ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 建設企画課 > 技術者の配置について

本文

技術者の配置について

ページID:0527479 掲載日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

建設工事における配置技術者の専任要件等の考え方について、お知らせしています。

(1)主任技術者の兼務

  密接な関連のある二以上の建設工事を同一の建設業者が同一の場所または近接した場所において施工する場合は、同一の専任の主任技術者がこれらの工事を管理することができます。

  ■工事件数: 原則2件

  ■工事現場間: 施工にあたり相互の調整を要する工事で、かつ、工事現場の相互の間隔が10Km程度。

  ■手続き:「主任技術者兼務届 [Wordファイル/41KB] ※契約後に届け出る

        土木工事現場必携(抜粋)p506 [PDFファイル/346KB]

(2)監理技術者等の兼務(専任特例1号)

  専任を要する工事の主任技術者又は監理技術者は、以下の要件を満たす場合、兼務することができます。

  ■工事件数:2件

  ■工事現場間:1日で巡回可能かつ移動時間が概ね2時間以内

  ■具体的な要件:「専任特例1号要件」

                           ※土木工事現場必携(抜粋) p503-505 [PDFファイル/2.32MB]

  ■手続き:主任技術者等兼務届 [Wordファイル/52KB]」※契約後に届け出る

(3)監理技術者の兼務(監理技術者補佐を配置)(専任特例2号)

  監理技術者の職務を補佐する者(監理技術者補佐)を当該工事現場に専任で置く場合は、監理技術者の兼務が認められます。

  建設業法第26条第3項第2号の規定の適用を受ける監理技術者及び監理技術者補佐の配置について、建設局・都市・交通局・建築局発注工事における取扱いは以下のとおりとします。

  ■工事件数: 2件 

  ■工事現場間: 同一建設事務所管内もしくは県内で、相互の間隔(直線で結んだ距離)が10km程度以内

  ■手続き:「監理技術者兼務届 [Wordファイル/43KB] ※契約後に届け出る

   建設業法第26条第3項第2号の規定の適用を受ける監理技術者の配置要件について [PDFファイル/154KB]

   https://www.mlit.go.jp/totikensangyo/const/content/001859191.pdf 

   ※国土交通省Webページ(監理技術者制度運用マニュアル)

 

(4)監理技術者等が複数の工事を同一の工事として管理

  複数の工事を同一の工事とみなして、同一の主任技術者または監理技術者が当該複数工事全体を管理することができます。

  ■工事件数: 制限なし 

  ■工事現場間: 主たる工事が同一で、工作物が接している。

  ■手続き:「同一監理(主任)技術者承諾願 [Wordファイル/20KB]※契約までに承諾を受ける

        同一の監理技術者等が管理できる範囲について [PDFファイル/164KB]

 

(5)現場代理人の兼務

  密接な関連のある二以上の建設工事を、同一の場所又は近接した場所において施工する場合、請負代金額に関わらず二以上の工事で兼務ができます。

  ■工事件数: 制限なし 

  ■工事現場間: 原則工区が隣接している場合(重なる場合を含む)

  ■手続き:「現場代理人兼務届 [Wordファイル/18KB]」 ※契約後に届け出る​

        土木工事現場必携(抜粋)p459-462 [PDFファイル/570KB]

 

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)