本文
伝統文化出張講座
「伝統文化出張講座」について
(一宮市立葉栗北小学校と島文楽) |
(豊田市立道慈小学校と小原歌舞伎) |
趣旨
民俗芸能の保存・継承において、県民の理解と認識を広めることが不可欠であるとともに、後継者不足が喫緊の課題です。
後継者育成には、まず子供たちが地域に伝わる民俗芸能の奥深さを理解し、郷土を愛する気持ちを高めることが求められます。
このため、地域の民俗芸能保存団体と交流できる環境を整備し、鑑賞に留まらず、体験・練習及び発表という継続的な伝承活動を支援します。
主催
愛知県
講座内容
1日2時間程度で、連続しない3日間で実施します。
【モデルスケジュール】
(1日目)芸能紹介・鑑賞・体験
(2日目)練習
(3日目)発表
過去実績
令和6年度 | 一宮市立葉栗北小学校 |
島文楽 (島文楽保存会) |
東海市立名和小学校 |
北脇祭囃子 (北脇祭囃子保存会) |
|
半田市立成岩小学校 |
大獅子小獅子の舞 (半田市成岩第四区獅子保存会) |
|
豊田市立道慈小学校 |
小原歌舞伎 (小原歌舞伎保存会) |
|
尾張旭市立東栄小学校 |
ざい踊り (尾張旭市ざい踊り保存会) |
|
令和5年度 | 豊田市立稲武中学校 |
稲武廻り太鼓 (稲武廻り太鼓クラブ) |
半田市立乙川小学校 |
乙川祭礼行事 (乙川祭礼保存会) |
|
大治町立大治南小学校 |
神楽太鼓 (大治太鼓保存会) |
|
岡崎市立山中小学校 |
デンデンガッサリ (デンデンガッサリ保存会) |
|
豊川市立牛久保小学校 |
牛久保の若葉祭 (宗教法人 八幡社) |
|
令和4年度 |
尾張旭市立旭小学校 |
ざい踊り (尾張旭市ざい踊り保存会) |
豊田市立御作小学校 |
棒の手 (御作棒の手保存会) |
|
一宮市立葉栗北小学校 |
島文楽 (島文楽保存会) |
|
東浦町立藤江小学校 |
藤江のだんつく獅子舞 (藤江神社 八ッ頭舞楽保存会) |
|
東海市立船島小学校 |
御殿万歳 (東海市万歳保存会) |
|
令和3年度 |
瀬戸市立幡山西小学校 |
菱野のおでく警固祭り (菱野文化財調査保存会) |
豊田市立中金小学校 |
石野歌舞伎 (石野歌舞伎保存会) |
|
岡崎市立山中小学校 |
デンデンガッサリ (デンデンガッサリ保存会) |
|
半田市立乙川小学校 |
乙川祭礼行事 (乙川祭礼保存会) |
|
豊田市立道慈小学校 |
小原歌舞伎 (小原歌舞伎保存会) |
|
令和2年度 |
豊田市立追分小学校 |
足助の棒の手 (近岡棒の手保存会) |
豊田市立道慈小学校 |
小原歌舞伎 (小原歌舞伎保存会) |
|
半田市立成岩小学校 |
銭太鼓踊り (成岩銭太鼓保存会) |
|
令和元年度 |
岡崎市立六ツ美南部小学校 |
大嘗祭悠紀斎田 (六ツ美悠紀斎田保存会) |
豊田市立四郷小学校 |
棒の手 (四郷地区棒の手保存会) |
|
岡崎市立山中小学校 |
デンデンガッサリ (山中八幡宮デンデンガッサリ保存会) |
|
豊川市立牛久保小学校 |
牛久保の若葉祭 (宗教法人八幡社) |
|
豊橋市立東部中学校 |
和凧作り (豊橋凧保存会) |
参加者の声(アンケート結果より抜粋)
(教員)「自分の地域に興味を持ち、誇りを持つとてもよいきっかけとなった。ありがとうございました。」
(教員)「保存会の方に大変お世話になっているので、県からの援助があるのはありがたい。」
(保存会)「伝統文化を継承することは大切なことから有意義な事業と思われる。」
(児童)「最初は笛をうまく吹けなくて、あきらめそうだったけど、先生たちが教えてくれて、上手になりました。また横笛をやってみたいと思いました。 」
(児童)「面白い貴重な体験をさせていただいて、とてもうれしかったです。これからも子ども会の獅子を頑張りたいです。」
(児童)「保存会の人たちがやさしく、くわしく教えてくれたので楽しかったです。人形を実際に動かさせてもらえたり、人形をさわらせてもらったことがうれしかったです。」
応募方法
年末に、県から各市町村を通じて、照会をかけます。
民俗芸能保存団体及び小・中学校は、期日までに、申込書を提出してください。
問合せ先
愛知県県民文化局文化部文化芸術課文化財室
住所 〒460-8501 愛知県名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(愛知県庁西庁舎8階)
電話 052-954-6783(ダイヤルイン)