本文
平成27年度 初心者のための小型トラクター利用研修

乗用小型トラクターを使って、安全で効率的なロータリー耕ができる技能を習得します。
対象者
トラクターに乗った経験のない初心者を原則とします。
小型特殊自動車を運転できる免許(普通免許(AT限定で可)あるいは中型免許(AT・8t限定で可)など)を持っている方に限ります。
日程
研修日 | 平成27年10月6日(火) |
---|---|
受付状況 |
終了しました。 |
研修日 | 平成28年3月4日(金) |
---|---|
受付状況 |
終了しました。 |
定員
場所
集合場所は農業大学校岡崎キャンパス内の機械教室です。(下図参照。)

受講料
1,000円
受講料は研修日に現金で徴収します。いったん受領した受講料等は、原則として返却できません。
予定している研修の内容
1 「トラクターの構造」や「農作業安全」等についての講義
2 路上走行
3 ロータリー耕のやり方 ・片ブレーキ旋回 ・隣接耕 ・ほ場の隅の処理
4 清掃、点検

今年度(平成27年度)の終了した研修の状況
第1回
平成27年10月6日(火)に12名が受講しました。
おおむね半数の受講生は今回初めて小型トラクターに乗るということで、最初に教室でトラクターと普通乗用車の違いの講義を行いました。その後、始業点検や路上走行といった実習を午前中に行い、午後からは3台のトラクターを使って畑をロータリーで耕しました。
特に午後に行った耕うん作業では、始めのうちはおっかなびっくりで操作をしていましたが、2度3度と練習を重ね、上手に耕うんできるようになりました。

第2回
12名の受講生のうち半数以上は今回初めてトラクターに乗るということで、まず教室でトラクターの構造や耕うん方法の講義を行いました。その後、午前中は運転コースでの路上走行を行い、午後からは3台のトラクターを使い畑をロータリーで耕しました。
実習の最後には小さいながら一枚の畑を耕うんする課題に取り組み、受講生が協力し合い、隅々まで耕うんできるようになりました。
問合せ
愛知県立農業大学校 研修部 研修科
郵便番号444-0802
岡崎市美合町字並松1-2
電話: 0564-51-1034(研修部直通)
ファックス: 0564-51-4831
E-mail: noudai@pref.aichi.lg.jp