ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 広報広聴課 > 市町村イベントだより(2023年12月)

本文

市町村イベントだより(2023年12月)

ページID:0443019 掲載日:2023年12月1日更新 印刷ページ表示

ロゴ

 「市町村イベントだより」は、愛知県内の市町村が発信するお勧めのイベント情報を集めてご紹介するページです。レジャー施設でのイベントや、美術館・博物館での企画展など、各市町村での様々なイベントを毎月掲載しています。

12月掲載イベント

【名古屋市】
名古屋市科学館特別展「化石センター展 ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣」
名古屋市美術館特別展「開館35周年記念 ガウディとサグラダ・ファミリア展」​​
【岡崎市】
おかざき世界子ども美術博物館企画展「3D 不思議なトリック アニマルワールド展」
岡崎デジタルアートナイトフェスティバル 家康公生誕2023 岡崎城天守閣&大手門 プロジェクションマッピング​
【一宮市】
138ウィンターイルミ​
デジタルスタンプラリー「尾州の和菓子巡り」​
【瀬戸市】
瀬戸蔵ミュージアム企画展「白雲陶器2 瀬戸ノベルティへの展開」
新世紀工芸館「冬のおくりもの展」​
【春日井市】
「のだめカンタービレ展」NODAME CANTABILE EXHIBITION​
市制80周年記念 生で聴く“のだめカンタービレ”の音楽会 ニューイヤーコンサート​
【西尾市】
西尾市岩瀬文庫企画展「植物への恋文(ラブレター)~本草書から牧野富太郎の手紙まで~」​
一色学びの館企画展「弥生時代の西尾」​
【常滑市】
「#ねことわたしとカフェめぐり」フォトコンテスト
【江南市】
歴史民俗資料館企画展「戦前の辰年年賀状展」​​
【小牧市】
THE SOULMATICS バレンタイン・ゴスペルコンサート
小牧駅周辺イルミネーション​​
【東海市】
ウィンターイルミネーションin太田川2023​
第8回東海市紅白歌合戦​
【尾張旭市】
あさひ冬フェスタ​​
【豊明市】
提灯山の夜空に明かりを灯す―桶狭間の戦い歴史再現プロジェクト―​​
【日進市】
旧市川家住宅昔の暮らし展示「ハレの日」​
【長久手市】
ながくて新春ふれあいジョギングフェスティバル
【東浦町】
うのはな館 秋の企画展 伝統の美―受け継がれた屋形展―​
於大公園×ステンドグラス~このはな彩~​

名古屋市 名古屋市科学館特別展「化石センター展 ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣」

名古屋市_画像

 名古屋市科学館で11月11日(土曜日)から来年2月18日(日曜日)まで特別展を開催します。
 化石ハンターとして世界的に有名なロイ・チャップマン・アンドリュースは、1922 年、大規模な調査隊を編成してゴビ砂漠の探検を開始。数々の貴重な化石を発掘し、古生物学上の大発見をしました。以降も、彼のアジアでの探検の成果や生き様に影響された多くの“化石ハンター”たちがアジアの地に入り、数々の成果を上げました。
 アンドリュースによる世紀の探検から100 年を契機に、ゴビ砂漠の探検で得られた恐竜や大型哺乳類などの研究成果の紹介をはじめ、ゴビ砂漠やヒマラヤの地を探検した新しい時代の化石ハンターたちが発見した成果を展示します。中でも、古生物学界で注目を集める学説「アウト・オブ・チベット」を大きく取り上げ、この説が誕生するきっかけとなった“チベットケサイ”の全身復元骨格標本と生体復元モデルを世界初公開し、ダイナミックに展示します。

詳しくは、名古屋市科学館のWebページをご覧ください。
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/visit/attraction/special_exhibition/content_1.html

名古屋市 名古屋市美術館特別展「開館35 周年記念 ガウディとサグラダ・ファミリア展」

名古屋市_画像

 名古屋市美術館では12月19日(火曜日)から3月10日(日曜日)まで、スペイン・バルセロナを中心に活動した建築家アントニ・ガウディ(1852-1926)の展覧会を開催します。彼の独創的な発想の源泉を「歴史」「自然」「幾何学」という3つのポイントから紹介します。さらに、140 年以上の時を経ていよいよ完成の道が見えてきたサグラダ・ファミリア聖堂にスポットを当て、100 点を超える模型、図面、写真等の資料、さらには最新映像をまじえながら、ガウディ建築のオリジナリティーを明らかにします。

詳しくは、ガウディとサグラダ・ファミリア展のWebページをご覧ください。
https://gaudi2023-24.jp/

岡崎市 おかざき世界子ども美術博物館企画展「3D 不思議なトリック アニマルワールド展」

岡崎市_画像 岡崎市_画像

 鑑賞するだけでなく来場された皆さんご自身が絵と一緒にポーズをとって記念写真を撮って楽しめる「体感型」アート。うまく絵に合わせたポーズを作って写真を撮れば、不思議なことに、自分も絵の中の一部になる。写真に撮って完成するアートで、出来上がった写真を見たときの驚きを体感しながら楽しむことができるエンターテイメント性の高い企画展です。

詳しくは、おかざき世界子ども美術博物館のWebページをご覧ください。
https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html

岡崎市 岡崎デジタルアートナイトフェスティバル 家康公生誕2023 岡崎城天守閣&大手門 プロジェクションマッピング

岡崎市_画像

 徳川家康生誕の地で日本100名城・岡崎城天守閣に岡崎市の文化や歴史、伝統産業「三河花火」などをモチーフにしたデジタルアートコンテンツのプロジェクションマッピング映像を投影します。
 あわせて、岡崎公園の表玄関で幅16.4メートル・高さ11メートルの大手門にもプロジェクションマッピング映像を投影し、岡崎公園内石垣のライトアップを同時に行います。

詳しくは、岡崎デジタルアートナイトフェスティバルのWebページをご覧ください。
https://www.okazakinight.jp/​

一宮市 138ウィンターイルミ

一宮市_画像

 11月11日(土曜日)から12月25日(月曜日)及び、来年1月2日(火曜日)、3日(水曜日)に138タワーパークでイルミネーションを点灯します。今年のテーマは「Smile~つながる笑顔~」。笑顔になれるうれしい瞬間を園内13か所のエリアで表現します。また、LEDキャンドルの紙袋ランタンが冬の夜を彩る「クリスマス一宮キャンドルフェスタ2023」や、星空観察、インスタフォトコンテストなどのさまざまなワークショップを開催します。

詳しくは、138タワーパークのWebページをご覧ください。
https://www.kisosansenkoen.jp/~tower138/m138event_christmas.html

一宮市 デジタルスタンプラリー「尾州の和菓子巡り」

一宮市_画像

 1月31日(水曜日)までに一宮市内のスタンプラリー参加店舗(10店舗)で購入すると、スタンプを獲得できます。和菓子の見た目や味を楽しみながら、異なる4店舗でスタンプを集めて、瀬戸焼セットなどの豪華景品が当たる抽選にご応募ください。また、Web版のスタンプラリーに加え、冊子にスタンプを集める紙版も実施しています。

詳しくは、「尾州の和菓子巡り」デジタルスタンプラリーのWebページをご覧ください。
https://www.138ss.com/rally/wagashi/main​

瀬戸市 瀬戸蔵ミュージアム企画展「白雲陶器2 瀬戸ノベルティへの展開」

瀬戸市_画像
  果物かごを持つ婦人
合資会社 加藤山三製陶所
    1965年頃

 戦前に開発された白雲陶器が戦後にノベルティの素材として開花していった状況を紹介します。

詳しくは、(公財)瀬戸市文化振興財団のWebページをご覧ください。
http://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1693548979

瀬戸市 新世紀工芸館「冬のおくりもの展」

瀬戸市_画像

 おくりものに適した作品を販売します。

詳しくは、(公財)瀬戸市文化振興財団のWebページをご覧ください。
http://www.seto-cul.jp/information/index.php?s=1697074695

春日井市 「のだめカンタービレ展」NODAME CANTABILE EXHIBITION

春日井市_画像

 クラシック音楽をテーマとした「のだめカンタービレ」は、2021年に連載開始20周年を迎え、テレビドラマ、アニメ、実写映画等も制作されるほど人気があります。春日井では11月25日(土曜日)から12月24日(日曜日)までの会期中、漫画連載当時の貴重なネームや完成原稿を展示し、幅広い方々に原画の美しい線や構図だけでなく、クラシック音楽の魅力を感じていただけるような展覧会を開催します。
 限定グッズ付き入場券(うこん箱入りミニタオル)【数量限定】も販売します。

詳しくは、かすがい市民文化財団のWebページをご覧ください。
https://www.kasugai-bunka.jp/archives/38842#

春日井市 市制80周年記念 生で聴く“のだめカンタービレ”の音楽会 ニューイヤーコンサート

春日井市_画像

 5年ぶりに待望のオーケストラ版が実現!新年を彩るクラシックの名曲を迫力のオーケストラサウンドで。
 茂木大輔(指揮)、名古屋フィルハーモニー交響楽団(管弦楽)、飯田みち代(ソプラノ)、石井琢磨(ピアノ)らによる、歌劇「ばらの騎士」組曲、ラプソディー・イン・ブルーなど名曲の数々をお楽しみください。
※都合により演奏者、曲目が変更になる場合がございます。予めご了承ください。

詳しくは、かすがい市民文化財団のWebページをご覧ください。
https://www.kasugai-bunka.jp/archives/36337#​

西尾市 西尾市岩瀬文庫企画展「植物への恋文(ラブレター)~本草書から牧野富太郎の手紙まで~」

西尾市_画像

 日本の植物学は近代に西洋の学問を移入したものですが、それ以前から日本人は植物に対して飽くなき探究心を抱き、情熱を注いでいました。それは、かつて日本で隆盛を極めた本草学という学問から見て取ることができます。本草学とは中国の薬草学を起源とする学問で、日本へもたらされた後、植物をはじめあらゆる自然物を研究対象とする博物学的な学問へと発展を遂げました。日本人にはこの本草学の素地があったからこそ、スムーズに植物学へ転換することができたのです。「日本植物学の父」といわれる牧野富太郎も、幼い頃から本草書に触れて植物について学んでいました。
 本展では岩瀬文庫が誇る豊富な本草書を通して、江戸時代以前の本草学から近代の植物学への転換までをたどりつつ、植物への真摯なまなざしが成せる精緻で美しい植物図をご覧に入れます。さらに、牧野富太郎が西尾の植物研究者・名倉誾一郎に宛てた手紙も展示し、植物研究に打ち込む二人の交流の一端をご紹介します。
 植物への愛が詰まった文(書物・手紙)の数々をお楽しみください。

詳しくは、西尾市岩瀬文庫のWebページをご覧ください。
https://iwasebunko.jp

西尾市 一色学びの館企画展「弥生時代の西尾」

西尾市_画像
    岡島遺跡出土品

 西尾市立一色学びの館では、令和元年から毎年西尾の遺跡を紹介する展示を開催しています。
 第5回となる今年は弥生時代をクローズアップ。弥生時代は日本列島に稲作農耕がもたらされ、生活が豊かになる一方で、富をめぐって集落同士の争いが起きたと考えられています。そんな激動の時代に、西尾市域に住む人々はどのような暮らしをしていたのでしょうか。
 三河地域の拠点的な集落である岡島遺跡の出土品や、コメに関する市内最古の資料とされる籾(もみ)痕(あと)のある土器(清水遺跡出土品)など、市内遺跡の貴重な資料を多数展示。ぜひお越しください。

詳しくは、一色地域文化広場のWebページをご覧ください。
https://isshiki-ccp.jp/event/entry-864.html

常滑市 「#ねことわたしとカフェめぐり」フォトコンテスト

常滑市_画像

 常滑市内のカフェを撮影した写真を投稿すると、条件を満たした投稿の中から選ばれた20名に3,000円分の「カフェおかわり券」をプレゼントします!応募テーマは「みんなの推し(オススメ)カフェ教えて!」。皆さんの応募をお待ちしています!

詳しくは、常滑市公式観光サイト「とこなめ観光ナビ」のWebページをご覧ください。
https://www.tokoname-kankou.net/event/detail/220/​

江南市 歴史民俗資料館企画展「戦前の辰年年賀状展」

江南市

 明治25年から昭和15年までの5回の辰年年賀状約240枚を展示します。想像上の動物である龍の絵、竜宮城が出てくる昔話、あるいは、実際に存在する海の生き物タツノオトシゴなど、色々と工夫を凝らしたデザインをお楽しみください。
 江南市歴史民俗資料館で1月9日(火曜日)まで開催しています。
※11月30日(木曜日)、1月10日(水曜日)は展示品入替のため、9時から13時まで休館、12月18日(月曜日)、12月29日(金曜日)~1月4日(木曜日)は終日休館です。

詳しくは、江南市のWebページをご覧ください。
https://www.city.konan.lg.jp/event/moyooshi/1011980.html

小牧市 THE SOULMATICS バレンタイン・ゴスペルコンサート

小牧市_画像

 国内屈指の歌唱力を誇るシンガー集団によるゴスペルコンサートです。
 2月3日(土曜日)の15時から開演で、小牧市味岡市民センターにて開催します。
 チケット好評発売中!

公演詳細、チケットの購入は、こまき市民文化財団のWebページをご覧ください。
https://www.komaki-bunka.or.jp/event/12957.html

小牧市 小牧駅周辺イルミネーション

小牧市_画像

 毎年好評をいただく小牧駅周辺イルミネーション。今年は、「タイムトラベルヒストリー~きらめくミライのカケラ~」と題し、あたかもタイムマシーンに乗って、過去から未来へタイムトラベルをしているかのような空間を演出します。また、どこを切り取ってもフォトスポットとして楽しめるような色合いや仕掛けが満載!冬の思い出として何度でも楽しんでいただけるように、クリスマスやバレンタインといったイベントごとに、飾りつけが変化し、小牧の夜を鮮やかに彩ります。いつもとは違う小牧の街景色をお楽しみください。
 12月1日(金曜日)から2月15日(木曜日)までの期間中、17時から22時まで点灯します。

詳しくは、小牧市のWebページをご覧ください。
https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/soshiki/chiikikassei/city/2/1/1/8731.html

東海市 ウィンターイルミネーションin太田川2023

東海市_画像

 東海市では太田川駅前大屋根広場・どんでん広場等で「ウィンターイルミネーションin太田川2023」を12月1日(金曜日)から来年1月8日(月曜日・祝日)まで開催します。
 『Bright Blinking Blue Stars』をテーマとし、美しく幻想的な青い光が東海市の冬のまちを包み込みます。
 大屋根広場では横幅9mの巨大タペストリーが登場し、どんでん広場では高さ10mの巨大ツリーも登場します。さらに大屋根広場では「光と音のショー」を毎日開催しています。音と連動するイルミネーションは動画撮影をしたくなる程、見どころ満載です。是非素敵な動画や写真を撮影してください。
 また、12月1日(金曜日)の午後5時からは点灯式やオープニングイベントが開催されます。
 楽しいイベントや温かいグルメの販売も予定しておりますので、是非お越しください。

詳しくは、東海市観光協会のWebページをご覧ください。
https://www.tokaikanko.com/event/winter_illumi/

東海市 第8回東海市紅白歌合戦

東海市_画像

 東海市芸術劇場冬の風物詩、東海市紅白歌合戦。第8回の今年はクリスマス・イブに開催!厳しいオーディションを勝ち抜いた市民シンガーたちの熱い歌声をお届けします。楽しい応援合戦にもご注目ください!

詳しくは、東海市芸術劇場のWebページをご覧ください。
https://www.tokai-arts.jp/performance/sponsor/perform/21200/

尾張旭市 あさひ冬フェスタ

尾張旭市_画像 尾張旭市_画像

 毎年好評の「あさひ冬フェスタ」を、12月9日(土曜日)16時から18時30分まで、名鉄瀬戸線尾張旭駅の駅前広場で開催します。幻想的にきらめくイルミネーションと、保育園の子どもたちが絵を描いたクリスマスキャンドルのコラボレーションで、会場を華やかに彩ります。ステージイベントも開催しますので、楽しい冬のひとときをお過ごしください。

詳しくは、尾張旭市のWebページをご覧ください。
https://www.city.owariasahi.lg.jp/page/25526.html

豊明市 提灯山の夜空に明かりを灯す―桶狭間の戦い歴史再現プロジェクトー

豊明市_画像

 12月9日(土曜日)16時から18時まで(点灯は19時まで)、桶狭間の戦いの痕跡を示す地名として伝わる提灯山一帯に明かり(LEDライトの提灯、竹あかり)を灯し、当時の様子を再現します。当日は、沓掛城址(豊明市沓掛町字東本郷11)から提灯山周辺(豊明市沓掛町提灯山)まで歩くルートを設けていますので、ぜひ桶狭間の戦いが行われた当時に思いをはせながら幻想的な景色を楽しんでみてはいかがでしょうか。
※予備日は12月16日(土曜日)です。

詳しくは、豊明市のWebページをご覧ください。
https://www.city.toyoake.lg.jp/3355.htm

日進市 旧市川家住宅昔の暮らし展示「ハレの日」

日進市_             

 結婚式やお祭りのように非日常の日のことをハレの日と言います。旧市川家住宅に白無垢や打掛を飾り、ハレの日の紹介をします。打掛の前で写真撮影も大歓迎です。
 旧市川家住宅主屋(日進市野方町東島384番地)にて11月25日(土曜日)から12月17日(日曜日)まで展示しています(月曜休館)。
 11月26日(日曜日)14時からは「古民家de ハレの日コンサート」も実施します。

「古民家de ハレの日コンサート」について詳しくは、日進市のWebページをご覧ください。
https://www.city.nisshin.lg.jp/department/shogai/manabi/7/2/3/ongaku/15166.html

長久手市 ながくて新春ふれあいジョギングフェスティバル

長久手市_画像

 コロナ禍は中止していた「ながくて新春ふれあいマラソン大会」が「ながくて新春ふれあいジョギングフェスティバル」となって復活します。来年1月21日(日曜日)の9時から正午まで、愛・地球博記念公園内にある地球市民交流センター、サイクリングコースで開催。
 今年度はジョギング2.5km(仮装賞あります!)を始め、「モリコロパークで走ろう!歩こう!」をテーマに走る・歩くに関連した体験・発表ブースがあります。キッチンカーの出店もあります。事前申込不要、参加料無料です。ぜひご参加ください!

詳しくは、長久手市のWebページをご覧ください。
https://www.city.nagakute.lg.jp/kanko_bunka_sports/1/1/6124.html

東浦町 うのはな館 秋の企画展 伝統の美-受け継がれた屋形展-

東浦町_画像

 12月3日(日曜日)まで、東浦町郷土資料館「うのはな館 秋の企画展 伝統の美 -受け継がれた屋形展-」が開催中!
 東浦町内各地区で開催される祭礼では、きらびやかな装飾が施された屋形(やかた)がまちを練り歩きます。古くから親しまれてきた「屋形」が長年の使用による破損や装飾の剥がれを修復し、本来のすがたを取り戻しました。「屋形」とはなにか。地域によって異なるきらびやかな装飾について紹介します。

詳しくは、東浦町のWebページをご覧ください。
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/shogaigakushu/bunkazai/ibento/11811.html

東浦町 於大公園×ステンドグラス~このはな彩~

東浦町

 12月8日(金曜日)から2月12日(月曜日・祝日)まで、於大公園の「このはな館」がステンドグラス風に彩られる「このはな彩(さい)」が開催されます!今年のテーマは「大正ロマン」。ノスタルジックな、このはな館の「色」をお楽しみください。光がよく入る晴れた日がおすすめです!
 12月、1月の金・土・日曜日のみ、17時から20時までの間、ライトアップも実施します。
※12月29日(金曜日)から31日(日曜日)まではライトアップを行いません。
※ライトアップ期間は、変更になる可能性があります。
※於大公園内工事中のため、南側出入口は利用できません。

詳しくは、東浦町のWebページをご覧ください。
https://www.town.aichi-higashiura.lg.jp/soshiki/koenryokuchi/koenryokuchi/gyomu/koen/odaikoen/event_kouza/7328.html