ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 医務課 > リハビリテーション専門職について

本文

リハビリテーション専門職について

ページID:0593395 掲載日:2025年7月8日更新 印刷ページ表示

リハビリテーション専門職とは

 リハビリテーション専門職とは、主に理学療法士、作業療法士、言語聴覚士の国家資格を有する職種を指します。基本的動作能力の回復等を目的とする理学療法や,応用的動作能力、社会的適応能力の回復等を目的とした作業療法,言語聴覚能力の回復等を目的とした言語聴覚療法等の治療法を用いて、いずれも日常生活の質を向上させることを目的としてリハビリテーションを行います。

理学療法士とは

 理学療法士は、身体に障害がある人等の身体運動機能の回復や維持・向上を図り自立した日常生活が送れるよう、医師の指示の下、運動の指導や物理療法を行う医療技術者です。PT(Physical Therapist)とも呼ばれます。


 理学療法は、脳性マヒ、事故や病気による障害、脳卒中後遺症や老化による障害など、幼年期から老年期にわたるさまざまな障害を対象にしています。理学療法士は、医師から依頼された理学療法の内容を点検し、注意する点や行ってはいけない動作を考えたうえで、患者の筋力などを検査します。その結果をもとに患者の障害の状況を評価し、他の診療部門からの情報も加えて理学療法の目標を立て、そのための具体的方法・手順などのプログラムを作成します。
 理学療法の中心は運動療法です。理学療法士は、身体機能回復のための関節可動域練習、筋力増強練習、神経筋促通運動、歩行動作などの日常生活動作練習を通じて、自立した生活ができるように指導します。温熱を利用したり、電気刺激、超音波などの物理療法を行うこともあります。
 患者それぞれの状態にあわせて最適な運動・訓練を行い、身体運動機能の回復を援助して自立を促すのが、理学療法士の役割です。


 主な職場は、病院やリハビリテーションセンター、障害者福祉センター、障害児通所・入園施設、保健福祉センター、老人保健施設、高齢者介護施設などがあげられます。また、プロスポーツチームに所属している理学療法士もおり、運動の指導は施設内の運動療法室や日常生活動作室で行うことが多いです。理学療法士の仕事は障害のある人だけではなく、予防やスポーツのパフォーマンス向上など、健康な人に対しても広がっています。

作業療法士とは

  作業療法士は、体や精神に障害のある人がその心身機能を回復し、日常生活・社会生活に復帰できるように、食事、歯みがきなど日常生活の動作、家事、芸術活動、遊び、スポーツといった生活の中における作業や動作などを用いて訓練・指導・援助を行う医療技術者です。OT(Occupational Therapist)とも呼ばれます。


 作業療法士は、病院の場合はカルテや患者との面接などから、訪問介護の場合は患者から直接ヒアリングを行って、医学的情報や生活情報を集めます。そして、筋力や反射などの身体機能、認知機能や日常生活動作の能力について観察や検査を行い、患者の問題点を探ります。これらの結果をもとに、患者それぞれの訓練目標を決め、具体的な訓練プログラムを作り、作業療法を実施します。病院の場合、医師、看護師、理学療法士などから成るリハビリテーションチームでこれらを行います。
 関節障害など身体の障害、アルコール依存症など精神の障害、脳性麻痺など発達の障害、高次脳機能障害、認知症など老年期の障害など、障害に応じて訓練目的と方法を考え、指導を行います。


 勤務先は、病院、リハビリテーションセンターのほか、障害者施設、障害児通所・入園施設、老人保健施設、訪問介護事業所などがあります。病院・施設以外に、地域包括支援センターなど地域福祉分野にも活動の場が広がっています。

言語聴覚士とは

 言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションや嚥下(えんげ)に困難を抱える人を対象に、問題の程度、発生のメカニズムを評価しその結果に基づいて訓練、指導等を行います。ST(Speech-Language-Hearing Therapist)とも呼ばれます。


 ことばによるコミュニケーションの問題は、脳卒中後の失語症、聴覚障害、ことばの発達の遅れ、声や発音の障害など多岐にわたります。摂食・嚥下障害にも対応します。言語聴覚士は、医師又は歯科医師の指示の下に問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施します。また、リハビリテーションの目標、及び訓練プログラムに係る実施計画を作成し、必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助を行います。
 例えば、失語症に対しては、まず言語機能評価を行い、問題の特性を明らかにします。その上で、訓練目標を設定し、その人に合わせた訓練プログラムを立てます。訓練は、主に絵カードや文字カードを用いて行われます。また、ことばの発達の遅れに対しては、発達水準に応じた支援を行います。発音の誤りには、口の運動や正しい音を作る訓練等を実施します。これらの活動は医師・歯科医師・看護師・理学療法士・作業療法士などの医療専門職、ケースワーカー・介護福祉士・介護支援専門員などの保健・福祉専門職、教師、心理専門職などの他職種と連携し、チームの一員として行います。小児から高齢者まで幅広い年齢層を支援します。


 言語聴覚士が働く職場は、約70%が医療機関で、福祉施設、介護施設、教育機関などのほか、研究機関などがあります。高齢化に伴う社会的ニーズの高まりもあり、言語聴覚士の数も年々増加傾向にあります。



※各職種の職業解説については、独立行政法人労働政策研究・研修機構(JILPT)作成「職業情報データベース 解説系ダウンロードデータ ver.6.00」【職業情報提供サイト(job tag)より2025年7月3日にダウンロード(https://shigoto.mhlw.go.jp/User/download)】を加工して作成しています。

詳しく知りたい方は

理学療法士・作業療法士・言語聴覚士に関する詳しい情報が記載されています。
日本理学療法士協会(外部HP)
日本作業療法士協会(外部HP)
日本言語聴覚士協会(外部HP)
〇職業情報提供サイト job tag (厚生労働省)
  理学療法士作業療法士言語聴覚士
【関係団体】
愛知県理学療法士会(外部HP)
愛知県作業療法士会(外部HP)
愛知県言語聴覚士会(外部HP)
愛知県リハビリテーション情報センター(外部HP)