ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 人事委員会事務局職員課 > 職員インタビュー

本文

職員インタビュー

ページID:0491016 掲載日:2023年12月19日更新 印刷ページ表示

第1回警察職員採用試験採用者

行政II(警察職員) 警察本部 警務課

原田さん

原田 文花(2019年度採用)

  〔経歴〕
2019~2021 岡崎警察署 会計課
2022~    警察本部 警務課
インタビュー動画

愛知県警察職員を志望した理由は?

 元々警察官を志望していましたが、大学で運動部のマネージャーをしていたこともあり、第一線で活躍する警察官よりもマネジメントの仕事ができる警察職員に魅力を感じ、警察職員を志望しました。

 また、幅広い職種があり、自分の能力を活かせる場所が必ずある、様々な業務にチャレンジして自分を成長させることができると思いました。さらに、女性職員の割合が高く、仕事と家庭の両立ができるように様々な制度や施策がとられており、定年まで安心して働き続けることができると感じ、警察職員を志望しました。

現在どんな仕事を担当していますか?

 警務課給与第二係で、全職員の手当(通勤、扶養、住居、単身赴任)認定業務と期末勤勉手当(ボーナス)計算業務を行っています。

 手当認定業務の中でも最も件数の多い通勤手当の認定では、多様な警察活動に合わせて通勤回数や勤務公署の変更を頻繁に行うため、迅速的確な認定作業が求められます。異動の時期や運賃改定があったときなどは、膨大な件数を処理する時期もあります。

 期末勤勉手当では、各個人ごとに支給額の算出が必要になり、綿密な調査や確認を行っています。

 担当している業務は職員の給与に直接関わるので、間違いは許されません。責任の重い仕事ですが、給与第二係では日々業務の効率化を図り、みんなで協力しながら業務に取り組んでいます。

 原田さん2

警察職員になって「やりがい」を感じた時は?

 県民の方や、警察官からの感謝の言葉をいただけたときです。

 警察署では、落とし物の業務を担当していましたが、無事に落とし物をお返しできた時、持ち主の方のほっとした表情と感謝の言葉で、とても嬉しい気持ちになりました。お礼のお手紙をいただいた時には、今後さらに温かく誠意ある対応をしていこうと、モチベーションが上がりました。

 また、迷い犬や猫を取り扱う時には、飼い主の方にとっては家族同然の大切な存在だということを思い、早くお返しできるように心がけています。現場で保護している警察官から状況を聞いて、飼い主の方が判明してお返しできた時には、現場の臨場感を感じながら仕事ができ、やりがいを感じました。

 他方で、多数の落とし物の中には、事件の端緒となるものが潜んでいることがあります。刑事課などと協力し事件捜査に携わることがあるのも、やりがいの一つです。​

仕事で苦労したことは?

 窓口対応の業務では、学生時代に接したことのなかったような方とお話する機会が増え、自分の知識や経験不足を身に染みて実感しました。相手の立場に立って考えようとしても、相手の話が理解できずもどかしい思いもしました。先輩上司の窓口対応の方法を見て学んで実践を繰り返し、分からなかった内容は担当の係に聞きに行ったり自分で調べたりして、知識と経験を増やしていきました。

 現在の給与係では、エクセルという表計算ソフトを日常的に使います。学生時代には情報処理ソフトウエアを使いこなした経験がなかったので、最初は給与の業務内容に加え、エクセルの操作方法や機能を日々覚えながら業務をしていました。慣れるまでは業務がなかなか進まず時間がかかることもありましたが、マニュアルを読み、上司や先輩に具体的事例を質問して操作方法を身につけると、仕事の効率も上がり、早く業務を処理できるようになりました。

My Best Work(今までで一番心に残っている仕事)について教えてください。

 『「落とし物・忘れ物注意!」のポスターを作成し、列車や駅構内に掲載していただいたこと』

 警察署で落とし物業務を担当していた時、鉄道やバスでの落とし物・忘れ物が多数届けられていました。車内での落とし物は、自宅から遠く離れた警察署に届けられてしまうこともあり、落とし主の方の受け取りが大変になってしまう場合があります。

 そこで、少しでも落とし物・忘れ物で大変な思いをする人を減らしたいと思い、「電車を降りる前に忘れ物を確認しましょう!」という趣旨のポスターを作成し、近隣の鉄道会社に協力を依頼してポスターを掲示していただきました。

 一緒にポスター作成してくださった先輩や、後押ししてくださった上司のおかげで、県民の方にメッセージを発信することができ、仕事の楽しさを感じられました。

1日のスケジュール概要を教えてください。

8時45分  出勤。予定確認、メールチェック
9時     認定審査業務
12時   同僚とランチ ~お弁当持参~
13時   認定審査業務
16時   書類整理
17時30分  退勤

原田さん3

受験を考えている方へのメッセージ

 最近は、仕事内容や環境が合わない、将来のキャリアの見通しが立たないなどの理由で、短期間に転職を考える人も少なくありません。しかし、警察職員は会計、施設、給与、情報管理、交通免許、鑑識など幅広い業務があり、様々な新しい業務にチャレンジし、長く働き続けられる職業であると思います。
 そして、あなたの得意な能力・特性を活かせる場所がきっとあります。初めて担当する業務では、必ず上司や周りの方がサポートしてくれる職場環境があります。
 警察職員は、警察官のように事件現場に出ることはありませんが、どんな業務を担当しても愛知県民の「安心」と「安全」を守ることにつながります。愛知県警察の一員として「誇りと使命感」をもち、一緒に県民の笑顔を守っていく仲間をお待ちしています。


掲載内容は、取材当時のものです。所属についても当時のものとなっています。