本文
食と緑の新城設楽地域レポート’15

※添付ファイルは、システムの都合上、5つに分割し、PDFファイルで添付しています。
各ファイルはA4縦両面印刷し、製本することを前提に作成しておりますので、空白ページがあります。
プリンターの設定で「白紙を節約する」など空白ページの印刷を省略する設定にしてありますと、正しく印刷されません。
御承知おきください。
食と緑の新城設楽地域レポート 表紙、目次
表紙、目次 食と緑の新城設楽地域レポート’15(2014年版)
- (01hyoushi-mokuzi [PDFファイル/929.15 KB])
レポートの表紙・目次です。
1 食と緑の新城設楽地域レポート作成の趣旨
愛知県では、平成16 年4 月に「食と緑が支える県民の豊かな暮らしづくり条例」を施行しました。この条例は、将来にわたる安全で良質な食料等の安定的な供給の確保、適切な消費及び利用と農地及び森林の多面的機能の適切かつ十分な発揮による安全で良好な生活環境の確保を基本理念とするものです。
平成17 年2 月には、本条例の基本理念の実現を図るため、「食と緑の基本計画」を策定・公表しました。
また平成23 年5 月には、次期計画である「食と緑の基本計画2015」を策定・公表しました。
当地域では、「食と緑の基本計画2015」に即して、地域の特色や実情を踏まえた実践計画として、2015 年(平成27 年度)までの目標とその目標達成のための取組等を明らかにした「食と緑の基本計画新城設楽地域推進プラン2015」を平成23 年6 月に作成し、この計画の実現に向けて、各施策を有機的な関連のもとに推進しているところです。
この地域レポートは、計画の進行管理の一環として、地域推進プランに掲げる施策目標の取組状況を把握し、プランの構想を実現するための今後の取組方法等について、関係者の共通認識を深めるとともに、各種事業を推進するにあたって、地域の実情を踏まえた有効かつ適切な事業調整を進めるための資料として、2014年(平成26 年度)の対応状況を中心に取りまとめたものです。
1 食と緑の新城設楽地域レポート作成の趣旨
- (02syushi [PDFファイル/52.39 KB])
レポート作成の趣旨です。
2 施策目標に対する重点的取組内容
第2章は施策目標に対して重点的に取り組んだ内容について記載しています。
1 安全で良質な農林水産物の生産と供給の確保
(1) "活かす"あいちの農林水産業
(2) 意欲ある人が伸びる農業の実現
(3) 持続可能な林業の実現
(4) 食品の安全・安心の確保
2 県産農林水産物の適切な消費と利用の促進
(1) 食や農林水産業に対する県民の理解と活動の促進
3 自然災害から守られ、緑と水に恵まれた生活環境の確保
(1) 森林、農地等が有する多面的機能の適切かつ十分な発揮
(2) 災害に強く安全で快適な生活環境の確保と農山漁村の活性化
(3) 環境への配慮と資源の再生・循環利用を図る取組の強化

体験学習「間伐体験」

生き物調査実施状況

山腹工施工地(治山施設)
2 施策目標に対する重点的取組内容
- (03zyuutenntekitorikumi [PDFファイル/780.84 KB])
施策目標に対する重点的取組内容です。
3 地域の特徴的な取組事例
第3章は 「生産者と消費者の思いを伝える農林水産業」の推進と「農・林のあるくらしの事例」の実践について、記載しています。
1 「生産者と消費者の思いを伝える農林水産業」の推進
(1) イチゴのパック詰め作業工程管理基準を活用した安全・安心な生産
(2) 作手における新規参入者4名の指導
(3) 森林資源循環システムモデル施業 現地研修会・報告会・講演会を開催
(4) 林業講演会~森林再生を考える~
2 「農・林のある暮らしの事例」の実践
(1) 奥三河!まるごとたべりん祭の開催
(2) 県・市町村・農協・ボランティアの連携でPR
(3) 棚田を活用した都市住民との交流活動

就農研修希望者への現場説明会

奥三河!地産地消展示会の様子
3 地域の特徴的な取組事例
- (04tokutyoutekitorikumi [PDFファイル/726.88 KB])
地域の特徴的な取組事例です。
裏表紙
裏表紙 食と緑の新城設楽地域レポート’15(2014年版)
- (05urahyoushi [PDFファイル/51.16 KB])
レポートの裏表紙です。
問合せ
愛知県 新城設楽農林水産事務所
E-mail: shinshiroshitara-nourin@pref.aichi.lg.jp
農政課 企画・食品表示・農地調整・農村対策グループ
電話 0536-62-0545