本文
下水道整備の効果
阿久比川(半田大橋)
下水道(汚水)の整備により、川や海をきれいにしたり、町を清潔にすることが出来ます。ここでは、下水道が整備されたことによって、川の水質がどのように変化してきたのかを紹介します。


知多半島は愛知県の南西部に位置し、南北約40km、東西10kmと細長い形状をしています。古くから醸造業が栄え、開けた海運により知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、大阪などに運ばれていました。
阿久比川(支川を含め)は、知多半島の半田市、知多市、阿久比町、東浦町を流れる二級河川で、その2市2町の一部地域の家庭で使った汚水が流れ込みます。この地域は、平成3年4月から下水道が段階的に使えるようになっています。
半田大橋は、半田市内に位置する阿久比川に架かる橋で、この地点での水質は、下水道の普及に伴い良くなっています。
阿久比川(支川を含め)は、知多半島の半田市、知多市、阿久比町、東浦町を流れる二級河川で、その2市2町の一部地域の家庭で使った汚水が流れ込みます。この地域は、平成3年4月から下水道が段階的に使えるようになっています。
半田大橋は、半田市内に位置する阿久比川に架かる橋で、この地点での水質は、下水道の普及に伴い良くなっています。
※グラフは、左縦軸の青色が水質(BOD)、右縦軸の赤色が下水道の普及状況
※環境基準点:水質汚濁状況の把握が可能として指定された地点
※環境基準:守るべき水質(1リットルあたりの重量ミリグラム)
※河川流域とは、降った雨がその河川に流れ込む地域
※環境基準点:水質汚濁状況の把握が可能として指定された地点
※環境基準:守るべき水質(1リットルあたりの重量ミリグラム)
※河川流域とは、降った雨がその河川に流れ込む地域


十ヶ川(新橋)
十ヶ川は阿久比川と近接併行して流下し衣浦湾に注ぐ二級河川です。
当地区は、古くから醸造業が栄え、開けた海運により知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、大阪などに運ばれていました。当時の名残として、下流部には昔ながらの蔵が軒を並べています。
十ヶ川は、低平地での内水排水を受け持つ形となっており、家庭で使った汚水が流れ込みます。主な流域である阿久比町では、平成5年4月から下水道が段階的に使えるようになっています。
新橋は、半田市内に位置する十ヶ川下流部に架かる橋で、この地点での水質は、下水道の普及に伴い良くなっています。
当地区は、古くから醸造業が栄え、開けた海運により知多半島の産物である酒や酢、木綿などが江戸、大阪などに運ばれていました。当時の名残として、下流部には昔ながらの蔵が軒を並べています。
十ヶ川は、低平地での内水排水を受け持つ形となっており、家庭で使った汚水が流れ込みます。主な流域である阿久比町では、平成5年4月から下水道が段階的に使えるようになっています。
新橋は、半田市内に位置する十ヶ川下流部に架かる橋で、この地点での水質は、下水道の普及に伴い良くなっています。

※グラフは、左縦軸の青色が水質(BOD)、右縦軸の赤色が下水道の普及状況
※環境基準点:水質汚濁状況の把握が可能として指定された地点
※環境基準:守るべき水質(1リットルあたりの重量ミリグラム)
※河川流域とは、降った雨がその河川に流れ込む地域
※環境基準点:水質汚濁状況の把握が可能として指定された地点
※環境基準:守るべき水質(1リットルあたりの重量ミリグラム)
※河川流域とは、降った雨がその河川に流れ込む地域


