本文
令和7年度愛知県農薬管理指導士養成・更新研修のお知らせ
○令和7年度愛知県農薬管理指導士養成研修について 実施要領・様式(養成研修)
○令和7年度愛知県農薬管理指導士更新研修について 実施要領・様式(更新研修)
(更新研修)(オンライン研修用)農薬安全使用Q&A ※10月中旬以降に公開開始
○電子申請の手続きの流れ・留意事項について [PDFファイル/2.21MB]
○問合せ先・郵送先
令和7年度愛知県農薬管理指導士養成・更新研修の実施について
農薬は、農業生産等における基礎的な資材ですが、その使用にあたっては、人畜等への危害防止や環境汚染の防止に努める必要があります。このため、農薬使用者に直接接する農薬販売者、病害虫等の防除を専門とする防除業者、ゴルフ場農薬使用者及び農薬使用について指導又は助言を行う立場にある者に対して農薬に関する専門的な研修を実施するとともに、一定水準以上の者を農薬管理指導士として認定することにより、農薬の安全性確保のための指導者を育成します。
養成研修
(養成研修)研修区分及び受講対象者
新たに農薬管理指導士の認定を受けようとする満18歳以上かつ、勤務する事業所の所在地が愛知県内にある者で、次のいずれかに該当する者。ただし、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有する者は除く。
- 農薬販売者 農薬の販売業務の実務経験が概ね2年以上
- 防除業者 防除業務の実務経験が概ね2年以上
- ゴルフ場農薬使用者 ゴルフ場における農薬使用の実務経験が概ね2年以上
- 農薬使用について指導又は助言を行う立場にある者 農薬使用についての指導的業務の実務経験が概ね2年以上
※「農薬使用について指導又は助言を行う立場」の方の例
・農業協同組合の営農指導員
・農業生産法人や生産部会等で農薬使用の指導的立場のある方
・農業高校等で生徒に農薬について授業を行う教師
・ドローン教習所等で農薬散布の指導的立場のある方
(養成研修)開催日・会場
研修日時 | 研修区分 | 会 場 |
---|---|---|
令和8年1月20日(火曜日) |
養成研修 |
愛知県自治センター |
令和8年1月21日(水曜日) |
養成研修 |
愛知県自治センター |
(養成研修)受講申請手続
令和7年11月4日(火曜日)までに申請してください。なお、団体等に所属の方は、所属団体を通じて申請手続きを行ってください。また、提出期限前であっても定員に達し次第、募集を締め切りますので、御了承ください。
養成研修の受講案内は12月下旬頃発送予定です。
申請者が農薬販売者である場合は、添付書類として、農薬販売届の写しが必要です。
ア 郵送の場合
受講希望者は以下の養成研修受講申請書様式に必要事項を記入の上、愛知県農業水産局農政部農業経営課(宛先は下方に記載)に提出してください。また、返信用封筒(角2号:A4サイズ)に140円切手を貼り、住所、氏名をあて名書きしたものを2部用意し、受講申請書とともに提出してください(受講案内の送付と合否結果通知に使用します)。
イ 電子申請の場合
受講希望者は、あいち電子申請・届出システムの農薬管理指導士養成研修申請ページにアクセスし、受講申請してください。なお、合否結果通知用として、研修当日に返信用封筒を1部持参してください。(角形2号;A4サイズ。住所・氏名を記載し140円切手を貼る。)
https://ttzk.graffer.jp/pref-aichi/smart-apply/apply-procedure-alias/nouyakukanri-yousei
電子申請の手続きの流れ・留意事項について [PDFファイル/2.21MB]
(養成研修)実施要領・様式
・R7養成研修受講申請書(様式第1) [Wordファイル/31KB]
・(電子申請に使用)[実務経験年数証明](様式第1の2ページ目抜粋) [Wordファイル/25KB]
更新研修
(更新研修)研修区分及び受講対象者
次のいずれかの要件を満たす者。ただし、暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第6号に規定する暴力団員又は暴力団もしくは暴力団員と密接な関係を有する者は除く。
- 令和7年度末をもって認定有効期間が満了する農薬管理指導士で、これを更新しようとする者
- 農薬管理指導士の認定失効後1年以内の者で再認定を受けようとする者
- 他の都道府県又は民間団体が実施している本事業と同種の事業により認定された農薬取扱業者であって、満18歳以上かつ、勤務する事業所の所在地が愛知県内にある者
令和7年度の更新研修対象者には、愛知県農業経営課から7月中に案内状を発送します。
(更新研修)開催日・会場
回 | 研修日時 | 研修会場 |
---|---|---|
第1回 |
令和7年11月11日(火曜日) |
愛知県東三河総合庁舎大会議室(厚生棟2階) |
第2回 |
令和7年11月12日(水曜日) |
愛知県自治センター会議室E(12階北) |
第3回 |
令和7年11月12日(水曜日) |
愛知県自治センター会議室E(12階北) |
第4回 |
令和7年11月20日(木曜日) |
愛知県西三河総合庁舎大会議室(10階) |
オンライン研修 |
受講期間(24時間視聴可) |
Microsoft Teams(約100分) |
-
更新研修は会場研修又はオンライン研修のいずれか1回受講してください。
(更新研修)受講申請手続
令和7年9月5日(金曜日)までに申請してください。なお、団体等に所属の方は、所属団体を通じて申請手続きを行ってください。
更新研修の受講案内は10月中旬頃発送予定です。
ア 郵送の場合
受講希望者は以下の更新研修受講申請書様式に必要事項を記入の上、愛知県農業水産局農政部農業経営課(宛先下方に記載)に提出してください。また、返信用封筒(角2号:A4サイズ)に140円切手を貼り、住所、氏名をあて名書きしたものを1部用意し、受講申請書とともに提出してください(受講案内の送付に使用します)。
イ 電子申請の場合
「あいち電子申請・届出システム」の農薬管理指導士更新研修申請ページにアクセスし、受講申請してください。なお、研修方法としてオンライン研修を選択した方は、システムでの電子申請後、返信用封筒としてレターパックライト(料金430円)を1部用意し、お届け先欄(TO)に住所・氏名を記載したうえで、農業経営課あて郵送してください。(受講後、認定証とテキストの送付に使用します。)
※申込時から研修方法の変更は原則、不可とします。
https://ttzk.graffer.jp/pref-aichi/smart-apply/apply-procedure-alias/nouyakukanri-koushin
電子申請の手続きの流れ・留意事項について [PDFファイル/2.21MB]
(更新研修)実施要領・様式
・(個人で申込み)R7更新研修【受講から認定までの流れ】 [PDFファイル/455KB]
・(団体を通じて申込み)R7更新研修【受講から認定までの流れ】 [PDFファイル/472KB]
・(オンライン研修用)農薬安全使用Q&A ※10月中旬以降に公開開始します
■前回から所属等に変更のある方は住所等変更届出書(様式第5)も提出してください。
・農薬管理指導士住所等変更届出書 [Wordファイル/17KB]
問合せ先・郵送先
愛知県 農業水産局農政部 農業経営課 環境・植防・肥料農薬取締グループ
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
電話: 052-954-6411(ダイヤルイン)
電子メール: nogyo-keiei@pref.aichi.lg.jp