本文
特定教育・保育施設等における事故の報告等について
特定教育・保育施設等における事故の報告について
特定教育・保育施設等で重大事故(死亡事故及び治療に要する期間が30日以上の負傷や疾病を伴う重篤な事故等)が発生した場合、原則事故発生当日(遅くとも事故発生翌日)に、施設が所在する市町村の保育担当課を通して県への報告が必要となります。
重大事故としての報告の対象となる施設・事業の範囲、報告様式等の詳細は、添付ファイルのとおりです。
また、内閣府、文部科学省、厚生労働省により設置された「教育・保育施設等における重大事故の再発防止策に関する検討会」の最終とりまとめ(平成27年12月21日)を踏まえ、特に重大事故が発生しやすい場面ごとの注意事項や、事故が発生した場合の具体的な対応方法等について、各施設・事業者、地方自治体における事故発生の防止等や事故発生時の対応の参考となるよう「教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン」が作成されておりますので、御活用ください。
関係国通知
・ 特定教育・保育施設等における事故の報告等について [PDFファイル/659KB]
報告等式
・ 【愛知県○○市】事故報告様式(○○保育所) [Excelファイル/74KB]
留意事項、よくある問い合わせ等
・ 事故報告についての留意事項、よくある問い合わせ、確認事項 [PDFファイル/164KB]
教育・保育施設等における事故防止及び事故発生時の対応のためのガイドライン
・ 施設・事業者向け
・ 自治体向け
・ 発生時対応
「保育所事故対応指針」について
本県では、平成25年6月、全国に先駆け、保育所における事故の未然防止と、万が一、事故が起こった場合の対応を示した指針を作成しています。
「保育所事故対応指針」の概要
事故防止チェックポイント
重大事故報告等から、参考となる実際に起きた事例、対応策をチェックポイントとしてまとめました。できる限り対策を行い、事故が起こりにくい環境をつくる工夫をしていただきますようお願いします。
特定教育・保育施設等における所在不明の報告について
施設における児童の安全性をより一層高めるため、以下の事案についても、発生状況及び再発防止策等について御報告をお願いいたします。
対象事案
・ 施設外※1において迷子、置き去り、連れ去り等が発生した場合※2(児童が自ら施設外に出た場合も含む)
※1 駐車場等、園児が自由遊び中に、立ち入れない場所は施設外とします。
※2 児童が所在不明となったことを施設が認識した場合には、不明時間の長短に関わらず幅広く報告をいただきますようお願いします。
報告様式
・ 【〇〇市】所在不明報告様式 [Excelファイル/49KB]
関係通知
検証委員会
「教育・保育施設等における重大事故の再発防止のための事後的な検証について」(平成28年3月31日付雇児保発0331第2号 厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知)に基づき、県内(指定都市、中核市、権限移譲市除く。)の認可外保育施設の重大事故の検証は愛知県が実施することとされております。
平成30年4月に発生した事例にあたり、平成30年7月に検証委員会を設置し、原因や再発防止策について検証してまいりました。
このたび、検証結果がまとまりましたので掲載します。
愛知県認可外保育施設等における重大事故に関する検証委員会報告書(令和元年6月) [PDFファイル/734KB]
令和3年6月に発生した事例にあたり、令和3年7月に検証委員会を設置し、原因や再発防止策について検証してまいりました。
このたび、検証結果がまとまりましたので掲載します。
愛知県認可外保育施設等における重大事故に関する検証委員会報告書(2022年3月) [PDFファイル/1.12MB]
検証委員会報告書に関する問合せは
愛知県 福祉局 子育て支援課
施設指導グループ
電話:052-954-6636(ダイヤルイン)
E-mail: kosodate@pref.aichi.lg.jp
問合せ
愛知県 福祉局 子育て支援課
施設指導グループ
電話:052-954-6636(ダイヤルイン)
E-mail: kosodate@pref.aichi.lg.jp