ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 広報広聴課 > 市町村イベントだより(2023年6月)

本文

市町村イベントだより(2023年6月)

ページID:0443019 掲載日:2023年6月1日更新 印刷ページ表示

ロゴ

 「市町村イベントだより」は、愛知県内の市町村が発信するお勧めのイベント情報を集めてご紹介するページです。レジャー施設でのイベントや、美術館・博物館での企画展など、各市町村での様々なイベントを毎月掲載しています。

6月掲載イベント

岡崎市 NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」

どうする家康

 戦国乱世を駆け抜け、260 年にもおよぶ泰平の世の礎を築いた徳川家康。本展では、彼の生涯において重要なターニングポイントとなった出来事を、国宝・重文50 件以上をはじめとした、約150 件の優品をとおして紐解いていきます。また織田信長・武田信玄・徳川四天王など、様々な形で家康に影響を与えた人物ゆかりの資料も交え、家康が迫られた決断や、人物像を浮き彫りにしていきます。幾多の「どうする」に満ちた家康の生涯を大河ドラマとは違った角度からご覧ください。

1. 期間
7月1日(土曜日)~8月20日(日曜日)10時~17時(入館は16時30 分まで)
※休館日:毎週月曜日。ただし、7月17 日(月曜日・祝日)は開館し、7月18 日(火曜日)は休館

2. 場所
​岡崎市美術博物館(岡崎市高隆寺町峠1)

3. 観覧料
高校生以上 1,500 円(団体料金 1,400 円)、小中学生 750 円(団体料金 700 円)、未就学児無料
※20 名様以上の団体、もしくは、「どうする家康岡崎大河ドラマ館」入場券の半券提示で、団体料金に割引
※市内在住・在学の小中学生無料。市内在住・在学・在勤の方は、300 円割引(要証明書)
※各種障がい者手帳の交付を受けている方とその介助者1名様は無料
※展覧会限定フリーパス「Limi‐pass(リミパス)」を 2,500 円で販売

 
お問合せ ​岡崎市美術博物館
電話 0564-28-5000

岡崎市 イエヤススタンプラリーin岡崎

岡崎市_画像

 拙者、オカザえもんと家康公生誕の地、岡崎を巡るスタンプラリーに、いざ出陣でござる! 今、大河ドラマで話題のどうする家康 岡崎 大河ドラマ館や岡崎城など、岡崎市内10カ所にあるおすすめのスポットを巡って、甲冑姿のオカザえもんスタンプをゲットしてくだされ~。抽選でトキメキの岡崎みやげセットなど、素敵な賞品が当たるのでござる!ご家族はもちろん、お友達同士、おひとり様もご参加をお待ちしておりまする~。

1. 期間
4月20日(木曜日)~8月31日(木曜日)  

2. 場所
どうする家康 岡崎 大河ドラマ館(岡崎公園内観光案内所)、岡崎城、大樹寺、道の駅藤川宿、NEOPASA岡崎、岡崎市美術博物館、おかざき世界子ども美術博物館、南公園、東公園、くらがり渓谷
※岡崎市美術博物館は、7月1日(土曜日)から開催

3. 参加費
無料

4. 参加方法
(1)ドライブスタンプラリーにユーザー登録
(2)「参加する」をタップし、各施設に掲示してある二次元コードを読み込む。またはスタンプコードを入力してスタンプをGET!
(3)「特典」をタップし、プレゼントに応募!
※イベントの概要など詳しくは、JAFナビのWebページをご覧ください。
https://area.jaf.or.jp/drive/stamp-rally/chubu/aichi_stamprally_no942

 
お問合せ JAF総合案内サービスセンター
電話 0570-00-2811

一宮市 尾西歴史民俗資料館 新緑のおもてなし

一宮市_画像

 新緑さわやかな初夏、国登録文化財の旧林家住宅で「新緑のおもてなし」を開催します。

1. 期間
6月10日(土曜日)~25日(日曜日) 9時~17時(入館は16時30分まで)
※月曜日は休館

2. 場所
一宮市尾西歴史民俗資料館(一宮市起字下町211)

3. 主なイベント
・旧林家住宅美術展 布の記憶(10日~25日)
・青嵐茶会(10日)
・コンサート「紡ぎ、織る音」(17日)
詳しくは、一宮市尾西歴史民俗資料館のWebサイトをご確認ください。
https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/1008901/1008903/1033040.html

 
お問合せ 一宮市尾西歴史民俗資料館
電話 0586-62-9711

春日井市 帰ってきた びわ湖ホール 四大テノールコンサート

春日井市_画像

 10年ぶりに春日井へ! 4人のテノール歌手による、THE・エンターテイメント!
 オペラで活躍する歌手ならではのハイレベルな歌唱と、関西ならではのお笑いセンスの見事なコラボレーションがあなたを虜にする!

【演奏予定曲】
・オペラアリア
・イタリアンカンツォーネ
・テノールdeコント 他

【出演】
清水徹太郎、竹内直紀、山本康寛、古屋彰久
植松さやか(ピアノ)

1. 日時
6月11日(日曜日) 開演14時(開場13時30分)

2. 場所
春日井市民会館(春日井市鳥居松町5-44)

3. 申込み方法・料金など
一般3,000円、小中高生500円
※全席指定、税込み、当日券同額
※未就学児入場不可、小学生は要保護者同伴

文化フォーラム春日井2階・チケットカウンター
春日井市東部市民センター2階・事務室
電話予約(かすがい市民文化財団 TEL 0568-85-6868)

※車いすでご来場予定の方は、ご予約の際にお申し出ください。

詳しくは、かすがい市民文化財団のWebページをご覧ください。
https://www.kasugai-bunka.jp/archives/36278

 
お問合せ かすがい市民文化財団
電話 0568-85-6868

西尾市 市制70周年・岩瀬文庫リニューアル20周年特別展「家康を支えた武将・松井忠次」

  西尾市_画像
​松井忠次肖像(西尾市教育委員会所蔵)

 三河国幡豆郡饗庭郷(西尾市吉良町小山田)出身の武将・松井忠次は、東条松平氏の同心となり、徳川家康のもとで活躍し、譜代大名・松平周防守家の祖となった人物です。
 忠次は、姉川の戦い(1570年)や三方ヶ原の戦い(1573年)をはじめ、武田氏や北条氏との激闘において最前線に立ち、その功績により松平姓を拝受。天正11(1583)年に沼津・三枚橋城主として亡くなるまで、家康を「武」の面で支え続けました。その後、忠次の子孫は譜代大名として丹波篠山城主や石見浜田城主などを歴任し、老中として幕府を支え、川越城主として幕末を迎えました。
 本展では、西尾市で初公開となる数々の資料を通して、家康のもとで数多くの戦功を挙げ、小領主から松平姓をいただく大名にまで出世した松井忠次の姿に迫るとともに、活躍と生涯を紹介します。

1. 期間
6月10日(土曜日)~9月10日(日曜日) 9時~17時
※休館日:毎週月曜日(祝日を除く)、毎月第3木曜日

2. 場所
西尾市岩瀬文庫 企画展示室(西尾市亀沢町480番地)

3. 主なイベント
展示解説・講演会・シンポジウム
※詳しくは、西尾市岩瀬文庫のWebページをご覧ください。https://iwasebunko.jp/

 
お問合せ 西尾市岩瀬文庫
電話 0563-56-2459

碧南市 碧南市藤井達吉現代美術館リニューアル記念展「碧い海の宝箱―達吉からはじまる未来―」

   碧南市_画像
​藤井達吉《蜻蛉図壁掛》1912年頃 寄託作品

 美術館にとって、美術品の収集活動は館を形成する上で最も重要な柱のひとつです。当館では、碧南市出身で日本近代美術工芸史において前衛的な活動を展開した藤井達吉(1881-1964)の作品や彼の芸術観を軸として、時代や地域性を考慮したコレクション収集に努めてきました。
 例えば、木村荘八や津田青楓など藤井と同時代を生きた作家による作品、ひとつのジャンルに留まらず幅広い制作を展開した和田三造など藤井の創作姿勢と共通点をもつ作家の作品、さらに、新たに収蔵した山本富章や渡辺英司の作品など、地域ゆかりの作家による作品や現代美術作品へとコレクションは拡充しています。
 5月2日(火曜日)のリニューアルオープンを記念して開催する本展では、新装した展示室等施設や設備を公開するとともに、これまでに収蔵してきた所蔵品の中から厳選した112件の名品を改めて紹介します。

​1. 期間
5月2日(火曜日)~6月25日(日曜日) 10時~17時
※休館日:毎週月曜日

2. 場所
碧南市藤井達吉現代美術館(碧南市音羽町1-1)

3. 観覧料
無料

4. 主なイベント
碧南高等学校吹奏楽部による記念コンサートや講演会など多数開催。

詳しくは、碧南市藤井達吉現代美術館のWebページをご覧ください。
https://www.city.hekinan.lg.jp/museum

 
お問合せ 碧南市藤井達吉現代美術館
電話 0566-48-6602

碧南市 三英傑へきなん推し巡り

碧南市_画像

 大好評の「あんこ」「ぷりん」グルメスタンプラリー企画と「三英傑(信長・秀吉・家康)」を掛け合わせた「三英傑のへきなん推し巡り」を行います。
 今回は、グルメだけでなく、三英傑に関連したお土産や、市内にある三英傑ゆかりの地でもスタンプが獲得できます。
 スタンプを集めると、おもいのフライパンや参加店舗で使える商品券など豪華賞品が当たる抽選に自動で応募されます。
 参加店のおもい描く「三英傑」が形となった新商品や新メニューが勢揃い!
 参加店を訪れた後は、ゆかりの地で三英傑の歴史を感じることもできます!
 たくさんの”推し”を巡ってみてはいかがですか。 

1. 期間
4月29日(土曜日・祝日)~12月17日(日曜日)

2. 場所
碧南市内参加店(32箇所)・ゆかりの地(8箇所)・公式グッズ販売場所(大浜まちかどサロン)計41箇所にてスタンプを獲得できます。
詳しくは、碧南市観光協会のWebページをご覧ください。
https://www.hekinan-kanko.jp/event/detail/320/

 
お問合せ 碧南市観光協会
電話 0566-95-9894

江南市 歴史民俗資料館企画展 日本の鉄道 ―SLから新幹線まで―

江南市_画像

 明治5年(1872年)に新橋・横浜間で日本の鉄道が開業してから、150年が経過しました。その車両もSL(蒸気機関車)から始まり、動力はディーゼル、電気と近代化が図られ、日本の鉄道は、開業100年を前に世界最高峰のシステム「新幹線」に至りました。その足跡を、それぞれの時代を代表する鉄道写真を通じて振り返ります。

1. 期間
6月21日(水曜日)~7月31日(月曜日) 9時~16時30分
※7月18日(火曜日)を除く。

2. 場所
江南市歴史民俗資料館(江南市北野町川石25番地1 Home&nicoホール1階)

3. 展示物
・日本の鉄道の変遷・歴史
・昭和30年代から現在までの日本全国の鉄道写真及び解説
・日本の鉄道に関する書籍・記念切手・切符 等

 
お問合せ 江南市歴史民俗資料館
電話 0587-55-2391

小牧市 宝くじ文化公演 森麻季&小柳ゆき スペシャルライブ

小牧市_画像

 クラシック音楽とポップス界の実力派歌姫による豪華なライブ。オーケストラの演奏と共にお楽しみください。

1. 日時
8月12日(土曜日) 開演16時30分(開場15時45分)

2. 場所
小牧市市民会館 大ホール(小牧市小牧2丁目107)

3. 料金
一般2,000円、25歳以下1,000円
※宝くじの助成により、特別料金になっています。
※未就学児入場不可

4. その他
公演詳細、チケットの購入は、こまき市民文化財団のWebページをご覧ください。
https://www.komaki-bunka.or.jp/event/13079.html

 
お問合せ 一般財団法人こまき市民文化財団
電話 0568-71-9700

小牧市 こまき令和夏まつり

小牧市_画像

 4年ぶりの大規模開催となる「こまき令和夏まつり」。
 定番のまつり屋台や、人気のキッチンカーが多数出店。ラピオ内では、小さな子供向けの縁日や屋内体験型イベントが楽しめます。
 今年のキャッチフレーズは「踊れ!つながれ!こまきの夏」。
 ラッキィ池田さんの振り付けで作成した「こまき総踊り」を皆で踊り、まつりを大いに盛り上げましょう。
 また、小牧市には秋葉山車と呼ばれる江戸時代から引き継がれた山車が4輌あります。こまき令和夏まつりは、秋葉祭の宵祭という、提灯と飾りをつけた山車が、からくりとおはやしに合わせて町内を曳きまわす伝統的なお祭りと同日開催としており、伝統と歴史を感じられるお祭りでもあります。
 夏休みの思い出に、ぜひお出かけください。

1. 日時
8月19日(土曜日) 15時~21時30分

2. 場所
小牧駅周辺道路及びラピオ4階、5階(小牧市中央1丁目)

3. 主なイベント
詳しくは、小牧市のWebページをご覧ください。
https://www.city.komaki.aichi.jp/admin/event_1/events/matsuri/reiwanatumaturi/41197.html

4. 料金
無料

 
お問合せ 小牧市 シティプロモーション課
電話 0568-76-1173

東海市 第7回沖縄フェスティバル

東海市_画像

 本市の姉妹都市「沖縄市」の魅力が体感できる「第7回沖縄フェスティバル」を7月21日(金曜日)と22日(土曜日)に開催します。21日は、「うちなーミュージックナイト」と銘打ち、本場沖縄市の青年会によるエイサーや民謡を披露します。22日は、「エイサーナイト」と題し、愛知県内のエイサー団体による演舞があります。21日、22日両日に、沖縄料理等を提供するお店の出店もあるため皆さんぜひお越しいただき、沖縄の雰囲気を楽しんでください。

1. 日時
7月21日(金曜日)17時30分~21時
7月22日(土曜日)16時30分~21時

2. 場所
名鉄太田川駅西側 大屋根広場 (愛知県東海市大田町後田65)
詳しくは、株式会社まちづくり東海のWebページをご覧ください。
http://tm-tokai.com/archives/7410

 
お問合せ 株式会社まちづくり東海
電話 0562-77-0789

東海市 太田川ホットサマーガーデン2023

東海市_画像

 地元飲食店の自慢のグルメと冷えたビール、そして音楽を野外で楽しむ4日間!!

1. 期間
7月20日(木曜日)~22日(土曜日) 18時~21時
7月23日(日曜日)17時~20時

2. 場所
名鉄太田川駅東側 どんでん広場(愛知県東海市大田町後田65)
詳しくは、株式会社まちづくり東海のWebページをご覧ください。
http://tm-tokai.com/archives/category/eventinfomation

 
お問合せ 株式会社まちづくり東海
電話 0562-77-0789

尾張旭市 旭色&あさひ推しいろグルメスタンプラリー

尾張旭市_画像

 旭色(紅茶やいちじくのグルメ)参加店舗と「あさひ推しいろ」(各店一押しグルメを集めた旭色スピンオフ企画)参加店舗を含めた市内41店舗・4施設の計45カ所を対象としたデジタルスタンプラリーを開催します。スマートフォンを使い、各店舗などに設置した二次元コードを読み込んでスタンプを集めると、景品が当たる抽選に応募できます。グルメと市内巡りを楽しみながら、ぜひご参加ください。

1. 期間
6月30日(金曜日)まで

2. 場所
尾張旭市内45カ所

3. 申込み方法・料金など
詳しくは、旭色のWebページ(https://www.owariasahishi.com/asahiiro/)または、尾張旭まち案内などで配布するリーフレットをご覧ください。

 
お問合せ (一社)尾張旭市観光協会
電話 0561-52-6500

豊明市 市制50周年記念 第54回豊明市桶狭間古戦場まつり

豊明市_画像

 4年ぶりの開催!大迫力の歴史イベント!桶狭間のすべてがここにある★
 1560年、織田信長と今川義元が戦った「桶狭間の戦い」で戦死した武者の供養祭。
 一番の見どころは、300名を超える武者行列!甲冑を身に着けた人々が勇ましく勝鬨をあげます。

1. 開催日
6月3日(土曜日)、4日(日曜日)

2. 場所
桶狭間古戦場伝説地(豊明市栄町南舘11)
高徳院駐車場(豊明市栄町南舘3-2)
沓掛城址公園(豊明市沓掛町東本郷11)
戦人塚(豊明市前後町仙人塚1737)
※いずれも駐車場はありません。公共交通機関でお越しください。

3. 主なイベント
3日(土曜日)
【戦人塚】戦人塚供養祭 9時~9時45分
【桶狭間古戦場伝説地】
・義元公墓前祭(関係者のみ) 11時~11時25分
・歴史ガイド 9時45分~16時
【高徳院】義元公霊前祭(関係者のみ) 11時30分~12時

4日(日曜日)※雨天等により内容を変更・中止する場合があります。
【桶狭間古戦場伝説地】歴史ガイド・講座 9時~16時
【高徳院駐車場】
・芸能発表および飲食ブース出店 9時~16時
・三大合戦ゆかりの地ブース出展(新城市・小牧市・長久手市)9時~16時
・武者行列(石塚交差点付近から高徳院周辺付近)14時30分~15時
・桶狭間の合戦再現劇 15時20分~15時50分
【沓掛城址公園】火縄銃の発砲・棒の手演技・太鼓実演 9時~11時20分

詳しくは、豊明市観光協会のWebページをご覧ください。
https://welcome-toyoake.jp/event/history/post_65.html

 
お問合せ

桶狭間古戦場まつり実行委員会事務局(豊明市役所産業支援課内)

電話

0562-92-8332

日進市 旧市川家住宅の年中行事「七夕」

 江戸時代に建てられた古民家である旧市川家住宅に七夕飾りが展示されます。短冊に願い事を書いて笹につるしてみませんか?

1. 期間
6月30日(金曜日)~7月7日(金曜日) 9時~17時
※休館日:月曜日

2. 場所
旧市川家住宅(日進市野方町東島384番地)

3.申込み方法
直接会場へお越しください。

 
お問合せ 旧市川家住宅
電話 0561-78-0855
メール n-iwasakijo@mf.ccnw.ne.jp

日進市 アートセッションin旧市川家住宅

日進市_画像

 江戸時代に建てられた古民家である旧市川家住宅に自由な発想、自由な表現方法で作られた様々なジャンルの作品が展示されます。気軽にアートを楽しんでいただけますので、足を運んでみませんか。

1. 期間
5月31日(水曜日)~6月11日(日曜日) 9時~17時
※休館日:毎週月曜日

2. 場所
旧市川家住宅(日進市野方町東島384番地)

3. 関連イベント
高校生以下の子どもたちの自由な発想で生まれたボックスアートを5月30日(火曜日)から6月18日(日曜日)まで展示します。

4.申込み方法
申込み不要(直接会場へお越しください)

 
お問合せ 旧市川家住宅
電話 0561-78-0855
メール n-iwasakijo@mf.ccnw.ne.jp

弥富市 夏まつり~金魚まつり~

弥富市_画像                                         

 今年も、「夏まつり~やとみ金魚まつり~」を開催します。
 金魚すくい、金魚をつかもう(両日)、昨年に続き、大盛況だった金魚すくい大会(事前予約制)も開催します。また、銘菓菓子組合などの出店とさまざまなブースも設けますのでご参加ください。

1. 日時
7月8日(土曜日)、9日(日曜日) 9時~15時

2. 場所
海南こどもの国 (弥富市鳥ケ地二丁目二反田1238)

3. 主なイベント
金魚すくい大会(8日のみ開催)要事前申込み
金魚すくい(両日)

4. 申込み方法・料金など
詳しくは、弥富市のWebページをご覧ください。
https://www.city.yatomi.lg.jp/event_info/index.html

 
お問合せ 弥富市役所 観光課
電話 0567-65-1106

阿久比町 町制70周年記 花かつみまつり

阿久比町_画像

 阿久比町では花菖蒲の原種である「野花菖蒲」を「花かつみ」と呼んでいます。花かつみの歴史は古く、徳川家康の母である於大の方は「花かつみ」の「勝つ」という名前に思いを込めて、家康の武運長久を願い仏前にささげたという伝説が残っています。
 歴史と自然が息づく町・阿久比町では、草木地区にある「花かつみ園」にて、花かつみまつりを開催します。開催期間中の6月10日(土曜日)には、町制70周年記念式典や和太鼓の演奏、6月11日(日曜日)にはアクロバットバイキングやジャグリングなどの特別イベントを予定しています。また両日ともに、阿久比町のマスコットキャラクターであるアグピーとのチェキ撮影会や握手会も開催します。他にもさまざまなイベントを予定していますので、ぜひご来園ください。

1. 期間
6月3日(土曜日)~6月18日(日曜日) 9時~16時
※雨天中止の可能性あり

2. 場所
花かつみ園(知多郡阿久比町大字草木字上芳池)

3. 主なイベント
・町制70周年記念式典、和太鼓演奏、アグピーとチェキ撮影会・握手会(10日)
・アグピーとチェキ撮影会・握手会、アクロバットバイキング、ジャグリング(11日)
・花かつみグッズ販売、あぐいふるさとガイドによる「花かつみ」ガイド(期間中)
詳しくは、阿久比町のWebページをご覧ください。
https://www.town.agui.lg.jp/contents_detail.php?frmId=6807

 
お問合せ 阿久比町産業観光課商工観光係
電話 0569-48-1111