本文
一宮建設事務所 管渠とは?
「管渠」ってなんだろう?
「かんきょ」と読みます。
下水道の管渠は、家庭や工場などから集めた汚水を処理場まで運ぶ重要な役割を担っています。管渠は、下水道管と人孔(マンホール)からなり、下水道管の種類には鉄筋コンクリート管、ダクタイル鋳鉄管、陶管、塩化ビニル管、レジンコンクリート管、強化プラスチック複合管、鋼管、セグメントなどがあります。
下水道管はどのようにして作られるのだろう?
下水道管を地下に埋設する方法は、大きく開削工法と非開削工法とに分かれます。非開削工法は、推進工法とシールド工法が一般的です。
■開削(かいさく)工法土被りが比較的浅い場合に小口径管を埋設する標準的な工法です。掘削する深さや規模により土留め工の種類が異なり、軽量鋼矢板建て込み工法、建て込み簡易土留め工法などがあります。
■推進(すいしん)工法工場で製作された下水道管に推進機などの先導体を取り付け、発進立坑からジャッキの推進力により下水道管を地中に押し込んでいく工法です。
■シールド工法シールド機を使用してトンネルを掘削し、セグメントと呼ばれる、組み立てると円筒形になる鋼製品で下水道管を築造します(一次覆工)。その後、セグメントで造られた下水道管の内側をコンクリートで打設したり、強化プラスチック複合管などを挿入して水が流れるように仕上げます(二次覆工)。
流域下水道事業管きょ布設工事におけるシールド設備概要例

問合せ
愛知県一宮建設事務所 都市施設整備課
電話:0586-72-1245(下水道グループ)
電話:0586-72-1246(下水道管理グループ)
Fax:0586-72-1972
住所:〒491-0053 一宮市今伊勢町本神戸字立切1番地4
E-mail: ichinomiya-kensetsu@pref.aichi.lg.jp