本文
愛知県少子化対策推進条例が制定されました
愛知県少子化対策推進条例が制定されました
愛知県では、県民の皆様が安心して、子どもを生み育てることができるよう「少子化対策推進条例」を制定し、平成19年4月1日から施行しています。
これにより、行政、県民、事業者が一体となって子育て環境の整備に取り組み、「県民が家庭を築き、子どもを生み育てることに夢を持つことができる活力ある豊かな明日の愛知」の実現を目指します。
具体的には、就業の支援、仕事と生活の調和、地域における子育ての支援、命を大切にする教育の推進、子育てに適した環境の整備、経済的負担の軽減など、社会全体で少子化対策の推進に取り組みます。

概要
1 基本理念【第2条】より
- 社会全体で少子化対策の推進に取り組むこと
- 仕事と生活の調和に配慮すること
- 子育ての意義と家庭の重要性についての理解が深められ、かつ、子育てを行うことの喜びが実感できるよう配慮すること
- 全ての子どもが健やかに育つことができるよう配慮すること
- 結婚、出産、家庭及び子育てに対する個人の考え方が尊重されるよう配慮すること
2 各主体の責務
- 県の責務
総合的な施策の策定及び実施 - 県民の責務
基本的理念に対する理解を深め、県の施策に協力 - 事業者の責務
雇用環境の整備等少子化対策の推進に自ら努め、県の施策に協力
3 基本計画
少子化対策に関する目標及び施策についての基本的な方針等
〔「あいち 子育て・子育ち応援プラン」(平成17年3月策定)〕
〔「あいち 子育て・子育ち応援プラン」(平成17年3月策定)〕
4 県が取り組む施策
- 推進体制の整備等
県民及び事業者と一体となった推進体制の整備、少子化対策推進の啓発 - 就業の支援
若者や子育て後の女性等への就業相談、職業訓練の実施、事業者への雇用促進の啓発、情報の提供等の支援 - 仕事と生活の調和の推進
仕事と生活の調和に関する労働者への啓発、その実現に必要な雇用環境整備への事業者の取組の促進 - 地域における子育ての支援
市町村による保育サービス、母子保健サービス等への支援、子育て支援を行うNPO等への支援、児童虐待防止対策の充実、強化 - 教育の推進
子どもが命の大切さ、家庭の重要性を深く理解し、次代の親となるために必要な教育の推進 - 生活環境の整備
子育てに適した住宅への入居支援、子どもと保護者等が安心・安全に外出できる環境の整備の促進、子どもを犯罪から守る取組への地域環境整備の促進 - 経済的負担の軽減
子育て家庭等の経済的負担の軽減を図るための必要な施策の充実
5 施行期日
平成19年4月1日
愛知県少子化対策推進条例
愛知県少子化対策推進条例