本文
愛知県認知症希望大使について
認知症になると、何もできなくなると思っていませんか?
日々の生活で困ったり、落ち込んだりすることもありますが、日常生活における工夫や、周囲の方の支えにより、希望を持って暮らすこともできます。
この度、愛知県に2名の「愛知県認知症希望大使」が誕生しました。お二人とも、認知症の方ご本人やそのご家族を含めた多くの方に元気を与えたい、そんな思いを強くお持ちです。
愛知県では、お二人とともに「認知症とともに生きる」を発信し、認知症に対する理解を広めてまいります。
こちらのページでは、大使のプロフィールや活動などを紹介しています。
大使の活動については、下部「主な大使の活動」をご覧ください。活動内容は今後不定期に更新していきます。

以下の項目を押すと、該当箇所にジャンプします。
★愛知県認知症希望大使の紹介動画 ~認知症とともに、いきいきと暮らせる!そんな愛知県を目指して~
大使が認知症について語っています。ぜひ、以下のリンクからご覧ください。
▼動画全体(約13分)はこちら
▼CM(30秒)はこちら
★愛知県認知症希望大使について
認知症の方ご本人がご自身の経験や希望などを伝えていただくこと等により、多くの方々を元気づけ、認知症に対する正しい理解を広めていただきます。
愛知県では、こうした活動を支援することで、認知症の方ご本人やそのご家族等が希望を持って暮らし続けられる「認知症に理解の深いまちづくり」を目指していきます。
〇 委嘱期間
2021年7月27日から2024年3月31日まで
〇 今後の活動内容
1. 県及び市町村が行う認知症の普及啓発活動への協力
2. 県及び市町村が行う研修への協力
3. 県及び市町村が行う本人や家族への支援活動への協力
4. 県及び市町村が行うその他の活動への協力
5. 県や市町村以外からの依頼を受けた活動への協力
★大使のプロフィール
近藤 葉子(こんどう ようこ)さん (61歳(委嘱時))
・名古屋市在住
・50歳頃、水道メーターの検針業務の際、“約束の時間を忘れてしまう”“各家のメーター場所がわからない”などのミスが見られるようになる。
・51歳の時、若年性アルツハイマー型認知症と診断される。
・2020年12月に、愛知県が製作する認知症普及啓発動画に出演。現在は、認知症カフェ(数か所)のボランティア活動、劇団への所属、認知症サポーターを中心とする交流会への参加など、多方面で活躍している。
内田 豊蔵(うちだ とよぞう)さん (78歳(委嘱時))
・名古屋市在住
・九州出身。仕事で名古屋に来てからは、バス運転手などを経て、自動車の窓に貼るフィルムを開発・販売する会社を立ち上げ、40年にわたり経営。
・75歳の時、アルツハイマー型認知症と診断される。
・名古屋市北区の本人ミーティングへの参画、広報なごやにて市長との対談を始め、「当事者に前向きになってほしい」という思いで啓発活動を行っている。
★大使の活動依頼
2023年度は大使の活動支援(大使や関係機関等との企画調整、日程管理、大使の同行支援等)について、活動中の身体的・精神的なサポートが行える専門職団体(愛知県作業療法士会(以下、「作業療法士会」という。)に委託することとしております。大使の活動については、事業の公平性や大使の希望、体調等を考慮して、事前に「愛知県認知症希望大使活動依頼書」を御提出いただき、選定しています。
1 依頼方法
(1) 依頼者が作業療法士会に依頼書を提出する。
ア 提出書類
愛知県認知症希望大使活動依頼書
市町村内の地域包括支援センター、社会福祉協議会、地域支援推進員等において予定
されている活動については、市町村で取りまとめのうえ御回答いただきますようお願いします。
上記以外の学校・企業・病院等の団体においては、直接御提出ください。
※【依頼者名】には、市町村名もしくは学校、企業、病院等の団体名を記載してください。
イ 提出期間
開催時期により、提出期間が異なります。期限後2週間をめどに、選定結果を御連絡します。
【第1回】6月~8月期:4月3日~4月14日(※)
【第2回】9月~12月期:6月1日~7月7日(※)
【第3回】1月~3月期:9月1日~10月6日
※9月以降に開催予定の活動について、会場確保等やむを得ない都合で上記期間よりも早い時期での選定結果の通知を希望される際には、様式の備考欄に理由を記載の上、【第1回】もしくは【第2回】の受付期間中に御提出ください。この日程以降は、上記記載の期間中に依頼書を御提出ください。
ウ 提出先(地域包括ケア・認知症施策推進室宛てではありません)
愛知県作業療法士会
メールアドレス:ot.aichi.chiiki@gmail.com
(件名:【依頼者名】大使活動依頼書(○月開催))
(2) 県、大使、作業療法士会の協議により活動を選定する。
事業内容や事業効果、大使の活動の希望や体調も考慮し、大使が協力する活動を選定します。
(3) 作業療法士会から依頼者へ選定結果の通知を行う。
(4) 作業療法士会と依頼者間で企画調整(日程・内容調整等)を行う。
(5) 活動日当日
作業療法士会が、当日に大使の同行支援等を行います。
(6) 活動後、依頼者が作業療法士会へ報告書を提出する。
ア 提出書類
愛知県認知症希望大使活動報告書
イ 提出期限
開催後、できるだけ速やかに提出してください。
ウ 提出先(地域包括ケア・認知症施策推進室宛てではありません)
上記(1) ウと同様
(件名:【依頼者名】大使活動報告書(○月開催))
2 依頼について
・2023年度の大使の活動は、年間12回程度を想定しています。多くの依頼があることが予想されますので、可能であれば、近隣市町村等と連携した活動も御検討ください。
3 留意事項等
・体調により、急遽大使が出席できなくなる可能性があります。
・活動が選定され、大使を含めて打合せ等を行う際には、リラックスした雰囲気や時間の余裕等に御配慮いただきますようお願いします。
・選定された活動について、大使と活動パートナーへの謝礼及び旅費は県で支払います。
・御提出いただく依頼書をもとに、活動及び活動いただく大使を選定します。
・選外の理由については、お答えすることができませんので御了承ください。
「愛知県認知症希望大使」(認知症本人大使)設置要領 [PDFファイル/348KB]
愛知県認知症希望大使活動依頼書 [Excelファイル/20KB]
愛知県認知症希望大使活動報告書 [Excelファイル/14KB]
★主な大使の活動(←詳細はこちらを押してください)
〇大使の誕生
2021年7月27日(火曜日)愛知県認知症希望大使の委嘱式開催
〇大使の活動記録(新着順)
2023年2月1日(水曜日)認知症カフェでの交流(西尾市)
2023年1月25日(水曜日)令和4年度愛知県認知症ピアサポート活動研修会への出演
2023年1月20日(金曜日)令和4年度元気いきいきフェア(東区)
2022年12月4日(日曜日)認知症を知る講座(東浦町)
2022年11月15日(火曜日)認知症講演会(北名古屋市)
2022年11月10日(木曜日)愛知県立南陽高校における出前講座(港区)
2022年10月12日(水曜日)認知症サポーターステップアップ講座(瑞穂区)
2022年10月12日(水曜日)講演会(愛知県立大学)
2022年10月4日(火曜日)介護予防講演会(日進市)
2022年9月25日(土曜日)認知症講演会(阿久比町)
2022年9月17日(土曜日)「認知症県民フォーラム」への出演
2022年9月6日(火曜日)講演会(尾張旭市)
2022年7月14日(木曜日)特別講義(名鉄看護専門学校)
2022年5月21日(土曜日)福祉講演会(安城市)
2022年1月12日(水曜日)企業の職員向け研修
2021年12月21日(火曜日)認知症講演会(天白区)
2021年12月14日(火曜日)講演会「知ろう、学ぼう認知症」~若年性認知症を学ぶ~(津島市)
2021年12月9日(木曜日)認知症サポーターフォローアップ研修(熱田区)
2021年12月7日(火曜日)認知症サポーターフォローアップ講座(大府市)
2021年11月29日(月曜日)認知症サポーターフォローアップ事業講演会(港区)
2021年11月11日(木曜日)愛知県立吉良高等学校における出前講座
2021年8月28日(土曜日)「認知症県民フォーラム」への出演
〇各地の取組
2022年4月~ ポスター等掲示(名古屋市南区北部いきいき支援センター)
★広報あいち特集面
愛知県が毎月第一日曜日に発行している広報紙「広報あいち」の9月号において、大使にご協力いただき、「認知症に理解の深いまちづくり」の推進の特集記事を掲載しました。
データは下部のPDFファイルからご覧いただけます。