本文
【知事会見】県立三谷水産高等学校新実習船 「愛知丸」の竣工について
1 新「愛知丸」の主要目
総トン数 |
581t |
主機関馬力 |
1,839kW |
---|---|---|---|
全長 |
48.60m |
航海速度 |
14ノット |
幅 |
9.40m |
定員 |
56人 |
深さ |
3.95m |
漁業種類 |
かつお竿釣及び立て縄漁業 |
船籍港 |
愛知県蒲郡市 |
航行区域 |
近海区域・国際航海 |
起工年月日 2024年5月9日 竣工年月日 2025年5月30日
建造所 常石三保造船株式会社(旧 株式会社三保造船所)(静岡市清水区)
2 新「愛知丸」の主な特徴
学習環境の充実 |
本科生や専攻科生用の教室を設置、機関制御室や無線室など実習室の拡大 |
---|---|
居住環境の充実 |
女子生徒用の居室、衛生区画整備、船内騒音・振動の抑制 |
安全体制の充実 |
遠距離の探知が可能な海鳥レーダー、速力の早い小型船舶の多い海域での探知能力向上のための高速旋回レーダーなど、最新の衝突予防援助レーダーの搭載 |
環境への配慮 |
エンジンの燃焼効率化、排出ガスの低減対応、LED照明の設置 |
災害時の対応 |
災害時に船内発電した電気を船外に給電できる給電盤の充実 |
3 「愛知丸」での実習概要
漁業実習(カツオの一本釣り、ジギング※)や船舶通信実習、高性能ドローンを活用した上空からの海洋環境調査、水中ロボットによる水中生物の観察、海水汚染調査、機関実習など年間200日以上乗船実習を行う計画
※ジギングとは、金属製のルアー(疑似餌)を使い、イワシやアジ、サバなどの小魚を捕食する魚を狙う釣りの一種。
4 竣工式等
(1) 竣工式
ア 日時
2025年9月2日(火曜日) 午後1時30分から午後2時30分まで
イ 場所
愛知県立三谷水産高等学校 体育館
(蒲郡市三谷町水神町通2-1) 電話 0533-69-2265
ウ 主な出席者(予定)
国会議員、文部科学省、県議会議員、蒲郡市長、市議会議員、学校関係者
(2) 船内披露
ア 日時
竣工式終了後、午後2時45分から午後3時45分まで
イ 場所
蒲郡港竹島埠頭(蒲郡市港町)
ウ 主な出席者(予定)
国会議員、文部科学省、県議会議員、蒲郡市長、市議会議員、学校関係者
外 観 操縦室エリア
本科生用教室兼食堂 生 徒 居 室
参考
1 旧「愛知丸」について
旧「愛知丸」は、外務省からの協力要請に応じ、ODA(政府開発援助)による供与船としてクック諸島政府に供与される予定。本県は、クック諸島政府の調達代理機関であるJICS(一般財団法人日本国際協力システム)が選定した改修業者と本年4月28日に売買契約を締結。
現在、クック諸島政府が求める必要な改修を改修業者が実施中。改修後、旧「愛知丸」がクック諸島へ回航され、日本政府がクック諸島政府に無償供与する予定。
なお、旧「愛知丸」は、クック諸島離島間での物資の輸送や人員の運搬など公的な目的に使用される予定。
総トン数 | 主要寸法 | 船籍港 | 定 員 | 航行区域 | 竣工 年月日 |
---|---|---|---|---|---|
299t |
全 長 40.24m |
愛知県 蒲郡市 |
50人 | 近海区域・ 国際航海 |
2007年 3月23日 |
【供与先:クック諸島政府】
(出典:外務省ホームページ)
ポリネシア東部、ニュージーランドの北東約3,000km、フィジーとタヒチの間に位置する立憲君主国家であり、15の島々から構成されている。
・面積 約237平方キロメートル
・人口 約19,200人(2022年)
出典:外務省パンフレット「日本と太平洋島嶼国・地域」から抜粋
2 三谷水産高等学校の概要
三谷水産高等学校は、3年制の本科と2年制の専攻科を設置し、総合的にかつ専門的に水産・海洋を学べる本県唯一の水産高校である。本科のうち海洋科学科生と専攻科生は、長期間「愛知丸」に乗船し、海技士等の国家資格取得を目指す。卒業生の中には、船長や機関長として活躍している者もいる。
5 問合せ
(新「愛知丸」について)
愛知県 教育委員会事務局 高等学校教育課職業指導グループ(担当:遠藤、小笠原)
電話:052-954-6798(ダイヤルイン)
E-mail:kotogakko@pref.aichi.lg.jp
(旧「愛知丸」について)
愛知県 教育委員会事務局 財務施設課振興・管財グループ(担当:清水、江頭)
電話:052-954-6762(ダイヤルイン)
E-mail:zaimusisetsu@pref.aichi.lg.jp