本文
ノラ猫がいて困る
ノラ猫がふえて困る
猫は繁殖能力が高い動物です。ノラ猫が増えるのは、繁殖制限されていない猫が外で無秩序に子供を産む行為を繰り返しているためです。
また、ノラ猫が増えて困るのは、猫の存在が問題というより、猫が引き起こす迷惑が増えるためです。
餌を与えている人が餌やりをやめたとしても、猫がごみ等を漁るようになり却って迷惑行為が増したり、他の人が新たに餌を与え始めたりして多くの問題は解決していません。
さらに、猫を捕獲し、他の場所に捨てることは遺棄にあたり法違反となりますし、捨てられた場所の人たちにも迷惑です(もちろん、一番迷惑してかわいそうなのは「猫」たちです。)。
今、地域にいる「所有者のいない猫」や「餌をやっている人」を「排除する」のではなく、私たち人間と同じ「命あるもの」としてとらえ、地域の中で猫を「適正管理する」ことで地域住民との共生を認め、自分たちのまちの問題として、迷惑やトラブルを解決し環境美化を図っていく「地域猫活動」が注目を集めています。
次のマニュアルを一度御覧になり、「地域猫活動」による解決について検討してみてください。
所有者のいないねこの適正管理マニュアル [PDFファイル/1005KB]
また、愛知県では市、自治会、動物愛護ボランティア団体と協働し、「地域ねこ活動モデル事業」を行い、効果があること確認しました。その概要については次のとおりです。
ノラ猫が敷地内に子猫を産んだ
飼ってやったり、飼い主をみつけるのでなければ、触れたり餌をやったりしないで、そっと見守ってあげてください。
子ねこがある程度育てば、親ねこが他所に連れて出て行きます。
いては困る場所に産んだ場合は、その周辺に芳香剤をまくなどして居心地を悪くして、親ねこが他所に連れて行くように仕向けてください。
センターから保護しに行くことはありません。
子ねこを産んだ場所が名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市または豊田市の場合は、それぞれの市の所管となりますので、そちらにご相談ください。
お問い合わせ
愛知県動物愛護センター | 電話: 0565-58-2323 | FAX : 0565-58-2330 |
尾張支所 | 電話: 0586-78-2595 | FAX : 0586-78-8638 |
知多支所 | 電話: 0569-21-5567 | FAX : 0569-24-7067 |
東三河支所 | 電話: 0532-33-3777 | FAX : 0532-33-3779 |
E-mail: doukan-c@pref.aichi.lg.jp (本支所共通) |