ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > しごと・産業 > 入札・契約・公売情報 > プロポーザル > 「名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業」の業務委託先を募集します

本文

「名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業」の業務委託先を募集します

ページID:0539117 掲載日:2025年5月7日更新 印刷ページ表示
愛知県では「名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業」の業務委託先を以下のとおり募集します。

1 業務概要

(1)目的

 昨今、外航クルーズ船の寄港は増加しており、今後もさらなる増加が見込まれている。外航クルーズ船の寄港先は、通常2年後を想定して計画されることから、増加を見越し、クルーズ船社等に積極的なセールスを実施する必要がある。
 本事業では、有力クルーズ船社等へのセールスコール等により、名古屋港及び三河港(蒲郡地区)への更なる外航クルーズ船誘致を促進する。

(2)業務名

名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業

(3)業務内容

 「名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業業務委託仕様書」のとおり。
 なお、本業務は、次のア及びイの事業で構成されるが、このうち、アについては、愛知県と名古屋市の共同事業となるため、留意すること。なお、名古屋市が定める仕様書は参考資料1となる。
ア 名古屋港のポートセールスに関すること
イ 三河港(蒲郡地区)の観光コンテンツ資料作成及びポートセールスに関すること

(4)委託金額の上限

3,648,150円※(消費税及び地方消費税の額を含む。)
※このうち、2,913,075円が愛知県分、735,075円が名古屋市分となり、(3)ア、イそれぞれの委託金額の上限は次のとおり。
・アの委託金額の上限 1,470,150円
 (うち愛知県分735,075円、うち名古屋市分735,075円)
・イの委託金額の上限 2,178,000円
 (うち愛知県分2,178,000円)

(5)契約期間

契約締結の日から2026年3月16日(月曜日)まで

2 応募資格

 本事業は、愛知県及び名古屋市において共同で実施するため、応募の資格者は、双方の応募資格を全て満たす者とする。

(1)愛知県
 応募の資格者は、名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業において優れた企画力・技術力・ノウハウ等を有し、次の要件を全て満たす者とする。
 ア 地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない法人であること。
 イ 愛知県からの資格指名停止の措置を提案書受付期限に受けていないこと。
 ウ 国税及び地方税を滞納していないこと。
 エ 宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体ではないこと。
 オ 「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)」に基づく排除措置を受けていないこと。
 カ 愛知県会計局が作成した最新の「入札参加資格者名簿」に登載され、「業務(大分類)03.役務の提供等」中の「営業種目(中分類)03.映画等製作・広告・催事」のうち、「小分類02.広告」の「細分類01.広告企画・代行」に登録されている者であること。

(2)名古屋市
 名古屋市の応募資格については、参考資料2を参照のこと。

3 応募方法等

(1)提出書類

ア 提案応募書(様式1)        
イ 業務実施体制(様式2)
ウ 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書(様式3)
エ 企画提案書(任意様式、原則A4サイズ)
仕様書を熟読の上、募集要領別紙1「企画提案書 記載事項」に基づき作成すること。
オ 見積書(任意様式、A4縦サイズ)
・愛知県知事あてとすること。(事業全体のものと愛知県分のもの)
・委託業務の見積金額合計、各項目の内訳、課税又は非課税の別を記載すること。
・見積書の作成に当たっては、共通経費は設けず、業務内容ごとに、報告書作成費、管理費等を積算すること。
・本業務に係る全ての経費について、可能な限り具体的に積算根拠を記載すること。
・本業務の全部又は主要部分を一括して第三者に委託することはできないが、事業の一部を再委託する場合は、再委託の範囲と再委託先に支払う経費が明らかになるように記載すること。
カ その他資料(事業者のパンフレット、類似事業の実績報告書の写等)

(2)提出部数

紙媒体9部(正本1部、副本8部)、電子媒体(DVD-R等)1部
※事業者のパンフレットは正本1部で可。

(3)提出期限

2025年5月27日(火曜日)正午(日本時間)厳守

(4)問合せについて

 業務内容についての質問は、2025年5月15日(木曜日)午後5時(日本時間)まで、電子メールのみで受け付ける。提出の際の件名は「名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業企画提案に係る質問」とすること。受け付けた質問は、当該法人等に固有の質問を除き、当課Webサイトに回答を掲載する。

(5)提出先(問合せ先)

〒460-8501 
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 愛知県庁本庁舎1階
愛知県観光コンベンション局国際観光コンベンション課誘客促進グループ
担当 石川、安藤
電話 052-954-6378(ダイヤルイン)
ファックス 052-973-3584
電子メール kokusai-kanko@pref.aichi.lg.jp

(6)提出方法

 持参又は郵送(持参の場合の受付時間は、平日の午前9時から午後5時(提出期限日は正午)までとする。郵送の場合は、書留等配達が証明できる方法とし、郵送で提出した旨を電話又はメールで連絡すること。)

(7)注意事項

・企画提案は、1応募者につき1点とする。
・企画提案に要する経費は、応募者の負担とする。
・提出された企画提案書等は返却しない。
・採用となった企画提案の著作権は、愛知県に帰属する。

4 選定方法等

(1)選定手順

 別に設置する「名古屋港及び三河港に係る外航クルーズ船誘致促進事業業務委託企画審査委員会」(以下「企画審査委員会」という。)において、期限までに提出された企画提案応募書の内容及び書面による企画審査委員会により、最も優れた応募者を受託候補者として選定する。なお、企画提案の応募が5件を超える場合は、書面による一次審査を行うことがある。
 審査は非公開で行い、審査の経過等に関する問合せには応じない。また、異議申し立ても一切認めない。

(2)審査基準

 企画審査委員会においては、募集要領別紙2「企画提案書 評価基準」について評価し、総合的な審査を行う。

(3)通知

 審査の結果は、確定後、速やかに全応募者に通知する。

(4)契約

 提出された企画提案書が採用された場合、その提出者は当該事業の受託候補者となり、愛知県と委託契約を締結する。その際、受託業務内容は、提出された企画提案書に沿ったものとするが、双方の合意により内容を変更する場合がある。
 なお、本事業の一部については、名古屋市と共同で実施する事業であるため、本契約締結後、名古屋市と別途契約すること。

5 留意事項

 本件の愛知県との契約は、電子契約(立会人型電子契約サービスを利用して行う契約)又は紙の契約書による契約手続きを選択できる。電子契約の詳細については、愛知県のwebページに掲載されている「電子契約マニュアル」を参照すること。

6 スケジュール(予定)

2025年5月27日(火曜日)正午  企画提案書提出締切
2025年6月上旬            企画審査委員会開催、受託候補者決定
2025年6月中旬             契約締結
2026年3月16日(月曜日)     事業完了

7 募集要領・仕様書等

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)