本文
県営工業用水道事業について
県営工業用水道事業について
愛知県では、産業活動の発展と地盤沈下防止のため、昭和36年12月より工業用水の給水を開始し、現在では県内32市町村を4つの事業に分けて、木曽川、矢作川、豊川の各水系の上流にあるダムを水源とし、7つの浄水場から各事業所へ供給しています。

尾張工業用水道事業について
尾張地域は良質で豊富な地下水に恵まれ、古くから繊維産業を地場産業として発展してきました。しかしながら、戦後の経済発展に伴い、地下水の使用量が大幅に増加して年々地盤沈下が顕著になり、その地域が濃尾平野全体に拡大しました。
そのため、昭和49年より地盤沈下防止対策として愛知県独自の条例を制定して、地下水の汲み上げ規制を実施しました。
地下水揚水の約3分の2を占めていた工業用水ついては、木曽川総合用水事業を水源として、昭和52年から尾張工業用水道第一期事業に着手、昭和60年8月から給水を開始しました。
なお、尾張工業用水道の給水区域は、尾張地域の8市2町1村となっています。

計画給水能力(立方メートル/日) | 給水区域 |
---|---|
290,000 |
一宮市、津島市、江南市、稲沢市、愛西市、清須市のうち旧清洲町の区域、弥富市、あま市、 大治町、蟹江町、飛島村 【計 8市2町1村】 |
問合せ
愛知県 尾張水道事務所 配水課 配水グループ
電話: 0586-45-1170
E-mail: owari-suido@pref.aichi.lg.jp