本文
銃砲刀剣類の登録・所有者変更等の手続について
銃砲刀剣類の登録・所有者変更等の手続について
刀剣及び銃砲について審査会を開き、文化財あるいは美術品として価値のあるものを個別に登録し、所有を可能とするものです。
刀剣類や古式銃砲は、銃砲刀剣類所持等取締法第14条の登録を受けることにより所持が許されます。(銃砲刀剣類所持等取締法 第3条第1項第6号)
1 銃砲刀剣類等の新規登録手続
(1) 最寄りの警察署に、『銃砲刀剣類等発見届』を提出してください。
『発見届出済証』が警察で交付されます。
(2) 愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室(愛知県庁西庁舎8階)又は最寄りの県内各教育事務所で登録申請の手続をしてください(※事前に電話連絡をお願いします)。
申請には以下のものが必要です。
・発見届出済証(警察署発行)
・本人確認のできるもの(運転免許証、健康保険証など)
※代理の方が申請手続を行う場合、上記に加え「委任状」、「申請者本人(発見届出済証の「発見者」)の身分証(写し可)」が必要です。
名 称 | 所在地 | 電話番号 |
---|---|---|
県民文化局文化部文化芸術課 文化財室 管理グループ |
名古屋市中区三の丸3-1-2 | 052-954-6782 |
尾張教育事務所 指導第一課、指導第二課 |
名古屋市中区三の丸2-6-1 | 052-961-1903 |
海部教育事務所 指導課 | 津島市西柳原町1-14 | 0567-24-2111 |
知多教育事務所 指導課 | 半田市出口町1-36 | 0569-21-8111 |
西三河教育事務所 指導課 | 岡崎市明大寺本町1-4 | 0564-27-2739 |
東三河教育事務所 指導課 | 豊橋市八町通5-4 | 0532-54-5111 |
東三河教育事務所 新城設楽支所 指導グループ |
新城市字石名号20-1 | 0536-23-2119 |
東三河教育事務所 新城設楽支所 設楽教育指導室 |
北設楽郡設楽町大字田口字小貝津6-2 | 0536-62-0822 |
(3) 愛知県が開催する『銃砲刀剣類登録審査会』(以下「登録審査会」。)を受審ください。
※銃砲刀剣類の登録には手数料が必要です。登録審査会当日に支払いをしていただきます。
(1件あたり、6,300円「愛知県収入証紙」 ※2025年1月20日~キャッシュレス決済も対応)
※代理の方が受審する場合、申請者本人が自署した委任状が必要です。
銃砲刀剣類登録審査会の日程
委任状様式
キャッシュレス決済の導入について(2025年1月20日~)
愛知県では、県民の皆様の行政手続における利便性を高めるため、2025年1月20日から、新たに県施設の窓口においてキャッシュレス決済を導入します。このことにより、窓口で行政手続に伴う手数料等の納付を行う際に、クレジットカード、電子マネー及びコード決済の利用が可能となります(下表参照)。
決済手段 | 決済サービス |
---|---|
クレジットカード | Visa、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVER |
電子マネー | 楽天Edy、WAON、nanaco、Kitaca、Suica、PASMO、toica、manaca、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん |
コード決済 | PayPay、d払い、au PAY、楽天ペイ、J-Coin Pay、メルペイ、AEON Pay、Alipay、WeChat Pay、ゆうちょPay |
※愛知県収入証紙も従来どおり利用可
2 登録証の再交付手続
登録証を亡失したときや、汚れなどで読めなくなったときは、登録証の再交付が必要です。まずは、愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室まで、御連絡ください。必要な手続などをお知らせします。
なお、再交付に当たっては、改めて登録審査会を受審いただく必要があります(再交付手数料1件あたり、3,500円「愛知県収入証紙」 ※2025年1月20日~キャッシュレス決済も対応)。
※再交付手数料は、登録審査会当日に支払いをしていただきます。
※新規登録手続と同様、2025年1月20日からキャッシュレス決済の利用が可能となります。詳細については、上記「キャッシュレス決済の導入について(2025年1月20日~)」を御確認ください。
3 所有者変更手続 (届出書を記入し郵送、持参する、又は電子申請・届出システムで手続してください。)
銃砲刀剣類を購入等により譲り受けたり、相続により取得した場合、20日以内に当該銃砲刀剣類が登録されている都道府県に所有者の変更を届け出る必要があります。
愛知県登録の銃砲刀剣の場合は、次の所有者変更届の様式により届け出てください。
愛知県以外の都道府県登録の銃砲刀剣の場合は、該当都道府県担当課にお問い合わせください。
所有者変更届出書
※届出の際には登録証のコピーを添付してください。
※「譲り受け」または「相続により取得し」のどちらかに必ず丸を付けて提出してください。
※変更届出を受理した旨の書面を御希望の方は、返信用封筒に切手をはり、宛名を記入し同封してください。変更受理通知を送付します。
※所有者変更届は、電子申請・届出システムでも手続ができます。
電子申請・届出システムの新システムへの移行について(2025年3月3日~)
2025年3月3日より、所有者変更届の手続が新しいシステムに切り替わりました。旧システムによる受付は、2025年3月2日で終了しましたので御注意ください。
電子申請・届出システムへ(2025年3月3日~)
届出先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
電話 052(954)6782 ファックス 052(954)7479
4 住所変更届出手続 (届出書を記入し郵送、又は持参してください。)
引っ越し等により、住所が変更となった場合は、当該銃砲刀剣類が登録されている都道府県に住所の変更を届け出る必要があります。
愛知県登録の銃砲刀剣の場合は、次の住所変更届の様式により届け出てください。
愛知県以外の都道府県登録の銃砲刀剣の場合は、該当都道府県担当課にお問い合わせください。
所有者住所変更届出書
※届出の際には登録証のコピーを添付してください。
※変更届出を受理した旨の書面を御希望の方は、返信用封筒に切手をはり、宛名を記入し同封してください。変更受理通知を送付します。
届出先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
電話 052(954)6782 ファックス 052(954)7479
5 貸付け又は保管委託届出・貸付け又は保管委託終了届出手続 (届出書を記入し郵送、又は持参してください。)
貸付け又は保管委託届出書
- 貸付け又は保管委託届出書 [PDFファイル/78KB]
銃砲・刀剣類の貸付けや保管の委託をした場合に、所有者が愛知県へ届け出る手続。
貸付け又は保管委託終了届出書
- 貸付け又は保管委託終了届出書 [PDFファイル/71KB]
銃砲・刀剣類の貸付けや保管の委託が終了し、当該銃砲又は刀剣類の返還を受けた場合に、所有者が愛知県に届け出る手続。
届出先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
電話 052(954)6782 ファックス 052(954)7479
問合せ
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
管理グループ
電話 052-954-6782(ダイヤルイン)
E-mail: bunkazai@pref.aichi.lg.jp