本文
平成24年度 大特トラクタ作業研修 【終了しました】
農業機械士技能に必要な技能、知識の取得をします。
対象者
大型特殊免許(農耕車限定で可)を持つ初級者(概ね就農直後~3年以内)で、「農業機械士技能」の検定受験予定者を原則とします。
日程
研修日 | 平成24年12月10日(月)~13日(木) |
---|---|
受付状況 | 終了しました。 |
定員
15名
場所
愛知県立農業大学校(岡崎市美合町字並松1-2)
集合場所は、機械教室です(下図参照)。

受講料
3,000円
一旦受領した受講料等は、原則として返却できません。
注意事項
研修日すべて出席できない場合は、農業機械利用技能検定試験の受験資格を得られない場合があります。
終了した研修の状況
平成24年12月10日(月)~13日(木)の4日間の日程で、男性5名、女性3名、計8名が受講しました。
実習では、1区画が縦約80m・横約40mのほ場において、土を切り削り・反転させる「プラウ耕」を行い、続いて「ロータリ耕」で、土を破砕・整地しました。研修生は、プラウを装着したトラクタ2台とロータリを装着したトラクタ2台で、2区画のほ場を、2.5日間で作業し終えました。
合わせて、講義で「経済性等を考慮した機械導入」や「農作業安全」等について学びました。
実習では、1区画が縦約80m・横約40mのほ場において、土を切り削り・反転させる「プラウ耕」を行い、続いて「ロータリ耕」で、土を破砕・整地しました。研修生は、プラウを装着したトラクタ2台とロータリを装着したトラクタ2台で、2区画のほ場を、2.5日間で作業し終えました。
合わせて、講義で「経済性等を考慮した機械導入」や「農作業安全」等について学びました。

問合せ
愛知県立農業大学校 研修部研修科 農業機械グループ
郵便番号444-0802
岡崎市美合町字並松1-2
電話: 0564-51-1034(研修部直通)
ファックス: 0564-51-4831
E-mail: noudai@pref.aichi.lg.jp