bosai@pref.aichi.lg.jp