本文
【知事会見】「輝く女性ソーシャルビジネスプランコンテストあいち2018」を開催します
あいち・ウーマノミクス推進事業「輝く女性ソーシャルビジネスプランコンテストあいち2018」を開催します
~女性によるソーシャルビジネスプランを募集します~
愛知県では、女性の活躍と雇用の拡大を通じた新たな産業の創出、既存産業の生産性向上、人材の育成・確保促進の実現を目指し、平成27年度に「あいち・ウーマノミクス研究会」を設置し、この研究会でいただいた意見を踏まえて「あいち・ウーマノミクス推進事業」を実施しています。
この取組の一環として、初めて実施した昨年度に引き続き、介護・福祉、子育て、地域コミュニティの形成等、身近な社会問題の解決を促すとともに、地域における新たな起業や雇用の創出等が期待できるソーシャルビジネス(※)分野における女性の起業を促進するため、「輝く女性 ソーシャルビジネスプランコンテストあいち2018」を開催します。
今回は、昨年度同様、愛知県知事賞3件のうち1件を、「女性活躍支援部門」とし、愛知県内の女性たちの活躍支援をテーマとするビジネスプランを表彰するとともに、協賛機関賞8件(昨年度7件)を表彰します。
是非とも御応募ください。
(※)ソーシャルビジネスとは:介護・福祉、子育て、地域コミュニティの形成等、身近な社会的課題の解決をビジネスの手法を用いて継続的な事業活動として進めていく取組。
1 事業名称
輝く女性 ソーシャルビジネスプランコンテストあいち2018
2 募集するビジネスプラン
女性起業家や女性経営者等が行うソーシャルビジネスに関するビジネスプラン。
•他のビジネスプランコンテスト等において入賞実績がないこと。
•1主体(1個人、1法人、1グループ)につき1件の応募であること。
3 募集期間
(1)事前エントリー
平成30年6月18日(月曜日)から8月13日(月曜日)まで
※ビジネスプランの応募に当たっては、事前エントリーが必要となります。
(2)ビジネスプラン
平成30年6月18日(月曜日)から8月20日(月曜日)まで
4 主な応募要件
(1)創業前の個人・グループ
・愛知県内で、ソーシャルビジネスに係るビジネスプランの事業化を目指す個人・グループ。グループの場合、そのグループの半数以上が女性であり、代表者又は応募プランの責任者が女性であること。
(2)法人・個人事業主
・平成30年9月30日時点で創業後5年未満の法人(法人を設立する以前に個人事業を営んでいた場合は、その期間も含めて5年未満)又は個人事業主であること。
・法人の場合は愛知県内に本店所在地を有し、個人事業主の場合は住所地又は事業所所在地が愛知県内であること。
5 応募方法
(1)事前エントリー
・所定のエントリー用紙に必要事項を記入の上、電子メールで提出してください。
・エントリー者にはビジネスプラン提出に当たっての連絡事項をメールでお知らせします。
(2)ビジネスプラン
・所定の応募様式にプラン内容を記入の上、電子メールで提出してください。
(3)提出先
愛知県産業労働部産業労働政策課 広報・企画調整グループ
メールアドレス:sanro-seisaku@pref.aichi.lg.jp
6 審査・結果通知等
(1)審査
・事務局及び外部有識者等からなる審査会において審査を行い、決定します。
・一次審査及び二次審査:書類審査(非公開。平成30年9月予定)
・最終審査:応募者によるプレゼンテーション審査(公開。平成30年10月上旬予定。詳細は後日お知らせします。)
(2)審査基準
「社会課題の深刻さ」、「課題とプランの整合性」、「プランの具体性や新規性及び実現可能性」、「課題解決への情熱」、「コンテスト参加による成長発展の可能性」
(3)結果の通知
・一次審査結果は審査通過者のみに、二次審査結果は審査対象者全員に連絡します。
・最終審査の結果は、審査終了後の表彰式において発表します。
7 表彰
(1)愛知県知事賞 総合部門(2名(組))、女性活躍支援部門(1名(組))※
※女性活躍支援部門:愛知県内の女性の活躍支援をテーマとしたビジネスプラン
・受賞者には、最終審査終了時から平成31年3月までの約6か月間、具体の事業化や事業拡大に向けたハンズオン支援※を実施します。
※ハンズオン支援:事業者に寄り添って、伴走しながら、きめ細かく支援すること。
・平成31年3月に開催する成果発表会においてハンズオン支援を受けたビジネスプランの発表を行っていただきます。その後も協力機関等による支援を継続します。
(2)愛知県信用保証協会賞、愛知信用金庫賞、クレディセゾン東海支社賞、瀬戸信用金庫賞、知多信用金庫賞、中日信用金庫賞、西尾信用金庫賞、碧海信用金庫賞(各1名(組))
・副賞5万円の授与及び希望する場合には各機関による支援を実施します。
(3)協力機関賞(若干名(組))
・上記以外の二次審査の対象となった応募プランに対して、協力機関による支援を実施します。
8 応募検討者向けフォローアップセミナーの開催
ビジネスプランの応募を検討する方(事前エントリー済みの方)を対象としたセミナー及び相談会を開催します。
(1)先輩起業家から学ぶ『ソーシャルビジネス』と『女性の起業』(全3回)
女性先輩起業家の事例を通じて、自身のビジネスを考えるヒントを得るとともに、本コンテストへの応募に関するイメージを描いていただきます。
第1回(名古屋)
ア 日時 平成30年7月21日(土曜日)午後1時30分から午後4時35分まで
イ 場所 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)12階 1204号室
(名古屋市中村区名駅4-4-38) 電話 052-571-6131
ウ 講師 松元永己(まつもと えみ)氏(特定非営利活動法人あいちかすがいっこ 代表理事)
伊藤麻美(いとう あさみ)氏(特定非営利活動法人ビタショコ 理事長)
第2回(名古屋)
ア 日時 平成30年7月29日(日曜日)午後1時30分から午後4時35分まで
イ 場所 愛知県産業労働センター(ウインクあいち)12階 1204号室
(名古屋市中村区名駅4-4-38) 電話 052-571-6131
ウ 講師 本林早苗(もとばやし さなえ)氏(株式会社herstyle 代表取締役)
伊藤麻美(いとう あさみ)氏(特定非営利活動法人ビタショコ 理事長)
第3回(岡崎)
ア 日時 平成30年8月5日(日曜日)午後1時30分から午後4時35分まで
イ 場所 岡崎市図書館交流プラザ 会議室302号
(岡崎市康生通西4-71) 電話 0564-23-3158
ウ ゲスト 神谷菜月(かみや なつき)氏(株式会社じゃがいも 代表取締役)
伊藤麻美(いとう あさみ)氏(特定非営利活動法人ビタショコ 理事長)
(2)締切直前!かけこみ寺相談会(予約制)
エントリーしたものは良いものの応募様式の書き方がわからない、そもそもビジネスプランがうまく表現できない等、コーディネーターによるお悩み解決のための相談会を開催します。
ア 日時 平成30年8月6日(月曜日)から8月15日(水曜日)まで
イ 場所 Wits(名古屋市中区栄4-14-19 富田ビル3階) 電話 052-734-2816
ウ 講師 伊藤麻美(いとう あさみ)氏(特定非営利活動法人ビタショコ 理事長)
菅沼之雄(すがぬま ゆきお)氏(特定非営利活動法人ビタショコ 理事)
(3)申込方法等
・事前エントリーの際、エントリー用紙の参加希望欄にチェックして応募してください。
・各回開催の1週間前までのエントリー者に限らせていただきます。
・各回の定員は40名程度です。応募多数の場合は、先着順とさせていただきます。
(4)フォローアップセミナーに関する問合せ先
特定非営利活動法人ビタショコ
電話052-734-2816
メールアドレス:info@bita-choco.com
9 主催等
(1)主催 愛知県
(2)共催 公益財団法人あいち産業振興機構
ソーシャルビジネスサポートあいち
【構成団体】
愛知県、公益財団法人あいち産業振興機構、名古屋市、公益財団法人名古屋産業振興公社、半田市、豊明市、株式会社愛知銀行、株式会社中京銀行、株式会社名古屋銀行、愛知信用金庫、瀬戸信用金庫、知多信用金庫、中日信用金庫、東濃信用金庫、東海労働金庫、株式会社日本政策金融公庫、愛知県信用保証協会、名古屋市信用保証協会、コミュニティ・ユース・バンクmomo、株式会社ピー・エス・サポート、公益財団法人あいちコミュニティ財団、一般社団法人SR連携プラットフォーム
(4)協賛(五十音順)
愛知県信用保証協会、愛知信用金庫、株式会社クレディセゾン東海支社、瀬戸信用金庫、知多信用金庫、中日信用金庫、西尾信用金庫、碧海信用金庫
(5)協力(五十音順)
株式会社アクションラボ、イノベーションファクトリー株式会社、株式会社eight、一般社団法人エメラルド倶楽部中部支部、岡崎ビジネスサポートセンター、からふる女性応援士隊、特定非営利活動法人起業支援ネット、ブライトウーマン・コンサルタント、特定非営利活動法人ビタショコ、学び舎mom株式会社
(6)後援(五十音順)
愛知学院大学、愛知県商工会議所連合会、愛知県商工会連合会、公益財団法人あいち男女共同参画財団、愛知中小企業家同友会、いちい信用金庫、岡崎信用金庫、新日本有限責任監査法人、東海3県女性起業家等支援ネットワーク、独立行政法人中小企業基盤整備機構中部本部、中部経済産業局、名古屋大学学術研究・産学官連携推進本部、株式会社日本政策投資銀行東海支店
10 募集要項・応募様式等
11 問合せ先
愛知県産業労働部産業労働政策課 広報・企画調整グループ
電話052-954-6330(ダイヤルイン) FAX052-954-6923
メールアドレス:sanro-seisaku@pref.aichi.lg.jp