本文
道路の維持管理業務の紹介
道路パトロール
道路施設に異常がないか調査し、必要に応じ、応急措置を行います。パトロールは管内を7コースに分け、2台のパトロール車により各コースを1週間に1度のペースで巡回します。また夜間パトロールも適宜実施しています。

道路パトロールカー。
1台につき3人体制でパトロールを実施しています。
機動班(道路維持作業班)
道路パトロールの報告や住民の方からの通報をもとに、2台の道路維持作業車が、以下のような道路施設の維持・補修作業を行っています。
・ 路面補修(穴ボコ補修程度の軽微なもの)
・ ガードレールや標識などの損傷に対する応急措置
・ 側溝清掃や側溝蓋の掛け替え
・ 道路の草刈りや路面清掃(人力作業で可能な程度)
・ 街路樹剪定や枯れ木の取り除き
・ 降雪に対する凍結防止剤散布や設置作業
その他道路機能維持に係る作業や調査
集水枡清掃の様子

ガードレール修繕の様子
舗装修繕機動班
舗装修繕機動班は、道路パトロールや道路維持作業班が常温合材で応急復旧した穴ボコを加熱合材などにより本復旧を行います。また騒音、振動の原因となる段差についても段差補修材などを使用し対応しています。

1m2程度の部分補修の様子。
1日平均4~5箇所を移動しながら補修しています。
舗装道修繕工事などの舗装工事
舗装のひび割れや轍がひどく、(前述したような)部分的な補修では対応できないところについては、舗装道修繕工事などにより一定区間を一度に直すようにしています。

切削オーバーレイ工事(切削時)の様子
道路指定修繕工事
排水施設の改善や道路法面の安定化等を地元(自治区)の方からのご意見を踏まえ、現地調査、設計を行い、道路施設の修繕工事を実施しています。

側溝入れ替え工事の様子
植栽帯(街路樹)の維持管理
植栽帯の除草・樹木の剪定・殺虫剤散布などを行い、街路樹の管理をしています。剪定のサイクルは、中低木が1年1回、高木が3年に1回の周期を基本として作業を進めています。

高木剪定の様子
道路清掃・草刈り等
道路上の土砂(ゴミ)、草等については、見た目だけでなく、道路排水の詰まりや視認性の阻害などの問題があるため、適宜清掃作業を行っています。草刈りは、大規模な作業を年一度程度行います。また道路通行上支障となる箇所を対応しています。草刈り作業が困難な中央分離帯などは、防草シート敷設など、防草対策にも取り組んでいます。

道路清掃車による清掃の様子
雪氷対策

除雪作業の様子
照明灯・防護柵等の修繕
照明灯、標識、ガードレールなどの防護柵及びその他道路施設についても老朽化したものについて適宜修繕作業を行っています。

照明灯設置工事の様子
その他道路施設の維持管理

排水ポンプ(矢作アンダー)

道路情報板(岡崎設楽線)
問合せ
愛知県 西三河建設事務所 維持管理課 維持・修繕グループ 電話0564-27-2759
E-mail: nishimikawa-kensetsu@pref.aichi.lg.jp