ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

里親について

ページID:0378189 掲載日:2024年4月1日更新 印刷ページ表示

                                            子ども相談WEBページ(トップページ)に戻る

里親とは、保護者の病気や離婚、虐待など様々な事情により、自分の家庭で生活できない子どもたちを必要な期間、温かい家庭的な雰囲気の中で養育していただく方々です。

読み聞かせ

 

里親制度は社会がみんなで子どもたちを見守り、育てて行く、子どもたちのための制度です。

 

 

関連メニュー:思いがけない妊娠でお困りの方へ(特別養子縁組のご案内)

 

 

 

「里親制度」啓発動画を制作しました。

 この動画は、絵本風の演出で構成しており、絵本を楽しむ感覚で、親子の心の触れ合いを感じながら、里親制度を理解いただくことができます。

 是非、御覧ください。

 

「もしも私が養育里親になったら」3分版

 「もしも私が養育里親になったら」3分版    https://youtu.be/KbMYUD2S_kg

 

「もしも私が養育里親になったら」30秒版

 「もしも私が養育里親になったら」30秒版    https://youtu.be/D_XgnxsHPeU

 

「もしも私が養子縁組里親になったら」3分版

 「もしも私が養子縁組里親になったら」3分版     https://youtu.be/2H0jKk8mYWw

 

「もしも私が養子縁組里親になったら」30秒版

 「もしも私が養子縁組里親になったら」30秒版     https://youtu.be/SKqHysiEv1k

 

里親になってくれる方を募集しています~里親になりませんか?~

  愛知県には、自分の家庭で生活できない子どもたちがたくさんいます。

積木こんな方いませんか?

  • 子どもに恵まれなかったが、家庭を必要としている子どもがいるなら迎え入れたいという方
  • 実子の子育ても落ち着いた。もう少し子育てしてもいいなぁと思う方
  • 短期間なら子どもを見てあげられる!赤ちゃんや小さな子なら大歓迎!という方
  • 児童福祉に関心があり、家庭を求めている子どもがいるなら、ぜひ活躍したい!という方

  ご自身はもちろん、お近くにこうした方々がいらっしゃいましたら、ぜひご相談ください。

 

  リーフレット/ わたしのかぞく わたしのかたち 里親制度[PDFファイル/3.89MB] 

  リーフレット/養育里親というかぞくのかたち [PDFファイル/2.52MB]

  ポスター/わたしのかぞく わたしのかたち 里親制度 [PDFファイル/2.83MB]

  ポスター/私にもなれるかな 養育里親 [PDFファイル/4.97MB]

                                                                         ▲ページトップに戻る               

里親養育体験発表会&里親サポーター養成講座 ~里親さんのお話、聴いてみませんか?~

 一人でも多くの方に子どもたちや、里親さんの存在を知っていただけたら・・・と思っています。みなさんで、里親さんのお話、聴いてみませんか?また、午後からは里親制度の普及啓発や里親さんを応援してくれる方(里親サポーター)の養成講座を行っています。(事前申込みが必要です・参加無料)

内 容:10時30分~12時00分頃 里親制度紹介・養育里親さん及び養子縁組里親さんの体験発表

    :13時00分~14時00分    里親交流会(里親サポーター養成講座)

    :14時00分~15時00分  研修会(里親サポーター養成講座)   

    ※里親交流会とは、小さな集団に分かれて、里親さんや支援者の方と直接お話してもらう会です。

      里親サポーター養成講座参加者以外の方でもご参加いただけます。

里親サポーターとは [PDFファイル/800KB]里親サポーターQ&A [PDFファイル/707KB]

対 象:一般 

※里親サポーター養成講座は、18歳以上で県内(名古屋市を除く)にお住まいの方を対象としています。

令和6年度里親体験発表会の開催日程
日 時 等  場 所 問い合わせ先

令和6年5月31日(金曜日)

(1)10時30分~12時/A

里親制度紹介・養育里親さん及び養子縁組里親さんの体験発表

(2)13時~13時45分/B

里親家庭で育った方たちへのインタビュー

(3)13時45分~14時30分/C

交流会

※定員80名

(令和6年4月30日から事前申込み)

※里親サポーター養成講座は開催しません。

大府市役所 多目的ホール

(大府市中央町五丁目70番地)

知多児童・障害者相談センター

0569-22-3939

〔主催:愛知県里親会連合会・大府市〕

令和6年6月19日(水曜日)

※定員40名

(令和6年5月19日から事前申込み)

​衣浦東部保健所

(刈谷市大手町1丁目12)

刈谷児童相談センター

0566-22-7111

令和6年7月19日(金曜日)

※定員70名

(令和6年6月19日から事前申込み)

愛知県三の丸庁舎 8階 大会議室

(名古屋市中区三の丸2丁目6番1号)

中央児童・障害者相談センター

052-961-7250

令和6年8月14日(水曜日)

※定員50名

(令和6年7月14日から事前申込み)

豊田市役所 保健センター

(豊田市西町3丁目60)

豊田加茂児童・障害者相談センター

0565-33-2211

令和6年9月6日(金曜日)

※定員40名

(令和6年8月6日から事前申込み)

一宮市尾西生涯学習センター 大ホール 

(一宮市東五条字備前12)

一宮児童相談センター 

0586-45-1558

令和6年10月27日(日曜日)

※定員70名

(令和6年9月27日から事前申込み)

岡崎市南部市民センター 体育集会室

(岡崎市羽根町貴登野15/シビックセンター内)

西三河児童・障害者相談センター

0564-27-2779

令和6年11月15日(金曜日)

※定員70名

(令和6年10月15日から事前申込み)

海部総合庁舎 別館 大会議室

(津島市西柳原町1-14)

海部児童・障害者相談センター

0567-25-8118

令和6年12月8日(日曜日)

※定員80名

(令和6年11月8日から事前申込み)

大府市役所 多目的ホール

(大府市中央町五丁目70番地)

知多児童・障害者相談センター

0569-22-3939

〔主催:愛知県・大府市〕

令和7年1月23日(木曜日)

※定員50名

(令和6年12月23日から事前申込み)

東三河総合庁舎 大会議室

(豊橋市八町通5丁目4)

東三河児童・障害者相談センター

0532-54-6465

新城設楽児童・障害者相談センター

0536-23-7366

令和7年2月26日(水曜日)

※定員70名

(令和7年1月26日から事前申込み)

春日井市総合福祉センター 大ホール

(春日井市浅山町1丁目2番地61号)

春日井児童相談センター

0568-88-7501

令和7年3月17日(月曜日)

(1)10時30分~12時/A

里親制度紹介・養育里親さん及び養子縁組里親さんの体験発表

(2)13時~13時45分/B

里親家庭で育った方たちへのインタビュー

(3)13時45分~14時30分/C

交流会

※定員60名

(令和7年2月17日から事前申込み)

※里親サポーター養成講座は開催しません。

西三河総合庁舎 7階 701会議室

(岡崎市明大寺本町1-4)

西三河児童・障害者相談センター

0564-27-2779

〔主催:愛知県里親会連合会〕

※事前申込みについて

・各会場、メールでの事前申込みが必要です。

・メール本文に必要事項を入力し、下記のメールアドレスまで送信して下さい。

・各会場、申込み開始日からメールの先着順に受付けをします。

・申込みの締め切りは各会場開催日の1週間前です。(例:令和6年10月27日開催の場合は、令和6年10月20日締め切り)

・申込みしていただいた全ての方に、1週間以内に参加の可否とお知らせについてメールで返信します。返信のない場合は、西三河児童・障害者相談センター(0564-27-2779)までご連絡をお願いします。

※申込み必要事項と申込み先

・件名には必ず「(参加希望の会場)里親養育体験発表会」と入力してください。(​例:「(大府市役所)里親養育体験発表会」

・メール本文に以下の5点について入力してください。

(1)氏名 (2)電話番号 (3)参加希望の会場

(4)参加希望の内容(a:里親養育体験発表会のみ、b:里親養育体験発表会と交流会、c:里親サポーター養成講座(交流会と研修会)、d:終日)

※(4)につい、令和6年5月31日(金曜日)、令和7年3月17日(月曜日)に参加をされる方は、A:体験発表会、B:里親家庭で育った方たちへのインタビュー、C:交流会について希望される内容を入力してください。(例 Aのみ希望、A・B・C希望、B・C希望 等)

(5)お住まいの市町村名​​ ​

・申込み先メールアドレスは、nishimikawa-fukushi@pref.aichi.lg.jp

※参加にあたってのお願い

・ご本人や同居のご家族で体調の優れない方がみえる場合は参加をお控えください。

・会場入口で検温を実施します。37.5度以上の方は参加をお断りします。

・一般の方の託児はありません。

※ 感染症感染拡大の状況等により、変更や中止をする場合があります。その場合には、ご覧のホームページでお知らせしますので、お手数をお掛けしますが、時折ご確認していただきますようお願いいたします。                                                          

                                                                        ▲ページトップに戻る

 

令和6年度 「里親養育体験発表会」及び「集いの場」が日進市、一宮市、尾張旭市、豊田市、安城市、知立市で重点的に開催されます。

 業務委託先 社会福祉法人 中日新聞社会事業団(児童養護施設 中日青葉学園あおば館)

         社会福祉法人 愛知玉(児童養護施設 梅ヶ丘学園)

 

令和6年度「里親養育体験発表会」及び「集いの場」の開催日程
開催エリア 

里親体験発表会

開催日程

集いの場

開催日程

主催及び問い合わせ先

日進市

調整中です。

調整中です。

社会福祉法人中日新聞社会事業団

中日青葉学園フォスタリングセンター

0561-59-8460

一宮市 調整中です。 調整中です。

社会福祉法人中日新聞社会事業団

中日青葉学園フォスタリングセンター

0561-59-8460

尾張旭市

調整中です。

調整中です。

社会福祉法人中日新聞社会事業団

中日青葉学園フォスタリングセンター

0561-59-8460

豊田市 調整中です。 調整中です。

社会福祉法人愛知玉葉会

児童養護施設 梅ヶ丘学園

0565-32-1107(音声案内5)

安城市 調整中です。 調整中です。

社会福祉法人愛知玉葉会

児童養護施設 梅ヶ丘学園

0565-32-1107(音声案内5)

知立市 調整中です。 調整中です。

社会福祉法人愛知玉葉会

児童養護施設 梅ヶ丘学園

0565-32-1107(音声案内5)

※愛知県から業務を委託しています。

※感染症感染拡大の状況等により、変更や中止をする場合がありますので、参加前に「主催及び問い合わせ先」にお問い合わせください。

 

▲ページトップに戻る

里親制度出張講座

 次の開催が決まりましたら、お知らせします。

 

                                                                        ▲ページトップに戻る

里親体験談~里親さん体験談~

里親・里子さんの体験談を掲載しています。里親画像

 運命の出会い [PDFファイル/40KB]

 養育里親として、大家族として(養育里親) [PDFファイル/36KB]

 里子育ては謎解き(専門里親) [PDFファイル/71KB]

 旅姿五人衆(養育里親) [PDFファイル/41KB]

 

                                                                         

                                                                         ▲ページトップに戻る 

里親Q&A

 様々な事情で、家庭で暮らすことのできない子どもたちのために、子どもたちを自分の家庭に迎え入れ、温かい愛情と家庭的な雰囲気の中で養育していただくのが里親制度です。里親には、以下のような種類があります。

里親の種類
里親の種類 説明
養育里親 様々な理由により、家庭で生活することが出来ない子どもを、家庭に戻れるようになるまでの間、又は自立するか18歳(場合によっては20歳)になるまでの間養育していただきます。
専門里親 虐待等により心に傷を受けた子ども、非行等の問題を有する子ども、障害がある子どもを、専門的な知識と技能を用いて、2年以内の期限付きで養育していただきます。
養子縁組里親 様々な理由により、家庭で生活することが出来ない子どもを、養子縁組によって養親となることを前提に養育していただきます。
親族里親 両親、その他養育する方が死亡、行方不明等の状態となった子どもを、扶養義務のある親族及びその配偶者の方が里親となって養育するものです。

Q1. 里親になるための要件とは?

A1.  里親になるための要件は以下のとおりです。

●養育里親
 (1)要保護児童の養育について理解及び熱意並びに児童に対する豊かな愛情を有していること
 (2)養育里親研修を修了したこと
 (3)養育里親になることを希望する者及びその同居人が欠格事由に該当しないこと
 (4)経済的に困窮していないこと

※養子縁組里親についても養育里親と同様の要件です。

※専門里親は養育里親に準ずる要件に加え、一定の要件がありますのでお問い合わせください。

※親族里親は(2)(4)の要件を除きます。

<欠格事由>
 ・禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
 ・児童福祉法及び児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律、その他国民の福祉に関する法律で政令で定めるものの規定により罰金の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることがなくなるまでの者
 ・児童虐待の防止等に関する法律第2条に規定する児童虐待又は児童福祉法第33条の10に規定する被措置児童等虐待を行った者その他児童の福祉に関し著しく不適当な行為をした者。

 

 Q2. 里親になるにはどうすればいい?

A2.  里親になりたい方は、管轄の各児童(・障害者)相談センターにご相談ください。里親制度について詳しくご説明し、要件を確認のうえで申請していただきます。 認定・登録にあたっては、研修や施設での実習を受講していただいたり、児童(・障害者)相談センターの職員が家庭訪問等をして申請者の家庭状況(家族構成、住居の状況、収入状況、資産状況、健康状態等)を調査したりした上で、社会福祉審議会の意見も聞き、知事が里親登録が認めると愛知県の里親として登録されます。

 

Q3. 一度里親になるとずっと里親なの?

A3.  里親登録者について、5年ごとに登録の更新を行います。専門里親については2年ごとに更新します。養育里親・養子縁組里親・専門里親につきましては、登録更新にあたり、研修受講が必要です。

 

Q4. 単身でも里親として活動できる?

A4.  特別養子縁組をご希望される場合は、単身では難しいですが、普通養子縁組を希望される場合や、その他の養育里親等の場合には「単身である」ことだけで「里親になれない」ということにはなりません。 ただ、単身であれば、基本的に「収入の稼ぎ手」と「子育て」を1人の里親さんが担うことになります。 児童(・障害者)相談センターは「子どものために親をさがす」というスタンスで、親子の出会いを考えています。 その方に里親となってもらい、子どもを育てていただくことが、その子のためになるかどうか、が児童(・障害者)相談センターの判断の基準になります。

 

Q5. 里母が働いていても里親はできる?

A5  基本的に里親さんに子どもをお願いする場合、子どもとの安定した関係(愛着関係)の形成が重要になります。 特に、養子縁組を希望していたり、小さい子どもさんを長期的に育てていただく場合には、少なくとも半年から1年は子どもにしっかり寄り添った形での子育てをお願いしたいと思っています。 子どもの年齢だけを考えて、委託当初から保育園に入れることについても、担当児童(・障害者)相談センターと相談していただくことになります。

 

Q6. 養育にかかる費用はどうなるの?

A6.  子どもの年齢に応じて、生活費、教育費、医療費などが公費で支給されます。なお、養育里親・専門里親につきましては里親手当も支給されます。また、子どもの家庭状況によっては所得税法上の扶養控除が受けられる場合があります。

 

Q7. 特別養子縁組と普通養子縁組について

A7.  特別養子縁組と普通養子縁組の大きな違いは、実親さんと子どもとの関係です。 特別養子縁組の場合には、実親との関係を法律的に絶ち、養父母との間に実親子と同様の関係を成立させることになり、戸籍の続柄記載も「長男・長女」となります。 一方、普通養子縁組の場合は、養父母と子どもとの間に法律的な親子関係は成立するものの、実親との関係は消滅せず、民法上の扶養、相続関係は継続することになります。 戸籍の続柄記載も「養子・養女」となります。
 児童相談センターとしては、より法的な安定性を子どもに与えることができる特別養子縁組を優先していますが、事情により不可能な場合には普通養子縁組を選択することになります。

 

Q8. 子どもの養育等で困ったときは、相談できるの?

A8.  子どもを養育する上でのご心配は、各児童(・障害者)相談センターへ遠慮なくご相談下さい。 また里親サロンや里親会でも、経験豊富な先輩里親さん方からアドバイスを受けたり、話を聞いてもらうことが可能です。

 

Q9. 里親になるとどんな支援が受けられる?

A9.  里親さんへの支援としては、「レスパイト・ケア」「里親サロン」「里親ヘルパー」があります。

 

 「レスパイト・ケア」 里親さんが外出などで子どもの養育ができないときや、養育に疲れ休息が必要なときなど、子どもを施設や他の里親さんに一時的に預かってもらう制度です。 
  「里親サロン」 毎月、各児童(・障害者)相談センターごとに里親さんの集う場を開催しています(新城設楽児童・障害者相談センターは年2回開催)。 経験豊富なサロンコーディネーターが参加し、里親さん同士をつなぐ役割を果たしたり、里親さんの意見を聞きながら研修会の企画を立てたりしています。 里親ヘルパーもいますので、小さい子どもさんを育てている里親さんも、他の里親さんとゆっくりおしゃべりしていただくことができます。
 「里親ヘルパー」 里親サポーターとして登録された里親養育援助者がいます。 たくさんの子どもをお願いしている場合や、里親さんご自身の体調不良時など、どうしても必要なときには、子育てや家事の助っ人をお願いすることができます。

 

Q10. 何かあったときの保険はどうなってるの?

A10.  万一、養育中の子どもさんが事故にあったり、事故を起こして里親に賠償責任が生じた場合には、状況によって「里親賠償責任保険」による補償が受けられます。

 

 

Q11. 実際に活動している里親さんの話を聞きたい!!

A11.  各地域で里親体験発表会を実施しており、そこでは養育里親さんと養子縁組里親さんのそれぞれの体験談を聞いていただくことが可能です。開催日程については「里親体験発表会」をご覧いただくとともに、不明な点がありましたら、管轄の児童(・障害者)相談センターにご連絡ください。また「里親体験談」に作文を掲載していますので、ご覧ください。

 

 

Q12. 里親にはなれないけど、支援したい!

A12.  国として里親委託推進をしていますが、まだまだ「里親養育」が広まっているとは言えません。まずは多くの方々に里親について正しく理解していただくことが、里親支援につながります。 地域の中で生活している里親家庭、養子縁組家庭を暖かく見守って下さい。
 愛知県在住(名古屋市を除く)で18歳以上の方には、里親サポーターにご登録していただくことで、制度の普及啓発等のお手伝いをしていただくとも可能です。

 

Q13. 里親会って何?

A13.  里親制度の普及や里親同士の親睦などを目的とした、里親を会員とする組織です。 地域ごと、県内には9つの地区里親会があり、各々特色をもって、交流事業や研修等を行っています。 また9つの里親会が集まり、愛知県里親会連合会が組織されています。 

                                                            ▲ページトップに戻る 

(名古屋市中区三の丸2丁目6番1号)

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)