本文
旧軍人・軍属・準軍属の方に関する個人情報の提供について
地域福祉課では、終戦当時(死没者は死亡当時)の本籍地が愛知県であり、陸軍軍人であった方の兵籍簿や戦没者資料等を保管しており、ご本人やご遺族の方に対し、それらの提供を行っております。
情報提供の申請をされる前に、資料の有無について確認しますので、必ず電話またはメールにより地域福祉課まで問合せいただきますようお願いいたします。
(問い合わせ先)
愛知県福祉局福祉部地域福祉課 恩給援護グループ
電話 : 052-954-6264(ダイヤルイン)
E-Mail : chiikifukushi@pref.aichi.lg.jp
- お問い合わせの際は、旧軍人の方の氏名(旧姓含む)、生年月日、戦没又は終戦時の本籍地(市区町村名)をお知らせください。
※海軍軍人の方の資料については、厚生労働省において保管されております。軍歴の確認を希望される方は、下記に問合せ願います。
厚生労働省社会・援護局援護・業務課 調査資料室 海軍担当
電話 代表03‐5253‐1111(内線3484・3487)
提供する情報の内容
情報を提供できる方
情報を提供できる方は、次の方々です。
- 旧軍人・軍属・準軍属であるご本人、本人の法定代理人及び本人の任意代理人
- 死没者のご遺族(配偶者、六親等以内の血族、三親等以内の姻族)
情報提供の方法
- 閲覧(地域福祉課室内において)
- 回答文書の交付(郵送による回答)
申請に必要な書類等
1 申請者がご本人の場合
(1)申請者(調査対象者)の本人確認ができる書類(健康保険の被保険者証、資格確認書、運転免許証等の写)
なお、終戦時の氏名を改姓している場合は、改姓したことがわかる書類(戸籍謄本等)
(2)申請者(調査対象者)の住民票(申請日前30日以内に作成されたもの)
※ マイナンバー(12桁の個人番号)の記載されていないもの。
※ 申請者(調査対象者)のみが記載されたもので可能。世帯主、続柄、本籍の記載は不要です。
※ 申請書類を持参される場合は、住民票の提出は不要です。
(3)郵便切手110円(文書による回答をご希望される方のみ)
2 申請者がご遺族である場合
(1)申請者(ご遺族)の本人確認ができる書類(健康保険の被保険者証、資格確認書、運転免許証等の写)
(2)申請者(ご遺族)の住民票(申請日前30日以内に作成されたもの)
※ マイナンバー(12桁の個人番号)の記載されていないもの。
※ 申請者(調査対象者)のみが記載されたもので可能。世帯主、続柄、本籍の記載は不要です。
※ 申請書類を持参される場合は、住民票の提出は不要です。
(3)ご遺族であることを証する書類(続柄が確認できる戸籍謄本等)
(4)調査対象者の死亡年月日が確認できる書類(戸籍謄本等)
(5)郵便切手110円(文書による回答をご希望される方のみ)
※2(3)ご遺族であることを証する書類(続柄が確認できる戸籍謄本等)の原本の返却を希望される場合は、必要な分の切手を同封してください。 (参考)50gまで 140円(戸籍等を三つ折りして良い場合は110円)、100gまで 180円
3 ご本人又はご遺族から委任を受けた方が申請手続きを行う場合
任意代理人
(1)委任者がご本人の場合、1(1)
(2)委任者がご遺族の場合、2(1)、(3)及び(4)
(3)受任者の本人確認ができる書類(健康保険の被保険者証、資格確認書、運転免許証等の写)
(4)受任者の住民票(申請日前30日以内に作成されたもの)
※ マイナンバー(12桁の個人番号)の記載されていないもの。
※ 申請者(調査対象者)のみが記載されたもので可能。世帯主、続柄、本籍の記載は不要です。
※ 申請書類を持参される場合は、住民票の提出は不要です。
(5)委任状(申請日前30日以内に作成されたもの)
(6)郵便切手110円(文書による回答をご希望される方のみ)
法定代理人
(1)被代理人がご本人の場合、1(1)
(2)被代理人がご遺族の場合、2(1)、(3)及び(4)
(3)法定代理人の本人確認ができる書類(健康保険の被保険者証、資格確認書、運転免許証等の写)
(4)法定代理人の住民票(申請日前30日以内に作成されたもの)
※ マイナンバー(12桁の個人番号)の記載されていないもの。
※ 申請者(調査対象者)のみが記載されたもので可能。世帯主、続柄、本籍の記載は不要です。
※ 申請書類を持参される場合は、住民票の提出は不要です。
(5)法定代理人であることが確認できる書類(登記事項証明書等)
(6)郵便切手110円(文書による回答をご希望される方のみ)
[身元確認書類の注意事項]
- 健康保険の被保険者証、資格確認書の写を添付していただく場合は、被保険者記号・番号にマスキング(黒塗り等)をしてください。
- マイナンバーカードの写を添付していただく場合は、表面(顔写真のある面)のみをコピーしてください。
- 本人確認書類として、マイナンバー(12桁の個人番号)の記載がある書類の添付はお控えください。
受付窓口
〒460‐8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 愛知県庁西庁舎3階
愛知県福祉局福祉部地域福祉課 恩給援護グループ
受付時間:午前9時から午後5時まで
※資料の有無の確認のため、申請される場合は、事前に電話又はメールでの問合せをお願いいたします。
手数料
発行手数料は、無料です。
問合せ
愛知県 福祉局 福祉部 地域福祉課
電話 : 052-954-6264(ダイヤルイン)
E-Mail : chiikifukushi@pref.aichi.lg.jp