ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 西三河県民事務所 > 西三河地域の概要

本文

西三河地域の概要

ページID:0171421 掲載日:2022年9月1日更新 印刷ページ表示

西三河地域の概要

 西三河地域は、北は岐阜県と長野県に隣接し、愛知県のほぼ中央部を縦断する形で位置しています。県内3大河川のひとつ矢作川が中央を流れ、北東部には山間地域、南西部には洪積台地と沖積平野が広がっています。また、三河湾には離島として佐久島を有しています。
 中心的な産業は工業で、特に自動車関連産業は世界に冠たる業績を誇っており、これを支える中小企業も多く立地しています。また、古くからの瓦、花火、石製品や、全国的にも有名な八丁味噌などの地場産業も盛んです。
 農林水産業については、日本のデンマークと言われた安城市を中心とした稲作農業を始めとして、園芸、畜産などの大規模経営が広範囲で行われ、特産品としては、いちじく、筆柿、カーネーション、洋ラン、観葉植物、てん茶などがあげられます。山間部では、兼業農林業者が多く、また、沿岸部では、小型底びき網漁業、採貝、のり養殖、うなぎ養殖といった水産業も盛んです。
 観光については、愛知高原国定公園、三河湾国定公園や本宮山県立自然公園に加え、歴史的な史跡も多く、伝統文化や産業を生かした各種施設もあり、多くの観光客が訪れる観光レクリエーションゾーンを形成しています。
 交通面では、東名高速道路、伊勢湾岸自動車道及び東海環状自動車道に加え、平成28年2月に新東名高速道路が開通し、広域交通の要所となっています。

西三河地域の市町へのリンク

西三河地域のイメージおかざきしへきなんしかりやしとよたしあんじょうしにしおしちりゅうしたかはましこうたちょうみよしし

管内の市町一覧

管内の市町一覧
市町名 郵便番号 所在地 電話番号(代表)
岡崎市 〒444‐8601 岡崎市十王町2丁目9番地 0564‐23‐6000

碧南市

〒447‐8601 碧南市松本町28番地 0566‐41‐3311
刈谷市 〒448‐8501 刈谷市東陽町1丁目1番地 0566‐23‐1111
豊田市 〒471‐8501 豊田市西町3丁目60番地 0565‐31‐1212
安城市 〒446‐8501 安城市桜町18番23号 0566‐76-1111
西尾市 〒445‐8501 西尾市寄住町下田22番地 0563‐56‐2111
知立市 〒472‐8666 知立市広見三丁目1番地 0566‐83‐1111
高浜市 〒444‐1398 高浜市青木町四丁目1番地2 0566‐52‐1111
みよし市 〒470‐0295 みよし市三好町小坂50番地 0561‐32‐2111
幸田町 〒444‐0192 額田郡幸田町大字菱池字元林1番地1 0564‐62‐1111

 

市町のシンボル

岡崎市

・市町の花 フジ、サクラ

・市の木 ミカワクロマツ

・市の鳥 ハクセキレイ

・市章 外まわりに竜の爪が宝珠をつかんだ形を配し、その中は岡崎の「岡」の漢字を図案化したものです。

岡崎市の市章

碧南市

・市の花 ハナショウブ

・市の木 カシ

・市章 昭和23年、市制施行記念行事のひとつとして一般公募された中から選ばれました。旧4か町村の連帯と、碧南の「ヘキ」の文字が図案化されています。

碧南市の市章

刈谷市

・市の花 カキツバタ

・市の木 クスノキ

・市章 「雁」と「8」をモチーフにしたデザインで、「まさに雁が羽ばたき、飛び出さんとする形」をとったものです。また「8すなわち八は古来、末広がりといわれ、将来ますます発展する」という意味。8の上の部分がひらいているのは躍動をイメージさせます。「雁八」は「かりや」で「刈谷」の象徴となっています。

刈谷市の市章

豊田市

・市の花 ヒマワリ

・市の木 ケヤキ

・市章 昭和26年11月に制定。豊田市が昔「衣の里」と呼ばれていたことから「衣」の文字を図案化し、旧挙母藩内藤家の紋などに見られる「ひし型」をかたどったものです。

豊田市の市章

安城市

・市の花 サルビア

・市の木 クロマツ

・市章 安城市の「安」を図案化。発展を象徴する末広がりが特徴となっています。昭和35年制定。

安城市の市章

西尾市

・市の花 バラ

・市の木 クスノキ

・市章 結び井桁。旧西尾城主大給松平氏の道中目印として使用していたものと伝えられ、整然とした市街と市民の団結を象徴しています。

西尾市の市章

知立市

・市の花 カキツバタ

・市の木 ケヤキ

・市章 昭和32年10月、愛知教育大学教授大野元三氏の考案によるもので、古くから交通の要衝として東西南北に通じた知立市の発展的な土地柄をテーマに、伊勢物語で有名なかきつばたの花を図案化したものです。

知立市の市章

高浜市

・市の花 キク

・市の木 クスノキ

・市章 昭和29年6月1日制定。「高」の図案化で、足を輪郭として円満な和を、波頭で「浜」を表し、波涛(はとう)のような力強い向上を表現しています。

高浜市の市章

みよし市

・市の花 サツキ

・市の木 ミカワクロマツ

・市章 昭和34年2月に制定された町章を引き継いで市章としています。「みよし」が常に平和であるようにとの願いを込めて、「み」の字を円くおさめる形に図案化したものです。また、勤労と勤勉を大切にする気持ちを鎌(かま)と鋤(すき)の形で表現しています。

みよし市の市章

幸田町

・町の花 ツバキ

・町の木 ヤマザクラ

・町章 幸田町の頭文字「Kota」をイメージしたもので、町の人々の円満融合と団結を表しています 。

幸田町の町章