本文
生徒の健全育成-心豊かにたくましく-
生徒の健全育成-心豊かにたくましく-
生徒指導の充実
愛知県では、第四次愛知県教育振興基本計画として、令和3年度から7年度までの5年間の計画で、「あいちの教育ビジョン2025」を策定しました。この計画では、「自らを高めること」と「社会の担い手となること」を基本とし、生きる力を育むあいちの教育を進めることを基本理念としています。
生徒指導を推進するためには、生徒の道徳的実践力を高め、自立の精神や社会連帯の精神及び義務を果たし、責任を重んずる態度や人権を尊重し、差別のないよりよい社会を実現しようとする態度を養うための指導を行うことが必要です。
そのためには、学校だけでなく、家庭や地域、関係諸機関が連携し、地域社会全体で生徒の健全な育成を図ることが大切です。
高等学校では、従来から県内を12地域に分けて「地域協働生徒指導推進事業」を実施しています。高等学校が核となって中学校や特別支援学校、地域の関係機関等と連携を図るとともに、家庭・地域と協働して生徒の健全育成に取り組んでいます。
県教育委員会では、参考資料「全ての子どもが笑顔になるために―生徒理解と指導力の向上を目指して―」を作成し、教職員の生徒理解や指導力の向上に努めています。
また、平成27年度から28年度まで 県立学校生徒指導事例研究会が「いじめの防止とその対応」をテーマに研究をすすめた成果について「いじめの防止とその対応(平成27・28 年度 県立学校生徒指導事例研究会 報告書)」 [PDFファイル/1.54MB]にまとめ、全県立学校に配付しました。
魅力ある学校づくりの推進
各学校では、創意工夫を生かし、地域に開かれた魅力ある学校づくりに努めています。
高等学校においては、令和2年度から令和4年度まで実施した「地域の未来を創る人材育成事業(道徳教育推進事業)」に引き続き、令和5年度より「地域の明日を拓く人材育成事業(道徳教育推進事業)」を実施しています。道徳教育指導参考資料「明日を拓(ひら)く-人間としての在り方生き方を求めて-」(県教育委員会作成)を活用した道徳教育の取組や地域の環境を保全するための取組、地域の小・中学校と連携した特別活動の取組など、地域に根ざした独創的な教育活動を支援することにより、特色があり魅力に富む県立高等学校づくりの一層の推進を図っています。
いじめ・不登校・問題行動等への対策
生徒の臨床心理に関して高度に専門的な知識・経験を有するスクールカウンセラーを全県立高等学校に配置し、いじめや不登校、問題行動等の生徒指導上の諸問題の解決を図っています。
また、県総合教育センターにスーパーバイザーを配置し、緊急事案への対応を行っています。
いじめについては、平成26年9月に愛知県いじめ防止基本方針を策定し(平成29年12月改定)、生徒が安心して学習その他の活動に取り組むことができるよう、いじめ防止等に努めています。また、平成26年11月に、いじめ防止等の対策が実効的に行われるよう、専門的な知識及び経験を有する第三者等の参加による愛知県いじめ問題対策委員会を設置しました。