本文
愛知県大学対抗ハッカソン Hack Aichi 2022
18歳人口の減少や、大学進学時における愛知県から東京圏への人口流出などにより、この地域の未来を支える人材の育成・確保が喫緊の課題となっています。
特に、近年のIoTの進展やAIの普及を背景に、産業や社会のあり方が大きく変容する中で、県内産業の維持・発展に不可欠なデジタル人材の育成・確保が、ますます重要になっています。
そこで、愛知県では、デジタル人材の育成・確保や次代を担う優秀な人材が当地域に集まる流れを創出するため、県内をはじめ、全国の大学生・大学院生が参加可能な、「愛知県大学対抗ハッカソン※“Hack Aichi+2022”」を愛知県経営者協会及び同協会会員企業等の共催・協賛の下、開催します。
つきましては、「愛知県大学対抗ハッカソン“Hack Aichi+2022”」に参加する大学を募集しますので、お知らせします。
なお、愛知県大学対抗ハッカソンの開催は、今回で4回目となります。
※ハッカソン:ソフトウェアのエンジニアリングを指す「ハック」と「マラソン」を組み合わせた造語で、ITを活用して新たな製品・サービスの開発を競い合うイベント。
<共催>
愛知県経営者協会
<協賛>(五十音順)
兼房株式会社、グローカルビジネスソリューションズ株式会社、CKD株式会社、
大同特殊鋼株式会社、竹田印刷株式会社、中部電力株式会社、
東朋テクノロジー株式会社、豊島株式会社、トヨタ自動車株式会社、
日本ガイシ株式会社、株式会社ピコ・ナレッジ、株式会社マキタ
開催概要
(1) テーマ
「学生と企業でSDGs達成に向けたプロダクトを生み出せ!」
(2) 課題
テーマの内容に沿った「課題」を協賛企業から募集し、ハッカソン初日に発表します。参加者はその中から自らのチームの「課題」を選択して、IT技術によりその解決に向けた新たな製品やサービスの開発を行います。
(3) 開催日時・方法(新型コロナウイルスの感染状況により開催方法を変更する場合があります。)
2022年9月25日(日曜日)午前10時から午後5時まで
アイデア創発ワークショップ・交流イベント等(オフライン形式(※1))
2022年9月26日(月曜日)~10月7日(金曜日)
開発期間(オンライン形式)
2022年10月8日(土曜日)午前10時から午後7時まで
最終プレゼンテーション・審査・結果発表・交流会等(ハイブリッド形式(※2))
※1開催場所:デンソー名古屋オフィス 多目的スペース Craft Base
(名古屋市中村区名駅4-5-28 桜通豊田ビル15階)
※2開催場所:MU GARDEN TERRACE
(名古屋市東区矢田南4-102-9 名城大学ナゴヤドーム前キャンパス北館1F)
事前セミナー
(1) 開催日程
2022年8月19日(金曜日)
【第1部】企業向けセッション:午前10時30分から正午まで
【第2部】学生向けセッション:午後1時から午後5時まで
(2) 開催方法
オンライン開催(Zoomを使用予定)
(3) 内容
【第1部】企業向けセッション
10:30~10:40
開会挨拶(愛知県経営者協会)/開催趣旨説明
10:40~11:40
プレゼンテーション「若手人材の育成とハッカソン」
講師:原亮(はらりょう)氏(エイチタス株式会社 代表取締役)
11:40~12:00
愛知県大学対抗ハッカソン“Hack Aichi+2022”開催の案内
【第2部】学生向けセッション
13:00~13:10
開会挨拶(愛知県政策企画局企画調整部企画課)/開催趣旨説明
13:10~13:40
トークセッション「ハッカソンで新しい世界を生み出す人になろう!」
スピーカー:
増井(ますい)雄一郎(ゆういちろう)氏(Bloom&Co., CTO(最高技術責任者))
佐々木(ささき)陽(あきら)氏(株式会社GClue/株式会社FaBo 代表取締役)
ファシリテーター:原亮(はらりょう)氏(エイチタス株式会社 代表取締役)
13:40~14:10
交流セッション「学生×協賛企業で交流してみよう!」
14:10~16:40
セミナー「IoTモジュールに触れるハンズオンセミナー」
講師:佐々木(ささき)陽(あきら)氏(株式会社GClue/株式会社FaBo 代表取締役)
16:40~17:00
愛知県大学対抗ハッカソン“Hack Aichi+2022”開催の案内
(4) 参加費
無料(通信費は自己負担でお願いします。)
(5) 参加対象
デジタル人材の育成に取り組んでいる又は今後取り組みたい企業
デジタルスキルの向上を目指す大学生・大学院生
アイデア創発ワークショップ・最終プレゼンテーション
(1) 参加大学(国立、公立、私立の区分ごとに五十音順)
以下の16大学から、19チーム80名が参加します。
・県内大学(12大学:17チーム)
【国立】豊橋技術科学大学[1チーム・4人]、名古屋工業大学[3チーム・11人]
【公立】愛知県立大学[1チーム・4人]、愛知県立芸術大学[2チーム・9人]
【私立】愛知工科大学[1チーム・3人]、愛知工業大学[1チーム・3人]、
愛知産業大学[2チーム・10人]、中京大学[1チーム・5人]、
中部大学[1チーム・5人]、豊田工業大学[2チーム・10人]、
名古屋国際工科専門職大学[1チーム・4人]、
名古屋文理大学[1チーム・5人]
・県外大学(1大学:1チーム)
【国立】岐阜大学[1チーム・4人]
・複数大学連携(3大学:1チーム)
名古屋大学[1人]・名城大学[1人]・慶応義塾大学[1人]
(2) 審査員(五十音順)
・遠藤(えんどう) 諭(さとし) 氏
株式会社角川アスキー総合研究所 主席研究員
・千代田(ちよだ) まどか 氏
大手外資系IT企業ITエンジニア兼マンガ家
・村上(むらかみ) 明子(あきこ) 氏
損害保険ジャパン株式会社 執行役員CDO(チーフデジタルオフィサー)
DX推進部長/一般社団法人情報支援レスキュー隊 理事
表彰式
(1) 日時
2022年10月18日(火曜日) 午後2時45分から午後3時5分まで
(2) 場所
愛知県公館
賞 | 大学名 | 所在地 |
---|---|---|
最優秀賞 | 豊田工業大学Bチーム | 名古屋市天白区 |
優秀賞 | 豊橋技術科学大学 | 豊橋市 |
優秀賞 | 名古屋国際工科専門職大学 | 名古屋市中村区 |
企業賞(CKD賞) | 愛知工業大学 | 豊田市 |
企業賞(東朋テクノロジー賞) | 岐阜大学 | 岐阜県岐阜市 |
企業賞(日本ガイシ賞) | 岐阜大学 | 岐阜県岐阜市 |
企業賞(マキタ賞) | 名古屋国際工科専門職大学 | 名古屋市中村区 |
受賞チームの発表概要受賞結果 [PDFファイル/303KB]