本文
地域の高齢者が集う「通いの場」活動を盛り上げるイベント「通いの場フォーラム」を開催しました
愛知県内には、高齢者の方がどなたでも参加でき、体操や趣味などを通じた介護予防活動や、地域の住民同士が交流を行う「通いの場」が、6,000か所以上運営されています。
「通いの場」に参加することは、介護予防だけでなく、定期的な外出による閉じこもりの防止や、参加をきっかけに地域との交流が生まれ、社会参加の機会が増えていくことで、生きがいや楽しみづくりにもつながるなど様々な効果が期待されています。
そのため、愛知県では、「通いの場」への高齢者の参加と、地域での新たな「通いの場」創設などの促進を目的とした「通いの場フォーラム」を令和7年2月20日(木曜日)にCBCホール(名古屋市中区新栄1-2-8 CBC会館内)で開催しました。
「通いの場フォーラム」では、タレントと有識者をお招きした健康トークショーのほか、県内の魅力溢れる取組を集めた「令和6年度愛知県通いの場コンテスト」の受賞3団体の表彰と実際の取組内容の発表を行いました。
コンテスト受賞団体の取組を紹介した動画を以下のリンクから御覧になれますので、ぜひ御視聴いただき、通いの場参加のきっかけや通いの場活動の参考としていただければ幸いです。
【動画配信】令和6年度通いの場のコンテスト受賞団体の取組
フォーラム開催内容
◆第1部(トークセッション) (60分)
70歳半ばにして現役のラジオパーソナリティである、つボイノリオ氏、小堀勝啓(こぼりかつひろ)氏をMCに、「長寿医療」の専門家である赤津裕康(あかつひろやす)氏をお迎えしたトークセッション。
○高齢者の心と体の自立
○ロコモ、フレイル、サルコペニアとは?
○ロコモ予防のための養生訓!
○みんなで体操!
○社会参加、「通いの場」とは…!
◆第2部(通いの場コンテスト)(65分)
○審査講評
審査委員長 北九州市立大学 特任教員 末永和也(すえながかずや)氏
○表彰式
【最優秀賞】ちょっと いっぷくや(東浦町)
【優秀賞】高木西「くすの樹」サロン(扶桑町)
【優秀賞】カフェ☕東尾(安城市)
○受賞団体からの取組発表
【配布資料】
フォーラム当日の様子
【愛知県通いの場コンテスト審査委員長 北九州市立大学 特任教員 末永 和也氏による講評】
【通いの場コンテスト表彰式】
【通いの場コンテスト受賞団体の取組発表】