本文
交差点事故防止出張講座の派遣先を募集しています!
出張講座で交差点の安全な横断方法を体験学習しませんか
交差点事故を防ぐために
愛知県では、交差点での死亡事故の割合が全体の約5割を占め、特に、道路横断中の歩行者が跳ねられる事故が多いのが特徴です。
そこで、県民の皆様に、交差点事故の実態や道路の安全な横断の仕方を身に付けていただくため、参加体験型の交差点事故防止の出張講座を行っています。
映像により道路の横断を体験学習できる「歩行環境シミュレータ(わたりジョーズ君)」で、安全な横断方法を学びませんか。
交差点事故防止出張講座の派遣先募集
講座の内容
交差点の特徴を理解し、安全な横断方法を身に付けていただくため、県職員が会場へ出張し、参加体験型の交差点事故防止出張講座を実施します。
講座では、愛知県内の交差点事故の特徴に関する簡単な講義のほか、より現実に近い交差点の環境を疑似体験することができる「歩行環境シミュレータ(わたりジョーズ君)」によるリアルな交差点横断の体験を通して、安全な道路横断方法について学んでいただきます。
出張講座の様子

映像により交差点横断環境を疑似体験できる「わたりジョーズ君」を利用して、安全な横断方法を学んでいただいているところです。

地域の交通安全教室へお邪魔して、「わたりジョーズ君」で横断方法を学んでいただいているところです。
派遣対象
派遣日時
原則として、平日の午前10時から午後4時の間です。
時間は概ね2時間程度です。
派遣先会場
講座を催す会場は、申込者側に用意していただきます。
※ 会場はシミュレータのサイズ(縦1.5m×横1.5m×高さ1.7m[スクリーンに投影する場合は2.0m])及び参加者の座席等のスペースが必要です。
※ 電源(コンセント)が1か所、長机・椅子(1脚)、駐車場(1台分)が必要です。
※ 機材を運搬するため、1階もしくはエレベーターが利用できる会場が望ましいです。
※ 室内は、ブラインド、カーテン等で暗くできることが望ましいです。
※ 会場には歩行環境シミュレータ及び参加者の座席等のスペースが必要です。
費用
県職員の派遣費用は無料です。
ただし、会場の使用料等については、申込者側の負担となります。
申込方法
<新城市内または北設楽郡内を会場とされる場合>
まずは、講座開催希望日の1ヶ月前までに電話、ファクシミリまたは電子メールで東三河総局新城設楽振興事務所にご連絡ください。
「歩行環境シミュレータ(わたりジョーズ君)」の予約状況を確認し、ご希望の日時に開催可能かどうかを回答します。また、派遣申込書の提出方法についても説明いたします。
開催日が確定しましたら、派遣申込書を東三河総局新城設楽振興事務所へ提出してください。
問合せ先
愛知県東三河総局新城設楽振興事務所 県民防災安全課 防災安全グループ
電話 0536-23-2113(ダイヤルイン) FAX 0536-23-2125
電子メール shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp
<上記以外の市町村を会場とされる場合>
愛知県防災安全局県民安全課交通安全グループへ問合せください。

問合せ
愛知県 東三河総局新城設楽振興事務所
県民防災安全課 防災安全グループ
〒441-1365 愛知県新城市字石名号20―1
電話 0536-23-2113(ダイヤルイン)
E-mail: shinshiroshitara@pref.aichi.lg.jp