本文
平成30年度海上の森アカデミー 「里山暮らしコース~自然とつながるものづくり~」
里山暮らしコース~自然とつながるものづくり~

※募集は終了しました。
コースの目的
炭や薪といった燃料が電気へと置き換わり、便利な物が溢れる現代。人が暮らしのために山に入る必要性は薄れてきています。しかし、そんな今だからこそ、里山には人と自然をつなぐ大切な役割があるのではないでしょうか。
この講座では、「自然とつながるものづくり」をテーマに、里山の魅力や資源活用の可能性について学んでいきます。
この講座では、「自然とつながるものづくり」をテーマに、里山の魅力や資源活用の可能性について学んでいきます。
開催日程(全5回)・テーマ
回 | 開催日 | テーマ | 内容 |
---|---|---|---|
第1回 | 平成30年 12月22日(土曜日) |
薪割り | 里山をめぐる状況や間伐材の薪利用の話を聞いた後、木を倒して薪割りを行います。 |
第2回 | 平成31年 1月13日(日曜日) |
草木染め | ヤシャブシの実を染料とし、板締めで手ぬぐいをモダンな柄に染め抜きます。 |
第3回 | 平成31年 1月19日(土曜日) |
やきもの(1) | 愛知県陶磁美術館で瀬戸の里山とやきものの関係を学び、土をこねて作陶します。 |
第4回 | 平成31年 2月2日(土曜日) |
やきもの(2) | 野外でドーム型の窯を作り、現代風の野焼きによってやきものを焼き上げます。<予備日:2月9日(土曜日)> |
第5回 | 平成31年 2月17日(日曜日) |
グリーンウッドワーク | 森から伐り出してきた生の木を使い、手加工で木べらやバターナイフを作ります。 |
※ 講義の時間は毎回9時30分から15時30分までです。
※ 講座の内容や講師等は変更となる場合があります。
開催場所
海上の森(瀬戸市吉野町304-1)
愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町234)
愛知県陶磁美術館(瀬戸市南山口町234)
対象・定員
10名
(全日程参加できる方を優先)
受講料
無料
(ただし、保険料及び材料費として1,000円程度が必要)
(ただし、保険料及び材料費として1,000円程度が必要)
講師
第1回:高野雅夫 氏(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)
唐澤晋平 氏(一般社団法人奏林舎 代表理事)
第2回:唐澤萌 氏(染織家)
第3回:佐藤一信 氏(愛知県陶磁美術館 学芸課長)
島田篤 氏(陶芸家)
第4回:第3回と同じ
第5回:小野敦 氏(NPO法人グリーンウッドワーク協会 理事長)
唐澤晋平 氏(一般社団法人奏林舎 代表理事)
第2回:唐澤萌 氏(染織家)
第3回:佐藤一信 氏(愛知県陶磁美術館 学芸課長)
島田篤 氏(陶芸家)
第4回:第3回と同じ
第5回:小野敦 氏(NPO法人グリーンウッドワーク協会 理事長)
受講申込み
※募集は終了しました。
受講生の決定
提出された書類により選考し、受講の可否を決定します。
受講の可否については、平成30年12月10日(月曜日)までに応募者全員に郵送でお知らせします。
受講の可否については、平成30年12月10日(月曜日)までに応募者全員に郵送でお知らせします。
申込先・お問合せ先
あいち海上の森センター
〒489-0857
愛知県瀬戸市吉野町304-1
電話: 0561-86-0606
FAX: 0561-85-1841
E-mail: kaisho@pref.aichi.lg.jp
〒489-0857
愛知県瀬戸市吉野町304-1
電話: 0561-86-0606
FAX: 0561-85-1841
E-mail: kaisho@pref.aichi.lg.jp