本文
愛知県認知症介護研修について
1 認知症介護基礎研修
2 認知症介護実践研修
3 認知症対応型サービス事業管理者研修
4 認知症対応型サービス事業開設者研修
5 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
ご不明な点がありましたら、1及び2については高齢福祉課 地域包括ケア・認知症施策推進室 認知症施策推進グループ(052-954-6310)、3から5については高齢福祉課 介護保険指導第二グループ(052-954-6861)までお問合せください。
1 認知症介護基礎研修
認知症介護基礎研修については、令和3年度介護報酬改定において、介護サービス事業者に、介護に直接携わる職員のうち、医療・福祉関係の資格を有さない者について、認知症介護基礎研修を受講させるために必要な措置を講じることが義務付けられました。
また、受講義務化に伴い、国の要綱において、認知症介護基礎研修については、原則eラーニングで実施することとされています。
本県では、愛知県知事が指定した実施法人により、eラーニングにて研修を実施しています。
○対象者
愛知県内(政令市を除く。)の介護保険施設・事業者等が介護保険サービスを提供する事業所において、介護に直接携わる職員のうち医療・福祉関係の資格を有さない者等(既に医療・福祉関係の資格をお持ちの方もご受講いただけます。)
○申込方法
以下のいずれかの実施法人によりご受講ください。
法人名 | 社会福祉法人東北福祉会 認知症介護研究・研修仙台センター |
---|---|
受講料 | 3,000円/人(消費税込) |
申込方法 | 認知症介護基礎研修eラーニングのご案内(認知症介護基礎研修トップページ)の「ご利用方法」などをご一読の上、「登録はここから」からお手続きください。 |
よくある質問 | 上記リンク先の「eラーニングについてのQ&A」及び「お困りの場合はこちら」をご参照ください。 |
問合せ先 |
お問い合わせフォームからお問合せください。 |
参考資料 | 【認知症介護研究・研修仙台センター】認知症介護基礎研修eラーニングの特長 [PDFファイル/1.33MB] |
法人名 | 株式会社クーリエ |
---|---|
受講料 | 0円/人 |
申込方法 | 認知症介護基礎研修(みんなの介護)からお申込みください。 |
よくある質問 | 上記リンク先の「操作マニュアル」及び「よくある質問」をご参照ください。 |
問合せ先 |
上記リンク先の「みんなの介護マーケットeラーニングサポートセンター」からお問合せください。 |
○留意事項
- 受講申込みにあたっては、所属先の「事業所コード」が必要となります。事業所責任者の方が登録を行ってください。
- 事業所コードの発行には、先に県が事業所を登録する必要があります。コードが発行できない事業所については、お手数ですが、認知症施策推進グループ(052-954-6310)までご連絡をお願いします。
2 認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修)
平成24年度から認知症介護実践研修(実践者研修・実践リーダー研修)については、愛知県知事が指定する法人で開催しています。
令和7年度の開催予定については次の表のとおりです。
なお、各法人が行う研修の詳細については、実施法人の研修要領等をご確認ください。
指定法人名 | 研修名 | 開催場所 | 開催日程 | 申込期間 | 問合せ先 |
---|---|---|---|---|---|
社会福祉法人 愛知県社会福祉協議会 |
実践者 | 愛知県社会福祉会館 名古屋市東区白壁一丁目50番地 |
6月18日・19日、7月2日・3日、8月8日 |
4月3日~17日 |
052-212-5509 |
愛知県社会福祉会館 名古屋市東区白壁一丁目50番地 |
7月16日・17日・30日・31日、9月5日 *予備日 9月18日 |
||||
アイプラザ豊橋 豊橋市草間町字東山143⁻6 |
10月1日・2日・16日・17日、11月21日 *予備日 12月10日 |
7月1日~8日 |
|||
ウインクあいち 名古屋市中村区名駅4丁目4-38 |
10月21日・22日、11月5日・6日、12月18日 *予備日 翌1月16日 (愛知県社会福祉会館) |
||||
一般社団法人 愛知県介護福祉士会 |
実践者 | 名古屋市近郊(未定) | 翌1月19日・20日、2月3日・4日・3月13日 *予備日 翌3月23日 |
10月中 | 052-202-8260 |
実践 |
特別養護老人ホームひまわりの街 豊田市本町本竜48 |
5月15日・16日・29日、6月12日・13日、7月24日 *予備日 8月21日 |
3月7日~28日 | ||
名古屋市近郊(未定) |
9月3日・4日・25日、10月8日・9日、11月17日 |
未定 | |||
社会福祉法人 ともいき福祉会 |
実践者 | 養護老人ホーム ぬく森 犬山市羽黒安戸南一丁目55番地 |
11月26日・27日、12月11日・12日、翌1月22日 *予備日 翌2月6日 |
9月22日 ~10月6日 |
0568⁻48⁻2255 |
公益社団法人 日本認知症グループホーム協会 |
実践者 | 北海道立道民活動センターかでる2・7 札幌市中央区北2条西7丁目 |
8月19日・20日・26日・27日、10月9日 |
未定 |
011-211-0727 |
燕三条地場産業振興センター 新潟県三条市須頃1丁目17番地 |
12月~翌1月頃 | 未定 | 03-5366-2157 | ||
実践 リーダー |
北海道立道民活動センターかでる2・7 札幌市中央区北2条西7丁目 |
10月20日・21日・22日・23日・24日、12月5日 |
未定 | 011-211-0727 |
3 認知症対応型サービス事業管理者研修(第1回)
○目的
認知症介護を提供する事業所を管理する立場にある者等に対し、適切なサービスの提供に関する知識等の修得
○対象者
県内(名古屋市を除く。)の指定認知症対応型通所介護事業所、指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所又は指定複合型サービス事業所の管理者又は管理者になることが予定される者であって、認知症介護実践者研修(旧実務者研修基礎課程を含む。)を修了している者
○開催日
令和7年8月28日(木曜日)、29日(金曜日)
○場所
愛知県西三河総合庁舎10階 大会議室(岡崎市明大寺本町1-4)
○定員
100名
○申込方法
現在調整中
○その他
第2回認知症対応型サービス事業管理者研修は、令和7年12月25日(木曜日)、26日(金曜日)に愛知県三の丸庁舎8階 大会議室(名古屋市中区三の丸2-6-1)にて開催予定です。
○問合せ先
高齢福祉課 介護保険指導第二グループ
TEL:052-954-6861 FAX:052-954-6919 E-mail:korei@pref.aichi.lg.jp
4 認知症対応型サービス事業開設者研修
○目的
認知症介護を提供する事業所を代表する立場にある者に対し、認知症介護に関する基本的な知識及び認知症対応型サービス事業の運営に必要な知識の修得
○対象者
県内(名古屋市を除く。)の指定小規模多機能型居宅介護事業者、指定認知症対応型共同生活介護事業者、指定看護小規模多機能型居宅介護事業者、指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業者又は指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業者の代表者又は具体的な予定のある者
○開催日
講義:令和7年11月6日(木曜日)
現場体験:令和7年11月7日(金曜日)から2週間以内の任意の1日
○場所
講義:愛知県自治センター6階 603会議室(名古屋市中区三の丸2-3-2)
現場体験:原則として指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定認知症対応型共同生活介護事業所、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所、指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業所又は指定介護予防認知症対応型共同生活介護事業所
○定員
30名
○申込方法
現在調整中
○問合せ先
高齢福祉課 介護保険指導第二グループ
TEL:052-954-6861 FAX:052-954-6919 E-mail:korei@pref.aichi.lg.jp
5 小規模多機能型サービス等計画作成担当者研修
○目的
高齢者介護実務者に対し、指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所又は指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業所において、利用者及び事業の特性を踏まえた小規模多機能型居宅介護事業計画又は看護小規模多機能型居宅介護計画を作成するために必要な知識及び技術の修得
○対象者
県内(名古屋市を除く。)の指定小規模多機能型居宅介護事業所、指定看護小規模多機能型居宅介護事業所又は指定介護予防小規模多機能型居宅介護事業所の計画作成担当者又は計画作成担当者に従事する予定の者であって、介護支援専門員証を有し、認知症介護実践者研修(旧実務者研修基礎課程を含む。)を修了している者
ただし、サテライト型小規模多機能型居宅介護事業所又はサテライト型看護小規模多機能型居宅介護事業所に関しては、介護支援専門員でなくても認知症介護実践者研修(旧実務者研修基礎課程を含む。)を修了している方であれば受講可能です。(※本体事業所における業務を行うことはできません。)
○開催日
令和8年3月9日(月曜日)、10日(火曜日)
○場所
講義:愛知県自治センター12階 E会議室(名古屋市中区三の丸2-3-2)
○定員
40名
○申込方法
現在調整中
○問合せ先
高齢福祉課 介護保険指導第二グループ
TEL:052-954-6861 FAX:052-954-6919 E-mail:korei@pref.aichi.lg.jp