ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 田峯田楽(だみねでんがく)を紹介します。

本文

田峯田楽(だみねでんがく)を紹介します。

ページID:0117722 掲載日:2016年2月23日更新 印刷ページ表示
 2月11日(木)に、設楽町の田峰観音 谷高山(やたかさん)高勝寺(こうしょうじ)で田峯田楽が行われました。会場には大勢の観客が訪れ、伝統芸能を楽しんでいました。
 田峯田楽は、五穀豊穣を祈願する伝統芸能で永禄2年(1559)に始まったとされています。昼田楽・夜田楽・朝田楽の三部構成からなり、一年の農作業を模擬的に演じる『夜田楽』が特徴で、毎年2月11日に行われます。

代掻き

「代掻き」(しろかき)

その年の恵方に向かい駒役が四つ這いになり、前後1往復半走る所作で、馬が牛に変わる以前の農作業の様子が模擬的に演じられます。

代ならし

「代ならし」(しろならし)

籾蒔き(もみまき)前の田をならす作業で、鍬を担いでの唱え事から、徐々に田が平らになって行く様子が想像できます。

籾蒔き

「籾蒔き」(もみまき)

白米を籾種に見立て、四方拝の後に籾を蒔く様子です。

鳥追い

「鳥追い」(とりおい)

その年の恵方に向かい鼓を打ちながら、鳥の害や病気などすべての悪を村から追いやる鳥追い歌が唱えられます。

大足

「大足」(おおあし)

大足【方形枠付き田下駄】に見立てた黒い布を持って、田の表面の草などを踏み込む様子です。

夜田楽

夜田楽を見学する中西副知事

田植え

「田植え」(たうえ)

太鼓のまわりに苗「シキミ」を持って立ち、太鼓を田に見立て、田植え歌を唄いながら太鼓の上をシキミの枝で叩き、田植えを行います。

『朝田楽』は、本堂で行われる『夜田楽』とは雰囲気が一変します。

 観音堂前庭(歌舞伎小屋の中)の四か所に篝火を焚いて、面の舞を中心に太鼓や笛、手拍子の奏楽に合わせて数種類の舞が行われます。

庭固め

赤い天狗面の魔払い(さいはらい)役の「庭固め」の様子です。