ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 農業経営課 > 国の肥料価格高騰対策について

本文

国の肥料価格高騰対策について

ページID:0420743 掲載日:2023年4月28日更新 印刷ページ表示

 世界的な穀物需要の増加やエネルギー価格の上昇に加え、ロシアによるウクライナ侵略等の影響により、化学肥料原料の国際価格が大幅に上昇し、肥料価格が急騰しています。
 そのため、海外原料に依存している化学肥料の低減や堆肥等の国内資源の活用等の取組を行う農業者に対し、肥料コスト上昇分の一部を支援することを通じて、農業経営への影響を緩和します。

春肥(令和4年11月から令和5年5月に購入分)について

【取組実施者の届出(事前登録)について(必須)】

  愛知県肥料高騰対策推進協議会は、各取組実施者との連絡通信手段を早期に構築するとともに、参加農業者予定数の把握により、支援金交付事務を円滑に進めるため、春肥の申請においては、以下の様式により取組実施者に事前に登録していただくこととしています。

 (春肥)取組実施者届出書(様式) [Wordファイル/25KB]

 :事前登録をしていない事業者からの申請は、受け付けられません。
 
(1)農業者への周知や参加農業者の取りまとめなど御理解、御協力ください。
(2)当該届出情報の取扱い
 ア 登録取組実施者、県及び市町村間において、登録情報を共有します。
 イ 取組実施者名をホームページで公開することはありません。
(3)その他、円滑な支援金交付事務をすすめるための検討事項
 ア 協議会主催による国の肥料価格高騰対策事業に係る説明会の他に、県協議会及び愛知県肥料高騰対策推進協議会申請受付センターによる取組実施者対応の相談会(サポート等)を検討しております。
 イ 参加農業者名簿(様式第1-2号)については、紙での提出に加え、Excelデータの提出もお願いすることとなります。
 ウ 参加農業者ごとの所要額の算出根拠となる証拠書類(肥料販売証明書等)について、紙での提出に加え可能であればExcelデータの提出もお願いすることになります。

【取組実施者届出書の提出先】
愛知県肥料高騰対策推進協議会申請受付センター
・メールアドレス:aichihiryo2022@poem.ocn.ne.jp
・住所:〒460-0003
名古屋市中区錦三丁目3番8号 JAあいちビル西館2F
・TEL:052-253-6218 FAX:052-253-6259

1.事業の概要(令和5年春肥:令和5年5月8日から申請受付開始)

【対象となる肥料(春肥)】
  令和4年11月~令和5年5月に購入した肥料(令和5年春肥として使用する肥料)※
  ※肥料の品質の確保等に関する法律に基づくものに限る。

【支援の内容】
  化学肥料低減の取組を行った上で前年度から増加した肥料費の7割を交付

【申請方法】
  取組実施者(5戸以上参加の農業者で組織する団体等)が必要書類を申請先に提出する。

  事業の概要は、農林水産省HPを御確認ください。

  肥料価格高騰対策事業:農林水産省(maff.go.jp)

  農林水産省のQ&Aの補足QA(愛知県肥料高騰対策推進協議会(令和5年4月28日現在)) [PDFファイル/229KB]

2.愛知県における申請手続きについて
 (申請書類の提出先・スケジュール等)

 愛知県においては、愛知県肥料高騰対策推進協議会肥料業務方法書に基づき、事業を実施します。

 愛知県肥料高騰対策推進協議会肥料価格高騰対策事業業務方法書(本文) [PDFファイル/76KB]

(1)申請書類の提出先及び問合せ先

 ア 提出先 

   愛知県肥料高騰対策推進協議会申請受付センター(以下「申請受付センター」という。)

   〒460-0003 名古屋市中区錦3-3-8 JAあいちビル西館 2階

 イ 問合せ先

   申請受付センター、コールセンター

 (ア)電話番号 052-253-6218 FAX番号 052-253-6259

 (イ)問合せ時間 午前9時~午後5時(土日祝日は休み)

(2)スケジュール  

春肥のスケジュール
月日 内容
2023

5月8日(月曜日)

申請書類の受付開始

(取組実施者→申請受付センター)

 

7月14日(金曜日)

(当日消印有効)

申請書類の受付締切

(取組実施者→申請受付センター)

  9月下旬(予定)

採択通知、支援金の交付

(県協議会→取組実施者)

(3)申請書類

 ア 取組実施者が県協議会へ提出する書類

 【様式】

 (ア)取組計画書の承認申請書(別添つき)(業務方法書様式第1-1号) [Wordファイル/38KB]

 (イ)参加農業者名簿(業務方法書様式第1-2号) [Excelファイル/18KB] 
     (紙と併せてExcelファイルの提出に御協力ください。)

 (ウ)化学肥料低減計画書(業務方法書様式第2-2号) [Excelファイル/19KB]

 (エ)所要額の算出根拠となる証拠書類金額の集計表 [Excelファイル/14KB]

 (オ)証拠書類の添付台紙 

    証拠書類の添付台紙 [Wordファイル/45KB]

    ⇒JAや肥料店による証明書類※(押印あり)を証拠書類とすることも可能です。
     (紙と併せてExcelファイルの提出に御協力ください。)

    ※ひな型 肥料購入実績書(主にJA向け) [Excelファイル/15KB] 
         肥料販売証明書(主に肥料商向け) [Excelファイル/30KB]

 (カ)振込口座について(業務方法書様式第3号) [Excelファイル/14KB]

 【参考:記載例】

 (ア)【記載例】取組計画書の承認申請書(別添つき)(業務方法書様式第1-1号) [PDFファイル/214KB]

 (イ)【記載例】参加農業者名簿(業務方法書様式第1-2号) [PDFファイル/185KB] 

 (ウ)【記載例】化学肥料低減低減計画書(業務方法書様式第2-2号) [PDFファイル/232KB] 

     (参考)別紙「化学肥料低減計画書に記載する作物名」 [PDFファイル/50KB]

 (エ)【記載例】所要額の算出根拠となる証拠書類金額の集計表 [PDFファイル/115KB]

 (オ)【記載例】振込口座について(業務方法書様式第3号) [PDFファイル/525KB]

 (カ)【記載例】証拠書類の添付台紙
     【記載例】肥料販売証明書(主に肥料商向け) [PDFファイル/787KB]
     【記載例】レシートを貼付する場合 [PDFファイル/252KB]

 イ 参加農業者が取組実施者へ提出する書類

 【様式】

 (ア)参加申込書(業務方法書様式第2-1号) [Wordファイル/36KB]

 (イ)化学肥料低減計画書(業務方法書様式第2-2号) [Excelファイル/19KB]

 (ウ)証拠書類の添付台紙

    証拠書類の添付台紙 [Wordファイル/45KB]

 【記載例】

  参加申込書(業務方法書様式第2-1号) [PDFファイル/206KB]

 

3.その他 参考情報

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)