本文
令和6(2024)年度愛知県食品衛生監視指導計画の実施結果について
「令和6年度愛知県食品衛生監視指導計画」に基づいて実施した「食品の営業施設・営業者等に対する監視指導の状況及びその結果」、「と畜場に対する監視指導の状況及びその結果」、「食鳥処理施設に対する監視指導の状況及びその結果」及び「食品等の収去検査の状況及びその結果」は、以下のとおりです。
1 食品の営業施設・営業者等に対する監視指導の状況及びその結果
(1)監視指導の状況
ア 保健所及び生活衛生課による監視指導の状況
各保健所(11保健所)の食品衛生監視員による一般監視、生活衛生課の食品安全広域機動班による広域監視を実施しました。
なお、一般監視は、食品営業施設に対して、食品表示法等の法及び県条例で定められた基準に重点を置いたHACCPの概念を導入した監視指導を行い、広域監視は、食品を製造、加工又は処理する重要管理施設のうち、従事者数が50人以上の施設等に対して、より高度かつ専門的に、監視指導を行いました。
イ 食品衛生検査所による監視指導の状況
食品の流通拠点である名古屋市中央卸売市場北部市場に設置した食品衛生検査所の食品衛生監視員により、不良な食品が市場外に流通しないよう市場内の食品関係施設に対して監視指導を実施しました。
(2)監視指導の結果
県内の食品営業施設及び営業者に対して、34,337回の監視指導を実施した結果、3,589件の違反を発見しました。
公衆衛生上必要な措置の基準の主な違反内容は、営業施設・設備等の衛生管理に関する違反や衛生管理計画の作成に関する違反などです。
なお、違反施設に対しては、改善指導を行いました。
| 監視指導回数 | 対象施設数* | (参考) 2023年度実績 | ||
|---|---|---|---|---|
| 計画 | 実績 | |||
| 一般監視 | 65,098回 | 23,019回 | 68,362施設 | 21,344回 | 
| 広域監視 | 1,200回 | 506回 | (1,230施設) | 7,793回 | 
| 小計 | 66,298回 | 23,525回 | 68,362施設 | 29,137回 | 
| 食品衛生検査所 | 11,360回 | 10,812回 | 274施設 | 11,418回 | 
| 合計 | 77,658回 | 34,337回 | 68,636施設 | 40,555回 | 
*2025年3月末時点
注 広域監視の対象施設数は、一般監視の対象施設数の内数です。
| 違反の内容 | 計 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 施設基準 | 公衆衛生上必要な 措置の基準 | 製造基準 | 表示基準 | その他 | |
| 179件 | 3,357件 | 0件 | 21件 | 32件 | 3,589件 | 
2 と畜場に対する監視指導の状況及びその結果
(1)監視指導の状況
(2)監視指導の結果
242回の監視指導を実施し、違反はありませんでした。
| 計画 | 実績 | 対象施設数* | (参考) 2023年度実績 | 
|---|---|---|---|
| 250回 | 242回 | 1施設 | 242回 | 
*2025年3月末時点
3 食鳥処理施設に対する監視指導の状況及びその結果
(1)監視指導の状況
各保健所の食鳥検査員がそれぞれの管内の食鳥処理施設に立入り、食鳥処理や施設の衛生管理等について指導を行いました。
(2)監視指導の結果
32回の監視指導を実施し、違反はありませんでした。
| 計画 | 実績 | 対象施設数* | (参考) 2023年度実績 | 
|---|---|---|---|
| 80回 | 32回 | 12施設 | 32回 | 
*2025年3月末時点
4 食品等の収去検査の状況及びその結果
食品等の収去検査の状況及びその結果
【参考】食品衛生監視指導計画について
食品衛生法(昭和22年法律第233号)第24条第1項に基づき、都道府県知事、保健所を設置する市の市長(以下「都道府県知事等」という。)は、毎年度、翌年度の当該都道府県等が行う監視指導の実施に関する計画(都道府県等食品衛生監視指導計画)を定めなければならないとされています。


