あいちの保健活動紹介

1 保健師をめざすあなたへ
愛知県には、市町村(名古屋市と中核市―豊橋市・岡崎市・豊田市を除く)で働いている保健師が936名おり(その内、令和2年4月の新規採用は70名)、地域住民の健康づくりの支援・母子保健活動・高齢者の介護予防などさまざまな地域保健活動を推進しています。
近年、少子高齢化の進展など社会環境の変化に伴い、住民の方の健康課題も多様化しており、きめ細かな保健サービスの提供や地域のケアシステムの構築が求められています。
また、子育て支援や健康づくり、地域保健と職域保健の連携による働き盛りから退職後までの一貫した生活習慣病対策等が必要です。
保健師は、住民の視点で地域の暮らし全体を捉えて、健康課題を解決するために住民の方々や関係者と一緒に保健活動に取り組み、健康で安心して暮らせるまちづくりを推進しています。
特に、町村の保健師は、地域住民に寄り添い、身近できめ細かなサービスの提供ができるやりがいと魅力のある仕事です。
さあ、あなたも、この愛知県の町村で、保健師の仲間入りをして、一緒に輝いてみましょう!
2 愛知県のプロフィール
●地勢・人口
愛知県は、日本列島のほぼ中央に位置し、面積5,163km2で、国土の約1月4日%を占めており、全国で27番目の広さです。三重、岐阜、長野、静岡の各県に隣接するとともに、南は太平洋に面し、伊勢湾、三河湾を臨み、北東部は1,000m級の山地となっています。
愛知県の人口は、令和2年4月1日現在、754万2,632人で、これは東京、神奈川、大阪に続いて第4位となっています。なお、世帯数は325万5,393世帯です。また、年齢別人口を3区分別割合でみると、年少人口(0~14歳)13.2%、生産年齢人口(15~64歳)61.7%、老年人口(65歳以上)25.1%となっています。老年人口については、年々上昇しています。
海に山に恵まれている愛知県では、四季を通じてそれぞれ味わいのある自然美が楽しめます。
常春といわれる渥美半島では、色とりどりの花が咲き乱れ、夏は、三河湾一帯で海水浴やマリンスポーツが楽しめます。秋には、香嵐渓や鳳来寺山などで美しい紅葉がみられます。
●行政分野別の保健活動
県保健所 | 市町村 | |
---|---|---|
役割 | 地域保健の広域的・専門的・技術的拠点 | 住民に身近で頻度の高い保健サービス等の実施 |
機能及び業務 | ○健康なまちづくりの推進 ○広域的・専門的保健サービスの提供 ・結核・感染症対策・精神保健福祉対策・長期療養児・難病対策・エイズ対策等 ○保健医療福祉情報の収集、分析及び共有、健康課題の明確化 ○市町村支援及び市町村間の連携調整 ・管内市町村の健康施策全体の連携・調整 ・市町村職員等に対する人材育成 ○企画及び調整 ・各種保健医療福祉等の計画策定への関与 ・包括的なシステムの構築 ○調査・研究 ○健康危機管理体制の整備 | ○各種保健サービス等の提供 |

地域 | 市町村名(保健師数) |
---|---|
尾張 | 一宮市(59)、稲沢市(24)、瀬戸市(28)、尾張旭市(23)、豊明市(20)、日進市(22)、長久手市(19)、東郷町(18)、春日井市(45)、小牧市(19)、犬山市(17)、江南市(19)、岩倉市(13)、大口町(9)、扶桑町(9)、清須市(21)、北名古屋市(21)、豊山町(6) |
海部 | 津島市(17)、愛西市(21)、弥富市(12)、あま市(23)、大治町(9)、蟹江町(12)、飛島村(4) |
知多半島 | 半田市(16)、阿久比町(9)、東浦町(18)、南知多町(9)、美浜町(10)、武豊町(13)、常滑市(15)、東海市(21)、大府市(17)、知多市(17) |
西三河 | 碧南市(15)、刈谷市(35)、安城市(37)、知立市(19)、高浜市(20)、みよし市(19)、西尾市(28)、幸田町(16) |
東三河 | 新城市(19)、設楽町(5)、東栄町(4)、豊根村(3)、豊川市(39)、蒲郡市(18)、田原市(24) |
※名古屋市、中核市(豊橋市、岡崎市、豊田市)を除く。
市町村数 | 保健師数 (保健部門) | 保健師数 (福祉部門) | 保健師数 (その他) | 保健師数 (計) | |
---|---|---|---|---|---|
市 | 34 | 579 | 169 | 34 | 782 |
町 | 14 | 105 | 31 | 11 | 147 |
村 | 2 | 5 | 2 | 0 | 7 |
計 | 50 | 689 | 202 | 45 | 936 |
※名古屋市、中核市(豊橋市、岡崎市、豊田市)を除く。
設楽町 - ほっとしたら~のんびりしたら~ -
人口4,531人、世帯数1,898戸、高齢化率51.5%(令和元年10月1日現在)、出生数16人(平成30年人口動態統計) 保健師数5人
●プロフィール
設楽町は、愛知県の北東部に位置し、豊田市・新城市・東栄町・豊根村・長野県根羽村に隣接しています。町の総面積は273.96k平方メートルのうち、山林が約9割を占め、愛知県内で最大級を誇る段戸裏谷原生林「きららの森」や、冬には樹氷が見られる「面の木園地」など、豊かな自然と共存しています。また、伝統芸能も数多く伝承されており、特に国指定重要無形民俗文化財の「田峯田楽」や「花祭り」には毎年多くの見物客が訪れ祭りを盛り上げます。
●保健活動
平成29年度に策定した「いきいきしたら計画」第2次計画は、「めざさまい ずーっと健康 いきいきしたら」を基本理念とし、健康寿命の延伸を図り、地域全体に健康づくりのネットワークを広め、住民の主体的な健康づくりの支援を進めています。
令和2年1月には、設楽町子育て世代包括支援センター「キャッチ」を町民課内に開設し、母子の切れ目ない支援の拠点ができました。これからも、支援の更なる充実のために、栄養士や看護師などの他職種も一緒になって、日々、意見交換しながら運営体制の強化に取り組んでいます。



したら保健福祉センター
〒441-2301 愛知県北設楽郡設楽町田口字向木屋4番地
Tel 0536-62-0901 Fax 0536-62-0902
E-mail hoken@town.shitara.lg.jp
ホームページ http://www.town.shitara.aichi.jp
つぐ保健福祉センター
〒441-2601 愛知県北設楽郡設楽町津具字中林28番地
Tel 0536-83-2665 Fax 0536-83-2959
東栄町 - やりがいあふれる 田舎の保健師 -
人口3,033人、世帯数1,277戸、高齢化率51.1%(令和元年10月1日現在)、出生数17人(平成31年人口動態統計) 保健師数4
●プロフィール
東栄町は、設楽町、豊根村、新城市、静岡県浜松市に隣接しており、総面積123.8 平方メートル、そのうち約91%が山林・原野で占められています。
自然が作り出した景観が観光スポットになっており、とうえい温泉も有名です。また冬期には国の重要無形民俗文化財にも指定されている「花祭り」が町内10 か所で開催されるなど、伝統と文化を守る豊かな人情と大自然に対する細やかな愛情があり、他では味わうことのでない魅力がいっぱいです。
〈花祭りの主役、迫力の鬼〉 東栄町のキャラクター「オニスター」 〈風景〉 東栄町の位置
●町の保健活動
東栄町の人口は年々減少し、高齢化率は約50%、平成31 年度の出生数は15 人と、まさに少子高齢化そのものです。その中で赤ちゃんから高齢者まで安心して生活できるように、健康づくりはもちろんのこと仲間や地域づくりのお手伝いなどの活動を、関係機関と連携・協力して行っています。
●親子教室
親子の育児支援として、保育園に入園する前の子どもとその保護者へ月1回「親子教室」を開催しています。
親子遊びやおやつ指導・リトミック・救急法・歯みがき指導など、子育てネットワーカーさんや食生活改善推進員さんにも協力を得て、親子同士のふれあいの場となっています。
〈親子教室の様子:親子でヨガ〉
●美魔女づくり教室
貧血や骨粗鬆症など女性が気になる悩みを解消するための教室を実施しています。参加者の方からは、「すごく楽しかった」「この教室は続けてね」などの声をいただくことができ、とてもやりがいを感じています。
〈教室の様子:体操を行っています〉 〈これで「美魔女」〉
●おいでん家 健康講座
町内の各地区11 か所で地域交流館「おいでん家」が開催されています。地区に住む方々が集まって様々な活動を行っています。保健師はそこへ出向いてロコモや認知症予防などの健康教育を実施しています。
〈実際の保健活動の様子〉

豊根村 - 愛知のてっぺん 豊根村 -
人口1,031人、世帯数466戸、高齢化率51.5%(令和元年10月1日現在)、出生数4人(平成30年人口動態統計) 保健師数3人
●プロフィール
愛知県の東北部、長野県・静岡県に境を接し、東西は16.6km、南北は15.6km、総面積155.88km2。その約93%は山林が占めています。
愛知県最高峰の茶臼山をはじめ1,000m級の名山が連なり、天竜川や大入川・漆島川等々の大小河川が渓谷美を織りなしつつ、佐久間・新豊根の大きな二つのダムに流れ込み、標高が140mから1,415mと標高差のある峡谷型地形です。自然はとっても豊かで、ゆったりとした時間が流れています。また、国の重要無形文化財に指定されている「花祭り」やユニークな祭りとして知られている「御神楽祭り」もあります。その他、芝桜や温泉、ブルーベリー狩り、釣り、星空観測など山里ならではの楽しみがたくさんあります。

●生涯現役、元気な村とよね
豊根村は超高齢化社会ですが、80歳、90歳になっても、畑仕事や草取りなどにやりがいを思って精を出している方が多いです。
住民健診結果説明会では各地を回って、住民の方と近い距離でお話をする機会があります。健康に関心を持っている方も多く、健康づくりや元気の秘訣など住民から教わる事もたくさんあります。
〈住民健診の様子〉
●小さい村の切れ目ない子育て支援
豊根村の年間出生数は5人程度です。この貴重なお子さんたちを妊娠期から出産、子育て、さらに中学校卒業まで、様々な機会で関わりを持つことができるのは小さい村だからこそです。
家族や保育園、小中学校の先生方と、一緒に悩んだり、喜んだりして、一人ひとりの子が健やかに成長できるよう支援しています。
〈子育て支援センターと保健センターの共催で「にこにこ広場」を開催しています〉
●みんなで楽しく健康づくり!
5年目になりました健康マイレージ事業「やらまいか」は令和2年からアプリ版も導入しています。村民の一人ひとりが自分に合った健康づくりの目標を立て、実践するとポイントが貯まります。100ポイント貯まると村の特産品等がもらえる楽しみもあり、子どもからお年寄りまで、多くの人が取り組んでいます。
●保健・医療・福祉で連携して村民をサポート
村営の診療所、保健福祉センター(保健センター、社会福祉協議会)、高齢者生活支援ハウスが同じ敷地内にあり、保健・医療・福祉の連携がとりやすくなっています。一人ひとりの問題の解決を通して、村全体の保健・医療・福祉の向上に努めています。

豊根村保健センタ―
〒449‐0404 北設楽郡豊根村上黒川字長野田26番地
Tel 0536-85-5055 Fax 0536-85-5056
E-mail info@vill.toyone.lg.jp
[豊根村役場への交通]
○交通機関では JR飯田線で「東栄駅」下車、村営バス(豊根東栄線)により「豊根村役場」で下車
○マイカーでは
・東名名古屋インターから約2時間
・東名豊川インターから約1時間40分
・三遠南信 鳳来峡インターから約40分
・新東名新城インターから約1時間